喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2022年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
枝豆の収穫
畑・ガーデニング
/
2022-07-21 12:57:48
大分さやも膨らんできたので、枝豆を昼休みの間に収穫しました。
今年の枝豆は種類によるものなのかもしれないが、
甘みが薄い
!梅雨明けも早かったし十分な日光量だったとは思うのだが、、、たくさん実がつく種類に手が伸びがちですが、やはり
味を重視すると実がなりすぎるのも問題
だな。とはいえ、まずいわけではないので普通においしくいただきます。やはり畑に地植えしたものの方が収穫量は多いです。たった
2本から1食分の量が収穫
できました。
子供も夏休みに入り、りっくんは今日から短期スイミング教室が開始。
昨年と同じ内容
ですが、この短期教室が終わったらレギュラーコースに入会することにしたので、頑張って上達してもらいたいと思います。7/21
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
桃の収穫
畑・ガーデニング
/
2022-07-20 11:30:34
自宅の
桃
をついに収穫!
熟されたことで枝から落ちて袋の中に収まっていま
した。一応熟した桃は自然と落ちるというのは調べていたので、結果オーライです。
ふくろを被せたままだったので、完全に赤くはなりません
でしたが、自宅で育てる分には特に問題ありません。ふくろを被せていたときはわかりませんでしたが、すごく
桃の良い香り
がするし、収穫まで袋を外さないことで、この匂いに虫が寄ってくることもないので、これはこれで一つの育て方の形かなと思います。お店に売っている桃は、流通の関係もあるので、固いうちに収穫するということで、甘くなる期間がやや短くなりますが、
完熟するまで樹にならせておくことで甘みも増す
というのもメリットです。
そこへちょうど
山梨のおじさんからの桃の贈り物
が。さすが売り物は立派だ(Top写真はもらった桃とうちで収穫した桃)。うちの桃は一年目なので大きな実をつけるまではまだまだ体力不足ですが、来年はこの立派な桃に少しでも近づけるよう
礼肥
を与えて大きく育てていきたいと思います。
そして味!甘みは十分でとても美味しかったが、
少し渋み
があった。これはなぜだろう?
渋みはポリフェノールが原因
らしいが育て方でカバーできるなら緩和したいな。もらった桃と比べても甘さは引けを取らないレベルなのでやはり収穫ぎりぎりまで樹にならせておくのはいいかもしれない。
渋みを取って、もう少し赤く色づけて桃らしい桃にして収穫するのが来年の目標
です。
今年の桃の記事履歴
---------------------------------
・2021/11/3
苗木を定植
・2022/4/9
開花
・2022/5/3
4つを残して摘果(2つは後に落果)
・2022/5/23
防護袋着用
・2022/7/12
赤く色づいてくる
・2022/7/20
収穫(1つは落果による、2日後に2つめを収穫)
農薬を使うのは避けたかったので、市販の虫よけ・病気除けスプレーを2週間に一度くらいかけていましたが、特に食害や病気にはかからず無事開花から4か月乗り切りました。今年は運がよかったのかもしれません。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
第15回 ビジネスマネジャー 合格
資格試験
/
2022-07-19 20:09:50
7/1にIBT方式で受験したビジネスマネジャー検定の結果は
合格
でした。7/1に試験を終了した時点で結果は出ていたのですが、IBT方式なので7/19まで試験が続いていたことと、合格バッジなども揃ってきたのでここらでまとめに入りたいと思います。
===================================================
【第15回 ビジネスマネジャー検定】
・受験日時:2022/7/1(金)※7/1~7/19から選択可能
・受験地:自宅
・受験回数:1
【成績】
・得点:
74
/100 ※70点で合格
・合格率:31.8%
-------------------------------------------------
【関連ブログ】
・6/7
勉強開始
・7/1
受験当日
===================================================
試験結果としては合格ですが、受ける前は正直もう少し取れると思っていました、今回は難しかったと思います。内容もですが、何より
Web形式というのが馴染めませんでした
。自信のない問題を飛ばして解きやすい問題から解くというやり方も実施しにくいし、選択肢に書き込んで自信のない問題にチェックをするとかもできないので、見直しも苦労しました。その上、この試験は
