喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2019年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
奥鬼怒温泉郷リベンジと花火大会
小旅行
/
2019-08-03 22:28:49
今日は実家に帰省し、去年アプローチを失敗した奥鬼怒温泉郷にチャレンジ(どう失敗したかは
前回の記事
に)。奥鬼怒温泉は、
八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉
の4つの温泉があるが、秘境にあるので、駐車場に車を停めて
約1時間半歩いて行かないとたどり着けない
所にある。せっかく行くので2件くらいはハシゴして入浴したいところです。
プロローグ
(8:25発)
前回の教訓を見てみると、
①荷物は手提げでもっていかない
②せっかく奥鬼怒温泉までいくならハシゴして入りたいので、朝8時には出発する
とのことだったので、とりあえず早めに出発。
セブンイレブンで朝食
を買っていたら8時半近くになってしまったが、まぁ問題ないでしょう。足利ICから出発です。今日の天気は曇り時々晴れ。
しかし、
日光って夕立がすごく多く
てしかも
山の天気なので雷雨とかは怖い
なと思ってました。空も雲が多く、鬱蒼とした天気だけど、標高が高いのでそれほど暑さは感じません。
夏の
川俣ダム
。この時期はめちゃくちゃ虫が多いんだろうなぁ。
父母はここ2週間連続で日帰り旅行
しているらしく、今週で3週連続。父に関しては、その前にも友達と泊りがけで旅行に行ってるらしい。どれだけ行ってんだ!?
(
女夫渕駐車場 10:55着
)
女夫渕駐車場
到着!虫が多いだろうなとは思っていたが、まさかの
トンボ
が大発生!
虻
も結構いた。トイレを済ませてここからリベンジの山歩きだ!
「①荷物は手提げでもっていかない」を意識してリュックで来た自分。でも、もっと基本的なことを忘れていた。「
クマ出没注意!
」しまった熊鈴持ってくればよかった!あと、ストックも忘れてしまった。で最も重要な事、「
雨具
」まで忘れてしまいました。これがこの後一番後悔したね。。。
最初の登りで母は「
もう限界だから、車で待ってる
」と。最近運動不足で、すでに苦しいらしい。ゆっくりでいいから行こうぜと。登りが辛いなんて大抵最初だけですからね。
沢釣りしている人、昨日奥鬼怒温泉に宿泊して帰ってくる人
等たくさんの人とすれ違いました。宿泊している人はシャトルバスが利用できるはずだけど、敢えて歩く。それくらい山道の魅力があるということでしょう。実際、ここの道はきちんと整備されていて、全体としてとても気持ち良いハイキングコースになっています。避暑地にもってこいですな!
いくつかの橋を渡って、川沿いを進む。山梨の
西沢渓谷と雰囲気が似ている
気がしました。
がけ崩れの生々しさ
をところどころで目にします。このあたりの山は地盤が弱いんだろうか?がけ崩れとともに木も倒れて道を塞いでいるところが何か所もありました。
そして、遂に恐れていたことが!空模様が怪しくなってきたとは思ったが、来ました。
夕立
です!最初は木の葉が傘の代わりをしてほとんど濡れることはなかったが、
シャワーのような雨
の前では長く持ちません。次第にポタポタ雨が垂れてきて、最後には雨宿りするところがない状態に^^;こうなるともはや先を急ぐしかありません。
(
八丁の湯到着 12:55-14:55
)
まだかまだかと思い、やっとのことで
八丁の湯
に到着。まずはここの温泉に入って、もう1件くらい違う泉質に行こう。
昼食を持ってこなかったので、八丁の湯で
昼食メニュー(きのこうどん、きのこそば、カレーライス)
を選択。
きのこそば
800円(大盛り900円)うまそう。出てくるの少し時間かかったけどおいしかった。
天気のこの後の動向を
アメダス
で確認。見事に赤くなってるし、これは
すぐには止みそうにない
なぁ。このまま降り続けるなら移動は難しいからゆっくり八丁の湯に入るのがいいかな。ということで
この時点で、八丁の湯でゆっくりしようと決めた
のでした。
さっそく露天風呂へ。八丁の湯の日帰り入浴システムは、
内湯はNGで露天風呂のみ利用可能で800円
。シャンプーや石鹸はもちろん、洗い場もありません。石鹸などを流せないため、そもそも利用できないようになっているのと、内湯がせまいため、日帰り客には遠慮してもらっているようです。なかなか条件きついな~。でも来たからには入るしかない!
たまたま人がいなかったので写真撮ってきた。
男湯と女湯でだいぶ造りが違う
ようで。男湯の方が当たり。女湯は湯舟が1つしかないのに対し、
男は3つあって、滝まで眺められます
からね。一応滝を間近で見れる温泉は混浴になっているようです。なかなか入る人いないと思うけどな。
温泉の泉質自体は
少し硫黄のにおい
がして、
湯の花
がたくさん浮いています。洗い場もないので、見方によっては汚いなぁという印象があるかもしれないですね。個人的には
滝を眺めながら入れる温泉というのは珍しいし好き
ですが。虻が多いのは夏なので仕方ないですが、母は2カ所刺されたらしく、落ち着いて入るのは難しいなと。
山の中という特別な感動と、虫が多くてゆっくりできないというのはトレードオフの関係
だからなぁ。。
温泉からあがるころには再び
太陽
が出てきた。よかったよかった。帰りがさっきみたいな土砂降りだったらどうしようかと思ってたし。ただ今からほかの温泉に向かうのも時間が厳しいので、休憩室でゆっくりすることに。
湯上りの休憩室は最高の空間
でしたね。
帰りは来た道を歩いて帰らなければなりません。でも夕立のあとで空気がとても涼しくなっていたし、
木漏れ日が本当にきれいで神秘的な雰囲気
でした。行きとはまた違った見どころがあってよかったな~と。
結局行きは1時間47分。帰りは1時間20分でした。行きは寄り道をたくさんしたけど、帰りは下りであり、かつ、ほとんど休憩取らずに歩いていたので、1時間30分くらいはやはり見ておかないといけないな。往復7kmで足も結構疲れました。
ちょうど
八丁の湯の送迎バス
が駐車場につくところだった。このゲート、運転手が手動で上げてるんだな。
バスの助手席にはトトロ
。たしかに、トトロが出てきてもおかしくない雰囲気だし
秘境と呼ぶにふさわしい温泉
だった!ちなみにバスでも30分くらいかかるらしい。道があまりよくないんだろう。次は加仁湯に泊まってみたい。
さて、前回のリベンジは続く。冬季封鎖されていた瀬戸合峡へ。ここで重要な点を見逃していた。「
瀬戸合峡遊歩道の見学時間16:00まで
」しまった、現在時刻17:00!何かと
縁が遠い瀬戸合峡
なのであった。でも待てよ、上の茶屋から降りられた気が。。
(瀬戸合峡 17:00-17:10)
ということで、
茶屋
へ。こっちのゲートは開いてる!少し進んでみるかな。
階段と長い坂
を降りていきます。
下には
資料室と吊り橋への道
があったが、吊り橋は往復30分とのことでさすがに遠いから止めておいたwまぁ、相変わらず
工事現場
になっていたし、大体の様子がわかったのでこれで一応リベンジしたということでいいかな。。
帰りは、
餃子
でも食べたいなあということで宇都宮に行こうと思っていたが、なんだか疲れたので、もう道の駅とかで食べちゃうか?みたいな感じに。ちょうど
今市は花火大会があるようで人混みがすごかった
。
期間限定ポケモン
が出るというので、結局道の駅によることに。
(
道の駅日光 18:35-18:55
)
そこへ運よく餃子が売っていた。
スタミナ健太
、駅前の餃子館の店だな。屋台だからとぼったくらず、6個300円と安かったので3パック購入。ここの餃子は初めて食べたがジューシーでおいしいですね。食べてるうちに花火も始まったぞ。
(
スシロー着 20:00
)
花火と言えば、
地元足利も今日が花火大会
でした。結局餃子だけで足りる訳もなく、足利について
スシロー
へ。
スシローの看板と足利の花火のコラボレーション
を撮って店内へ。
大トロ半額キャンペーン
最中だったので大トロを食べてきた!脂っぽ過ぎて、やっぱり中トロが一番だな~。おいしいのは間違いないけど!
出るころには
足利の花火もクライマックス
!せっかくだから少し見晴らしが良いところへ…ということで「さくと」の先に行ってみたが、ちょうど終わってしまったところだった^^;いや~でも充実した一日だった。やっぱり夏はアウトドアしないと勿体ない!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』