喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



まだ午前の一般と専門の科目がどちらも合格できていませんが、今回は午後の実技の勉強も進めています。できることなら2回目で全部通りたいところですが、今この実技試験に非常に苦戦しています。とにかく時間が足りない、時間内に問題を解き終わりません。回によってだいぶ難易度も違うけど、明らかに難しい回や問題数が多い回があって、7割くらいしか解き終わらないこともしばしばです。これは余裕を持って解ききれる人そうそういないんじゃないかって思います。時間内に正確に解き切れるには相当な練習が必要でしょう。やはり難易度が高い試験だと改めて思いました。

とはいえ、さすがに午前の学科の試験だけまたやるというのも…。実技の演習を通じて午前の理解が深まるというメリットもあるので、1月中旬くらいまでは実技をしっかりやって、学科も忘れないように両輪で進めていきたいと思います。やっぱり実技はもう少し長い目で…。となったら、確実に学科を合格できるよう、早めにまた学科集中に切り替えたほうがいいかも。実技を安定して解けるようになるには、短期でどうにかなるものでもないような気がしてきました。。(実技の解答もいまいち論理がよくわからないところがあって、どう採点されるかわからない…)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今週の土曜日はスイミングとピアノがお休みということで、昨日から妻と子供は妻の実家に帰省していますが、自分は気象予報士の勉強も本腰入れないとですし家に残って勉強です。今年はなんだか例年より寒い日が多いような…。自分の部屋にこもって暖房つけて過ごしていますが、1階に降りると激寒!なんと12℃まで落ちています。これじゃご飯だって下で食べる気起きないです。

1階で暖房入れればいい話だけど、ご飯食べるだけに相当暖めないとならないし、だったら適当に作って書斎で食べるわということで、今日はほとんど部屋からでませんでした。勉強時間も10時間!学習時間は確保できたけど、まだまだ不十分です。年末年始も頑張らないと!

昼飯は汁なし担々麺、夜はカップラーメンにすりニンニクと卵を入れていただく。1人暮らしの生活はやばそうだねと妻に言われてしまいました。そう、自分は1人でいる分には基本質素なので食べるものはあまり気にしません。でも、運動しなさすぎなのにちょっと塩分取り過ぎかなとかは気になりましたwコロナがなければ、夜は温泉行きたかったんだけどな~。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




先月、陽菜が水いぼができたということで保湿クリームを塗って様子を見ていたが、一向に治る気配がない。それどころか、既存の水いぼが大きくなったり、少し数が増えている気がしたのでこれは年内に直してしまった方がいいなと思い、医者を予約して水いぼを除去してもらいました。



内容は簡単で、麻酔のシールを貼って痛みがない状態にしてからピンセットで除去するというもの。本人はまったく痛がっていませんでしたがばんそうこうまみれの痛々しい状態で帰ってきました。これは麻酔が切れたら痛いのでは?



お風呂に入っても沁みるでしょう。やはり見た目は赤くなっており、お湯がかかると痛かったでしょうね。でもこれで一安心です。水いぼが破れて汁が付くと、そこからほかの場所に感染するので、風呂上がりのタオルとかも気を使わないといけませんからね。大人は基本的に大丈夫らしいが、りっくんとかはいつ移ってもおかしくないので、とりあえず治療が済んでよかった!

陽菜が学校から図工で描いた作品を持ってきて、良く描けていたので記念に載せておきます(Top写真)。
「花につつまれるうつくしいようせい」というタイトルです。空の色を工夫したみたいで上手にかけているなと。作品って紙で残すのは大変だけど、写真に撮ってデータで管理すれば見たいときにみれるしいいかもしれませんね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年の誕生日は有休をとって、年内にやらなきゃならない作業を片っ端からかたづけるという超多忙な日となった。



