p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

久しぶりのお出かけ-予告編-

2010-10-11 23:34:21 | 風景・日常 Scenery, daily life
この3連休の土日は、久しぶりにお出かけしました。

土曜日は、キックさんと八島ヶ原湿原万治の石仏へ。
日曜日は、バオーさんと前夜発日帰りで王滝村へ。
本当は、キックさんと霧ケ峰散策や八子ヶ峰トレッキングとテント泊を予定していたのですが、あいにくの霧と雨で日帰りに変更。
夜10時ごろ帰ってきてから、今度は夜12時ごろからバオーさんと王滝村へ。車中泊。
ハードスケジュールでした。

八島ヶ原湿原は、最初は雨と霧でほとんど見えなかったものの、昼食を済ますと霧が少し晴れ、少し歩いてみるつもりが結局1週してしまいました。
静かでしっとりとして、気持ちよかったです。
万治の石仏は、以前からガイドブックを見て行きたかったところ。
下諏訪大社のすぐ近くにあり、田んぼと畑の脇にひっそりとたたずんでいました。

王滝村は、第3回王滝森林鉄道フェスティバルへ。
バオーさんが、鉄道ファンです。前日の雨も上がり、良い天気になって暑い日でした。
(八島ヶ原湿原は耳や指が痺れるぐらい寒かったのに、雲泥の差です。)
午後からは、おんたけ森きちオートキャンプ場を下見して王滝の湯で疲れを癒して帰ってきました。
森きちオートキャンプ場は、静かな林間にあり、近くに綺麗な川も流れていて、なかなか良いところでした。
泊まってみたいところです。
キャンプ場へ行く途中には、自然湖という長野県西部地震の土石流で川がせき止められた天然湖があり、大正池を思わせる立ち枯れの木があって、なかなか神秘的でした。
王滝の湯は、途中未舗装になる山奥。他には何もなく、こんなところに温泉があるの?という感じでした。
濁って少し滑っとしたお湯で気持ちよく、ぬるめで長く入れましたので、疲れが取れました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする