プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

佐藤進

2016-09-19 09:58:29 | 日記
1965年

芦屋の宿舎、竹園を出て甲子園へ向かうとき、大ツブの雨が貸し切りバスをシャワーを浴びたようにびっしょりぬらした。「ちきしょう。きょうはやりてえな」前日に先発をいい渡された佐藤進はしゃくな顔をくやしそうににらんだ。十一日に阪神を完封してから六日ぶり。若い力のはけ口を持てあましていた。だが、グラウンドにつくと雨は小降り。佐藤進はうれしそうに空を見あげた。「おれは心がけがいいんだ。絶対いい天気になるぜ」マウンドを踏んだときは六甲の山がきれいな夕やけを見せ、試合は八回まで佐藤進の考えていたとおり進んだ。ピッチングも、完封を飾った日とはガラリと変えて、シュートからスライダーに切りかえたそうだ。「びっくりするくらいスライダーがよく決まった。五回の一死二、三塁のピンチはトヨさん(豊田)が遊撃からアドバイスしてくれ、歩かせてもいいからくさいコースをつけといわれたときは、なんとなくホッとした感じだった」2勝は全部阪神相手。阪神にはものすごい自信を持っている。「ホームラン・バッターがいないから、コースさえ間違えなければまずだいじょうぶだ」コントロールはだれにも負けないという。北海高時代、雪におおわれ、ボールを握れない長い冬にたっぷりランニングをしたおかげだそうだ。雪がジャンジャン降る中をとび出して学校のまわりをたっぷりランニング。全身雪を浴びてナインの前にぬっと顔を出したときから、北海の白クマというニックネームがついたくらいだ。「いくら投げても疲れない」とタフが売りものだった。佐藤進も、九回はエネルギーがからっぽになったという。「スピードが急に落ちてしまった。吉田さんに二塁打を打たれたあとはもう頭がカッカしちゃってなにがなんだかさっぱりわからなかった。岡本さんのサインなんか一度も見ずじまいさ。ほんとうにヒヤヒヤもんだった」このピンチにも佐藤進は二つの自信があった。北海高の五番打者兼投手で甲子園の土を踏んだとき準決勝まで進んだ四年前の記録と、相手が阪神だという余裕。五色の花吹雪を浴びてベンチに立ったときは北海の白クマというにはあまりにもはでな紙吹雪が熊をつつんでいた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大羽進・山本一義 | トップ | 須崎正明 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事