朝は有休なのに仕事、午前中には市役所に行って、マイナンバーカード申し込み、水道料金の口座振替処理、午後から警察へ行って免許更新、銀行の通帳記帳、陽菜のスイミング見学、夜はとんQで外食と飛び回って、当日はブログを書く余裕がないくらい疲れたが充実していた。やっぱり新しい歳の初めは忙しい方がなんだかいいスタートが切れるような気分になります。


市役所(11:30-12:15)


最初は水道代の請求を口座引き落としに変更する手続きをするだけのつもりだったが、市役所に入ったら、マイナンバーカードでマイナポイントを貯めようという言葉が目に入る。確かマイナポイントキャンペーンは上限5000円分バックされるという期間限定のキャンペーンだったよな?と思い、この際作っちゃうかと思い、マイナンバーカード発行窓口へ、完全についでだが向かったのだった。その場で写真を撮って1.5~2か月くらいで自宅に郵送(本人受け取り)されるらしい。一応マイナポータルというところで手続きすると健康保険証としても使えるんだとか?自分の健康保険証はボロボロなので、ちょうどいいや、ふるさと納税も1枚添付で済むようになるしいいタイミングで作れてよかった。


警察で免許更新(13:10-14:30)


5年に一度の更新だが、今回も優良ドライバーで迎えることができました。どんなに気を付けていても運転をしている以上は危険と隣り合わせ。事故だって明日は我が身です。今回の講習は、昨年話題になったあおり運転の話が追加されていた。あおり運転してる人もこういう講習を受けているんだろうが、おそらく本人はあおり運転をしている自覚はないんだと思う。周りが伝えてあげる、客観的に検出するような仕組みにしないと、自分で治すのは難しいんだろうな。
へぇと思ったのは、対向車がいなければハイビームが基本とのこと。もちろんすれ違う時はローにするんだが、それを切り替えを行うことで運転への集中にもなるとのこと。でも自分は忘れっぽいからすれ違う時もハイビームで対向車に迷惑かけてしまいそうだ。


この後はイーアスに行って銀行の通帳記帳。最近はほとんどATMで済ませてしまうし、インターネットバンキングで残高も確認できるので通帳記帳の機会がめっきりなくなったが、1年に1度は記帳するようにしている。学校や習い事なども重なり、通帳が4つもあるのは面倒だが、すべて記帳完了!


陽菜のスイミング見学(15:50-17:00)


スイミング見学はいつものことだが、今日は違う。プールサイドまで降りて見学できる特別な日なのです。1年前にも1度機会があったが、その時は行けなかったので、プールサイドで見学するのはこれが初。子供が多いので賑やかです。厚着していったが暑かった。プールサイドでそういえばこれくらい暑かったなって子供のころの記憶が少しよみがえった気がした。

詳細の記事はこちらで。


とんQへGo to Eat(17:40-19:10)


せっかく誕生日なんだから外食にしようということで、プールから帰ったらさっそく出発。この時期だからコロナも心配だが早めに行こうということで。とんQはかなり久しぶり。



陽菜がカツ煮定食を食べたいという。それは完全に大人が頼むメニューだけど食べきれるのか??確かに、最近の陽菜は妻よりも食べてるんじゃないかというくらい食べる時もあるが、重めのカツなので残されたら自分が食べなければと思い、最初240gのやまと豚ロースカツにしようと思っていたが、少し量を抑えてカキフライロースカツ定食に変更。



いや~トンカツってホント半分くらいまでは殺人的にうまい。で、だんだん脂っこくなってきて冷めても来るので最後の方はきつくなってくる。。そして案の定、陽菜がカツ煮を残す。。…てか思ったより全然食べてないじゃん!こんだけ残すなら大人のメニュー頼むなと思うが、そこは私も38歳、大人な対応で何とか平らげたのでした。

帰って少し仕事のメールを見たら大量にメールが来ていて明日の仕事が若干憂鬱になるも、人から必要とされるのは嫌いじゃないし公私充実しているともいえる。コロナがいつまで続くのかはわからないが、テレワークしながら自宅で家族で過ごせる今の生活はこれはこれでうまく続いて行ってくれるといいなと思う。

誕生日にしては最も忙しい一日になり、ブログとしても最も長い文章になった気がする。さて、38歳も走り抜けるぞ!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今週は見学週間といって、プールサイドまで降りて見学できる特別な週です。自分は初めてだし、近くで写真を撮ってもよいとのことなのでとても楽しみにしてました。



コロナ禍ではあるが、子供がこれだけいるとにぎやかなもので、コーチ陣も明るく楽しく指導されていました。



水泳のスキルも上達し25m泳げるようになって、今月から緑帽子で頑張っています。緑帽子の合格基準は「50m泳げるようになること」なので、泳げるだけでなく体力がついてこないと合格ができません。まだ、50m連続で泳ぐだけの体力はなさそうなので、少し合格まで時間がかかるかもしれないですね。でも50m泳げれば、通常の体育とかでもかなり役に立つと思うので、頑張ってほしいところ。



一方で、相変わらずというか先生の話を聞いていないのか、自分の番が来るギリギリまで隣のレーンの友達に話しかけていたり、もぐって練習したりして、自分の番が来ても気づかなかったり、クロールなのか背泳ぎなのか分かってない時があったみたい。何しろ目が悪いので、前の子が何泳ぎしているかとかわからないんでしょうね。だったらちゃんと先生の話を聞いておけと^^;近くで見るからこそ、いいところも悪いところもよく分かった気がします。いずれにせよ近くで頑張っている姿を見れるのはうれしいです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




テレワーク中心なので、運動不足を解消するために今年は基本的に雨が降っていなければ毎日夜ランニングするようにしていますが、この時期になるとだんだんきつくなってきます。12月になって急激に夜が寒くなってきたので、外に出るのが億劫になりがちですが、ランニングを止めたら多分あっという間に太ってしまうので何とか頑張って続けていきたいところです。

ランニングの間は、その日の仕事の整理とか、明日やらないといけないことを考えたり、ちょうどいいシンキングタイムになっています。この時間に救われているところは結構ある気がします。運動もできて一石二鳥になっている感じがしますね。こういう一石二鳥をどんどん見つけていきたいです。

明日でいよいよ38歳。休暇を取って、免許の更新、陽菜のスイミング見学の他、銀行回って通帳記帳などやること盛りだくさん。しかも休暇ですが、朝一でリモート会議してからのスタートなので公私忙しい一日になりそうです(汗)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




収穫したレモンをはちみつ漬けにして、お湯で割って飲むホットレモンがとてもおいしい!皮も食べられるし、おやつ代わりによく飲んでいます。まだ20個近く残っているので、この後どんな料理を作るか考えているが意外とレモンを使ってやってみたい料理が少ないんだよな。

全部ホットレモン要員にするのでもいいですが、レアチーズケーキに、自家製レモンソースなんかをかけて食べるといいかなと思います。ゼリーにするのとかもおいしそうかな。秋に獲れたサツマイモをレモン煮するのもいいかなと思ったけど、食べる人があまりいなそうです。

そこで、レモンの用途を考えてみた。
①ホットレモン
②レアチーズケーキ
③レモンゼリー
④紅茶用にスライスしておく
⑤レモン汁
⑥レモンサワー
⑦ゆずの代わりに風呂に入れてみる?(冬至にでも)


形が悪かったり、皮が汚れているのは⑦とかでもいいが、④⑤を併用すれば20個くらいなら簡単に使い切るか。⑥は普段酒飲まないからあまり利用シーンはないかな。②はぜひやってみたいかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




クリスマス発表会の時期。いつもであれば教室で大勢集まってやりますが、今年はやはりリモートでの開催となりました。今回の曲はくるみ割り人形行進曲!というかくるみ割り人形って、いくつも曲があるのですね。今回は1グループ6人ということで、12時~でした。Zoomの無償ライセンスを使っているから、それほどたくさんの生徒と一度に実施できません。全部で何回実施されたかわかりませんが先生も大変だったと思います。