文章量も膨大
です。Web試験で90分間この分量と戦うのは結構厳しいと思いました(手元に紙とペンを用意するくらい許してほしいところです)。
問題についても簡単なのは即答なのですが、絞り込みにくい問題が多かった気がします。過去問としては第1回、2回、10回しかやっていなかったのですが、
類題はほとんどなかった
かな。自身の経験と勘で絞り込むしかない部分もあり、本当に最後に終了ボタンを押すまで合格かわからない状況。最後のボタンを押すときはシビレました^^;
74点、「あぶね~」
とカメラ越しで試験官が見ているかもわからないのに、思わず声が出てしまいましたね。あ~、でも80点は行きたかったな。この試験7700円ですが、4000円くらいなら、もう一度受け直したいところです。この資格試験については、内容はとても勉強になるものでしたし、
継続して知識をアップデートしていく領域
でもあるので、少し時間をおいて過去問ベースでリベンジしてみるのもいいかもしれません。
一応受験終了すると以下のようなページがすぐに表示されて、
自身がどの分野でどれだけ得点したかが見えます
。ただどの問題が正解していたかは不明。問31~問40が異様に低いがどんな問題が出ていたか覚えていない。。Web上の文字にやられて疲れていたか、暑さでやられていた!?後日メールで
バッジ
が付与され、希望者には賞状の申請もあります。
バッジが掲載されているWebがTop写真
。コスト抑えてるな~、これなら受験料もっと安くしてくれないかなぁ(結局コストの事ばかりかい!)。
(2022/10/1追記)
合格率は31.8%でした。
これまでで一番難関
だった??50%越えたり30近くになったり結構回によってばらつきがあるようですね。点数はもう少し欲しいところだが、合格したことに自信を持とう。
7/28
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
家に戻って畑仕事
プライベート@実家
/
2022-07-18 13:28:57
仕事の疲れがとれないのか、昨日はスネークセンターに行って疲れたのか、ただただ暑さで疲れてるのかわかりませんが、
何をするにもやる気が出なくて生産性悪い
…ということで
大分午前中ダラダラ
してしまいました。
世界陸上2022
の中継を見てるけど、選手はこんなに頑張ってるのに、俺ときたら^^;まぁ明日仕事になれば自動的にスイッチ入りますので、実家だしダラダラしましょうか。
父とりっくんが昨日、川で
ザリガニ
を捕まえてきたのですが、さすがに今日帰るわけだし逃がしてあげましょう。りっくんは飼いたいと言っていたけど、水のいきものは、水を変えたり大変ですからね。
元々は陽菜がお友達と遊びたいと言っていたので、お昼食べたらすぐ帰るつもりだったが、お友達のクラスでコロナ陽性者が出たということで今日は止めておこうということに。ということで
15時半くらいまでテレビ見てのんびり
していきました。次はお盆かな。恒例の山登りに行きたいと思います。
家に帰ってまだまだ明るいので畑仕事。大玉トマトはもう実を収穫しつくしてしまったので、挿し木しました。今年もうひとサイクルできると良いな。11月くらいまでは収穫できるはずなので。
すいかの測定、先週より
約30%重さがアップ
。
メロンもそれぞれ
710g、580gと前週より1.5~2倍
くらいに大きくなっていた。メロンは次々に受粉していて今7つくらいなってます。収穫タイミングがよくわからなくなってきたが、、、710gのやつは6月下旬だったと思う。1kg行けるか?
桃とレモン
。桃2個は
赤く色づいてきた
し収穫間近です。レモンは結局3個になってしまったが、この3つは確実に大きくなってきているので、もうふるい落としにあうこともないでしょう。3つあれば十分です。しっかり育てるぞ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
太田ジャパンスネークセンターへ行く
プライベート@実家
/
2022-07-17 22:12:07
実家に帰省し、午前中はダラダラとしてましたが、天気もよくなってきたしせっかくだから少し出かけようということで、
太田のジャンパンスネークセンター
に行ってきました。昔からある施設で自分も
子供のころ一度行った
ことがあります(誰かが蛇を首にかけていた記憶がある)。スネークセンターの近くに
昆虫の森
もあるので、スネークセンターと昆虫の森どっちがいいか?となりましたが、
陽菜は昆虫はヤダ
、となり、
りっくんは昆虫がいいとは言っていたが、スネークセンターがイヤだとは言っていなかった
ので、とりあえずスネークセンターに行くことにしたのでしたw
外は日も出てきて暑くなってきました、近くに
ミニストップ
があったので
ソフトバンクのPayPay 半額クーポン
もあることだし、ちょっと寄ってアイスでも食べて行くか。
ハロハロ
というかき氷がありますが、パインも出ていたのでそちら購入!
