宮城県の角田市にある手代沼(てしろぎぬま)は白鳥の飛来地です。

地元誌 河北新報主催の「新観光名所100選」に選ばれています。
角田市の田園風景がひろがる国道113号線沿いにあります。

桜並木があり、春になれば綺麗なことでしょう。
手代沼は8月上旬から中旬にかけて、沼一面にハスの花が咲き誇るので有名です。

オナガガモが沢山いました。

白鳥さんは1羽だけ?

食パンをあげましたが、オナガガモに横取りされてしまいます。
オナガカモは、アジア・アメリカの北部で繁殖し、冬季は日本やアフリカ、中央アメリカなどに渡る淡水ガモで、北日本ではハクチョウを餌付けしているところには必ず大量にいるようです。

鳥居がありました。

八雲神社というそうです。

ハスが咲き乱れる頃になれば、ベンチでお弁当を食べてゆったりするのも楽しいかもしれませんね。

手代沼のすぐ近くの田圃では、たくさんの白鳥がいました。
こぼれたイネを食べているんでしょうか。
夕刻が迫る頃、手代沼に戻るのでしょうね、きっと。

地元誌 河北新報主催の「新観光名所100選」に選ばれています。
角田市の田園風景がひろがる国道113号線沿いにあります。

桜並木があり、春になれば綺麗なことでしょう。
手代沼は8月上旬から中旬にかけて、沼一面にハスの花が咲き誇るので有名です。

オナガガモが沢山いました。

白鳥さんは1羽だけ?

食パンをあげましたが、オナガガモに横取りされてしまいます。
オナガカモは、アジア・アメリカの北部で繁殖し、冬季は日本やアフリカ、中央アメリカなどに渡る淡水ガモで、北日本ではハクチョウを餌付けしているところには必ず大量にいるようです。

鳥居がありました。

八雲神社というそうです。

ハスが咲き乱れる頃になれば、ベンチでお弁当を食べてゆったりするのも楽しいかもしれませんね。

手代沼のすぐ近くの田圃では、たくさんの白鳥がいました。
こぼれたイネを食べているんでしょうか。
夕刻が迫る頃、手代沼に戻るのでしょうね、きっと。