リモート発表会ならではの音声トラブルもありましたが、先生がうまく進行してくださって、盛り上がりました。陽菜はこれまで練習した中でも一番の演奏をしていたんじゃないかと思います。今回は結構あまり練習していないように見えて、直前までいろいろ手直しが入っていたが、本番前にやりこんでくれたみたいで、何とか形になったんだなと。



そんな中、おふざけモードのりっくん。ミュートになっていたからよかったですが、画像の入り込んでダンスしたり、笑いを取っていました。止めに行った自分も多分映り込んでいたと思います^^;



自分でも頑張ったと思う。けどうまくできてたかなぁ」と陽菜が言っていたが、自分で頑張ったということを納得しているのはよかった。もちろん上手でした。あとは普段からコツコツ練習できるようになればもっと自信も付くだろうし、努力した分喜びもひと押しというところを知ってもらえたらいいなぁと思ったのでした。



昼はスシローでテイクアウトGo to Eatを使って特上セットを買ってきました。ちょうど寒ブリ大切り2貫100円祭りもやっていたので合わせて購入。りっくんが大量に食べ、ギリギリ足りましたw



庭ではレモンを収穫。今年は21個なっていました。そのうちの6個を収穫。レモン君も今年も頑張ってくれました。陽菜はこの後、明日のテストに向けて、遅くまで勉強でした。昨日の習い事に続き、今日はピアノ、そしてお勉強と大忙しです。クリスマスプレゼントで奮発してあげなきゃな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ここ最近、コロナ新規患者数が最高を更新し続けており、第三波の天井がわからないですね。最近のニュースで思うのは、死亡者がかなり増えてきたこと。特に北海道が多くなってきました。高齢者が主なのでしょうが、ウイルスの毒性が強くなってきたとかじゃないでしょうね??それとも寒くなるとウイルスが強力になるとか?実家の方でも高齢者施設でクラスターが発生したようで。そこが父の散歩コースとのこと。かなり身近なところまで迫ってきた気がします。



いつもはこの時期は妻の母の誕生会をやりに、妻の実家へおじゃましてたりしましたが、今年はそれも中止にしました。年末年始どうなってしまうでしょうね。今のところ実家に帰省して山登りにいくつもり満々ですが。(12/9)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




先週の大掃除で見た途端、「これは俺には無理だ」と思って業者を呼ぶことにした二階のエアコン。今日、業者が来て掃除してもらいました。



とてもよくしゃべる方で、一を聞くと十をアウトプットする感じ。いろんなことを教えていただいたが、正直コロナのご時世でさすがに心配になった(当然マスクはしていたが)。教えてもらったといっても、自分は隣の部屋にいたんですがね。テレワークで書斎に居たけど、よく声が聞こえたので勉強させてもらいました。

印象に残ったのは「エアコンの上にフィルタを付けるだけでエアコンの寿命が大きく伸びる」ということ。
その心は、油分やほこりが入るのを防ぐことでカビの発生がだいぶ防げるから。これでクリーニングを3年~5年間隔に伸ばすこともできるんだそう。「私も掃除屋として、せっかく掃除したのだから、長くきれいに使ってもらいたいんですよ」。長くきれいに使うというのは掃除屋からすれば仕事の機会が減るということだが、こういう顧客目線で仕事している人素敵だなぁと思いましたね。

ちなみに、高圧洗浄で掃除をして、業務用の洗剤を使って、洗い流す。そのあとしっかりと暖房をつけて内部を乾かす。手順は概ね自分が知ってる流れだった。あとはエアコンのカバーを外せればなぁ。4つくらいネジがあるようだが、カバーはプラスチックだからどうしても素人がやるとバキっと折れないかが心配。エアコン掃除のスキル、ぜひ勉強したいものです。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »