大奥様の身分では気軽に調理ができませんのでねえ(・ω・;A)アセアセ
半年以上経ったというか ちょうど引っ越して7か月目の本日…(UU)
早く私も本業の主婦に戻りたいんだけどぉ(〃_ _)σイジイジ
本業に戻らないとネタがないんだけどぉ(〃_ _)σイジイジ
それを毎回探すのに苦労してるんだわぁ(〃_ _)σイジイジ
と思っている矢先にいつもブログ訪問させて頂いている「ようちゃんばぁばさん」ちで
おいしそうなもの発見!G( ̄∇ ̄) やったー!
ようちゃんちでは色々ヒントや作りたいと思うものを頂いて
本当に感謝しているんですよ! (人-)謝謝(-人)謝謝
作り方はめちゃ簡単やし甘いもの好きだんなのために
早速今朝の朝食後に作ってみました
作り方はようちゃんちをご覧くださいね→こちら
ようちゃんはお菓子もよく作ってはるけれど
私は殆ど作らないので少し心配です^^;
例えばこね具合とか 柔らかさとか 火加減とか・・・
どんな焼き加減で食べられるかもわからないし
何しろ梅が枝餅自体食べたことがない(;´∀`)…うわぁ…
とにかくこねてみました
白玉粉の相手は今回は水じゃなく豆腐なので
こねている間に少し指につきますよ
固さはタネがホットケーキのタネ位では緩すぎですしね
その辺は料理の勘が必要ですけど^^;
今日はまず練習と思って手のひらに浅くくぼみを作って
そこにタネを置いてあんこをその上に乗せて包み込みました
火加減がよくわからないし ヘタするとフライパンに
タネがくっつく事もあり得ますし 大事を取ってフライパンに
分厚い目のフライパン調理用のアルミシートを被せてみました
フライパン全体を覆うのでなく写真のように端っこを空けておきます
フライパンが温まった所でサラダ油をうすく塗り付けておいて
団子を形を崩さないように並べます(フライ返しを使うと安心です)
蓋をして鼻を利かせて良い匂いがしてきた所で裏返します(そっとね)
火加減は最後まで一番弱火でどうぞ
返したらフライパンとシートの間に小さじ1杯程度の水を入れて
蓋をして蒸し焼きにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/5d9e059c1d87621ab3bd612b8c7b4f9a.jpg)
また鼻を利かせて良い匂いになるまで待ちます
気になったら時々焼き色も注意してみてください
私 時間を計る事自体忘れていたのでごめんなさいですが
大体5分前後だろうと思われます
これは団子の大きさや分厚さで微妙に変わりますしね
どうやら団子表面が少し透明感が出て来たなという所が
出来上がりのようです もちろん良い匂いがしますしね
早速仏さんにお供えをして(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌・・・
では試食ですな~♪ ( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪
アツアツという事もあって歯触り抜群 まさにお餅ですわ(^ワ^)♪
それとかすかに豆腐の香りもあります
味わいは本当に素朴そのものです
砂糖をタネに入れてもいいけれど 私はこのままがいいなあ^^
それでさっき思いついたんですけどこのタネにアズキとか
他の豆類を混ぜ込んで焼いたらいいなあと・・・
もう一つ思いついたのはあんこを入れずに豆類だけにして
焼けた最後に醤油で付け焼きにしたらさぞおいしかろうと(#~¬~) ~ジュル
これやったらオカズになりますやん?d(^-^)ネ!
今度やってみましょうかねえ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/24ca81521205de77c4ff7fd83e81fed1.jpg)
半年以上経ったというか ちょうど引っ越して7か月目の本日…(UU)
早く私も本業の主婦に戻りたいんだけどぉ(〃_ _)σイジイジ
本業に戻らないとネタがないんだけどぉ(〃_ _)σイジイジ
それを毎回探すのに苦労してるんだわぁ(〃_ _)σイジイジ
と思っている矢先にいつもブログ訪問させて頂いている「ようちゃんばぁばさん」ちで
おいしそうなもの発見!G( ̄∇ ̄) やったー!
ようちゃんちでは色々ヒントや作りたいと思うものを頂いて
本当に感謝しているんですよ! (人-)謝謝(-人)謝謝
作り方はめちゃ簡単やし甘いもの好きだんなのために
早速今朝の朝食後に作ってみました
作り方はようちゃんちをご覧くださいね→こちら
ようちゃんはお菓子もよく作ってはるけれど
私は殆ど作らないので少し心配です^^;
例えばこね具合とか 柔らかさとか 火加減とか・・・
どんな焼き加減で食べられるかもわからないし
何しろ梅が枝餅自体食べたことがない(;´∀`)…うわぁ…
とにかくこねてみました
白玉粉の相手は今回は水じゃなく豆腐なので
こねている間に少し指につきますよ
固さはタネがホットケーキのタネ位では緩すぎですしね
その辺は料理の勘が必要ですけど^^;
今日はまず練習と思って手のひらに浅くくぼみを作って
そこにタネを置いてあんこをその上に乗せて包み込みました
火加減がよくわからないし ヘタするとフライパンに
タネがくっつく事もあり得ますし 大事を取ってフライパンに
分厚い目のフライパン調理用のアルミシートを被せてみました
フライパン全体を覆うのでなく写真のように端っこを空けておきます
フライパンが温まった所でサラダ油をうすく塗り付けておいて
団子を形を崩さないように並べます(フライ返しを使うと安心です)
蓋をして鼻を利かせて良い匂いがしてきた所で裏返します(そっとね)
火加減は最後まで一番弱火でどうぞ
返したらフライパンとシートの間に小さじ1杯程度の水を入れて
蓋をして蒸し焼きにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/5d9e059c1d87621ab3bd612b8c7b4f9a.jpg)
また鼻を利かせて良い匂いになるまで待ちます
気になったら時々焼き色も注意してみてください
私 時間を計る事自体忘れていたのでごめんなさいですが
大体5分前後だろうと思われます
これは団子の大きさや分厚さで微妙に変わりますしね
どうやら団子表面が少し透明感が出て来たなという所が
出来上がりのようです もちろん良い匂いがしますしね
早速仏さんにお供えをして(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌・・・
では試食ですな~♪ ( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪
アツアツという事もあって歯触り抜群 まさにお餅ですわ(^ワ^)♪
それとかすかに豆腐の香りもあります
味わいは本当に素朴そのものです
砂糖をタネに入れてもいいけれど 私はこのままがいいなあ^^
それでさっき思いついたんですけどこのタネにアズキとか
他の豆類を混ぜ込んで焼いたらいいなあと・・・
もう一つ思いついたのはあんこを入れずに豆類だけにして
焼けた最後に醤油で付け焼きにしたらさぞおいしかろうと(#~¬~) ~ジュル
これやったらオカズになりますやん?d(^-^)ネ!
今度やってみましょうかねえ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/24ca81521205de77c4ff7fd83e81fed1.jpg)