生のパイナップルをすりおろし
て作られており甘酸っぱくてとてもおいしかったです。
で、ジャパンスネークセンター。駐車場からしてひなびた感じです。駐車場明らかに料金取るようなところではないのだが600円をお支払い^^;さらに結構入場料も高いです。
JAF割引を使って、大人1000円が900円、子供500円が450円
に。
長い橋を渡って蛇の展示場へ。「
そういえばお父さんと初めてデートしたのがここだったなぁ
」と私の母。そうなん!?当時はもっといろんな施設もあって賑わっていたみたいですね。もう
40年以上前の話
です(それも驚き)。そんな昔のままを思わせるベンチや雰囲気が意外とワクワクさせてくれます。
明治のスカット
。言われてみると昔あったなぁ、今じゃ聞きませんよね。
白蛇観音
、そして
掘削された細い道を進んだ先の行き止まり
。B級スポット感満載です。観音様の足には蛇が巻き付いてます。ライトアップもされるのかな?
スネークセンターでは、
休日は1時間ごとにイベント
をやってます。今日は
13:00からへびの餌付け/14:00からは虫類の体験教室/15:00からへびの採毒実演
です。もうすぐ14:00なのでさっそく体験教室に行ってみます。
教室の中は椅子が足りなくなるくらい
満員
でした^^;コロナも増えているなかですが、まぁいいか。二手に分かれて座ることに。スタッフさんが
5問のクイズ
を交えてヘビの話で盛り上げてくれます。クイズの正解前には自ら
ドラムロール
入れたり面白かったです。ただ結構クイズはマニアック。スマホで調べてもいいですよというヘルプはありますが、結構画像検索で見分けがつきにくい蛇もいて自分はほとんど外れましたw
沖縄だとハブを1匹3000円で買い取
ってくれて、それで生計を立てている人もいるんだとか。毎日大変ですね^^;
体験教室の最後には
ヘビとのふれあいコーナー
。今回は、
コーンスネークとボールパイソンの2種類からどちらかを触れる
というので、長くてにょろにょろしてる、コーンスネークの方を触ってみた。ちょっとひんやりしてる感じでツルツルでした。りっくんも興味津々。昆虫の森に行きたいと言っていたわりにスネークセンターをフルで楽しんでるようです。
母はボールパイソンの方。こちらはとぐろを巻いていて全く動きません。おとなしい蛇ですね。どちらの蛇も舌がシャっと時々出ていてとてもかわいいと思いました。ヘビを飼うっていう人が多いのもわかる気がする。うちは妻がダメだから無理ですがね。
妻と陽菜は蛇との触れ合いはNG
だそうです。抜け殻を好きなだけ持って行っていいとのことなので、人数分いただきました。財布にでも入れておこうか。
つぎのイベントまで少し空くので資料館へ。
ヘビの骨格標本
がいくつもありますが、見ごたえあります。
なぜこういう姿に進化したのか?
考えさせられますね。
木の傍では蝉の声。りっくんが
ミンミンセミ
だ!と反応するもなかなか見つかりません。よく見ると蝉は上の方の木の枝にとまってました。つくばでは今年はまだセミの声が聞こえないんですよね。そんな蝉の声が聴けてりっくんも興奮してました。
15時からハブの採毒実演。ヘビを棒でうまく怒らせて、カラスビーカーにキバを当てて、
黄色い毒
を吐かせます。スタッフさん、ちょっとミスったのかキバに触れてしまったようで
出血
してたけど大丈夫かな。まぁハブの血清くらいはいくらでもストックしているのでしょうけどね。実演、スタッフさんも命がけですよね。
この辺りにはマムシが多く、1時間あれば1匹くらいは見つけてくる自信がある
とまで言っていました。実家でもヘビは山でよく見かけますし、自分の家の庭に抜け殻が落ちていることもありました。身近なヘビ、しっかりと知っておきたいですね。小さい時に父と沼に魚取りに行ったときに
ヤマカガシだ、気をつけろ
となったのが記憶に残ってます^^;
ヘビの温室。かなり太くて大きなヘビが何かわかりませんが計測されてました。
大型のヘビとの触れ合い
も有料ですがこの温室でできます。話のネタにもよいかもですね。
ヘビ以外にも生き物はいます。
ニワトリと亀
。りっくんの隣の子が、
「にわにはにわにわとりがいる」
(庭には二羽ニワトリがいる)とずっと一生懸命つぶやいていたのが印象的でしたw
こんな感じで2時間半、結構楽しめました。最後の方は沼地もあったので陽菜が
蚊
にさされたりで大変だったけど^^;全盛期の時代からすると食堂もやってないし、アトラクションも減っているのだろうけど、へびの研究機関としての役割もありますし、将来のヘビ研究科を育成するためにも、
若い世代にヘビに興味を持ってもらえるようなイベント
を打ち出していってほしいですね。
帰り道。なかなかの
巨大な積乱雲
です。沼田の方ではかなりの夕立が来ているみたいです。
夜は
スシローで寿司
を買ってきて、
妻の誕生日を前祝い
。ハッピーバースデーも歌ったし、母からお小遣いもwありがとうございます。ホントに実家に帰るとお金全部出してもらってるからなぁ、イベントとか他で親孝行していかないとだな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
足利の実家へ
プライベート@実家
/
2022-07-16 12:11:12
3連休を利用して実家に帰省。
実家のPCが壊れてしまった
ということで、それを見に行くのと新しいPCを選ぶのが目的だけど、天気がよければどこか近場でも出かけてこようと思いますw
ゆっくりでいいよということで、午後4時くらいまでゲームをやって夜に着くように出発。夕食は
鳥重
を買っておいてもらったが、なかなかの絶品だった。
ムネ肉とモモ肉
があるがやはりモモ肉がうまい。ごはんにタレがかかってるだけでもおいしいから、タレがポイントなんだろうな。
まだ
ポケモン
を続けているそうで、子供もニンテンドースイッチを持ってこれなかったからか、ポケモンに群がっていた。で、PCについては深夜に確認してみたが、
HDDのリカバリを走らせたらなんと復活!
