喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2006年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
FP攻略法
資格試験
/
2006-09-13 05:11:50
試験も終わった事だし、FP技能検定に関してまとめておきます。受験する方はよかったら参考にしてください。ちなみに僕は、FP業務や法律についての
知識は0に近い
ところから始めたので、そういった立場から書いていきます。
まず
FP試験3級の難易度
について。過去問をやってみればわかることですが、掲示板などで囁かれている以上に問題レベルは高いです。保険や税を何もしらない初心者が1ヶ月やそこらやっただけでは、学科試験に関しては手ごたえを得る事は非常に難しいと思いました(実技はパターン化している問題もあるので短期間でも対応可)。しかし合格する事は可能です。何しろ半分は2択、残り半分は3択ですから適当にマークしても当たる確率は高いです。
ここから言える事は、「
6割~7割で合格することは難しくはない、しかしそれ以上で合格するにはそれなりの努力をしなくては難しい
」ということでしょう。年金?固定資産税??というレベルから始め、8割を狙うならば、最低1ヶ月半見積った方がいいと思います(1日平均1時間半で計60時間)。2ヶ月あればなおいいです(80時間程度)。
-----------------------------------------------------------------------
ちなみに僕の体験では準備期間は2ヶ月、推定勉強時間は60時間前後で共に8割を狙っていましたが、学科で見事にコケてしまい、自己採点で学科7割ちょい、実技8割という結果でした。どちらかというと追い込み型だったと思います
-----------------------------------------------------------------------
次に
テキストの選び方
について書きます。僕が本試験で失敗した原因の1つとして、テキストがまずかったのではないかと推測しています。テキストはやはりメジャーなもので、過去問題を同時に解いて進めていけるものを選ぶといいと思います。僕の選んだ参考書は問題が簡単すぎでした。過去問題を解いてもテキストよりレベルが1つ高いところにあるので、
WEB上の解説がない過去問
を解いても理解が進まず、結果調べる羽目になり効率が落ちました。FPは、やはり知らないと解けない問題が多いのでテキストも過去問と同じものを使う、それが難しいならば、簡単なテキストと併用して、徐々にレベルを上げるようにすれば問題ないでしょう。あと、索引付きのものを選ぶことを忘れないでください。たくさんの法律が出現する中で、索引なしで勉強するのは非常に効率が悪くなりますので^^;
-----------------------------------------------------------------------
こういった暗記系の勉強は日常に組み入れていく事も効果ありです。例として
・覚えたい所を紙に書き出してトイレや壁に貼る
・間違った問題のみを集めた間違いノートを作ってコンパクトに持ち運べるようにする
・飯の前に10回暗唱
などなど…
------------------------------------------------------------------------
レミニセンス現象
というものがあります。記憶は定着するまでには必ず時間を必要とするものです。だから前日に詰め込んだとかいう知識は速攻で消えます。長い時間を見積もって、その期間で何回も繰り返す事によって記憶は確実に定着するものです。中途半端に覚えたものは忘れやすく、一回極めたものはなかなか忘れないもの。FPも十分に時間を見積もって何回も繰り返すのが、試験中の度忘れを防ぐポイントになるのは間違いないといえるでしょう。
仕事が忙しい、やはり独学で勉強するのはどうしても苦手という人は
スクールに通う
のがもっとも効率がいいと思います。少しだけ講義を見る機会があったのですが、初心者の方でもわかりやすい上に、最新の試験の傾向まで知る事ができる。そして何より、わからないところは質問ができる点は独学には越えられない壁があると思います。お金を払うだけの価値はあるなと思いました。
とにかく初心者の方は、油断しないでほしいです。そしてこの試験は本当に保険、税に関するほかの試験へのステップでしかないと感じます。つまりこれに受かって、ようやくAFPや簿記、宅建などのほかの試験の門出に立ちさらに上を目指していかねばならないんだなと。本当にこの分野は奥が深いです。今後受験される方は頑張ってください。あくまで初心者の立場から書かせていただきました。勉強の仕方は十人十色ですから、うまく自分の勉強方を見つけて合格できればいいんじゃないかなと思います
最後に使った参考書と本試験の問題をアップします。問題用紙は意外にも鮮やかな色でした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』