最初はブルースクリーンだったから厳しいと思ったけどあっさり復活できてよかった!これで買い換えたらもったいなかったし、
帰ってきた甲斐があった
ってもんですw
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
いつのまにかコロナ第7波
喝!!
/
2022-07-15 10:08:26
なんだかしばらくコロナの患者数についてニュースで耳にすることも減っていましたが、
7月になって急に増え始めた
という話題が出始めて、いっきに過去最多に近づいてきたみたいですね。
全国10万人突破
ということで、またもや夏休みに差し掛かるこの時期でか!といった感じです。
BA.5
という種類が拡大しているみたいですが、前はBA.2だったような?BA.3とかBA.4はどこいったんだ?
ただニュースを見ていると
重症者数はほとんど増えていません
ね。これはそろそろコロナの定義を見直す段階に来たのではないかということですね。おそらくこの先も変異を続けて当面消えることはないでしょうから、付き合い方もウイルスの特性に合わせて変えていかないと。一応ワクチンも打ったし、その効果がどうあれ、
個人的には感染には引き続き気を付けつつ、夏は楽しんでいきたい
と思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
【資格試験】令和4年度 ネットワークスペシャリスト 合格
資格試験
/
2022-07-13 12:16:53
4/17に受験した、ネットワークスペシャリストの結果は
合格
でした。
===================================================
【令和4年 ネットワークスペシャリスト】
・受験日時:2022/4/17(日)
・受験地:つくば国際会議場
・受験回数:4
・受験区分:午前Ⅰ免除
【成績】
午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点
84点
※60点で合格
午後Ⅰ得点
77点
※60点で合格
午後Ⅱ得点
66点
※60点で合格
・午後Ⅰ選択:問1、3
・午後Ⅱ選択:問2
・合格率 :17.2%
-------------------------------------------------
【関連ブログ】
・
受験前日
・
受験当日
===================================================
はぁ、、
ようやく午後Ⅰ、午後Ⅱとも自分がそれなりに自信を持って解ける回に当たり
ました。正直自分が解ける問題なら、普通にネットワーク技術者のみなさまなら楽勝だろうし、相対的に見て逆ゲタを喰らうかなとも思いましたが、午後Ⅱも何とか逃げ切ったようです。それにしても、この点数だったら午前Ⅱであと1問取って88点と
オールぞろ目で行きたかった
ところだ。
H29、R元年、R3と受けてきたが、今となっては、H29が当たり回だったかなと。ここで取っておけば、、、というのは当時も振り返ったけど、R3の試験は多分自分では何度やっても無理だと思う。
R4は細かい技術はあまり出なかったし、どちらかというと運用や導入テストの話が含まれていたから
自分としてはやりやすかった。
そういう意味では、結局今回の試験を受かっても"ネットワーク"スペシャリストを名乗るに相応しい"技術"レベルかと言われるとどうなのかなという気もしますが、これがゴールではなく、ITに関わる仕事は続くのでその中で今後もNWの技術について磨いていきたいと思います。
試験のポイントはNWの知識・セキュリティの知識が備わっているのは前提として、範囲が広すぎるのでどんな問題が出ても確実に受かるというレベルに到達するのはかなり厳しいと思います。そのため、選択する問題の見定めを素早く行うことが重要ですね。記述の配点が高いので、
問題で問われていることを端的に、余計なことは書かない
(ニュアンスがあってれば結構点はもらえる)。
具体的に述べよの時は、概要だけでなく、必ず本文中から根拠を含める
。という暗黙のルールを意識しながら過去の出題傾向を過去問で押さえていくしかないかなと。ちなみに
苦手分野はあってもいい
と思います。自分は音声系は目にした瞬間捨てました。おかげで問題選定が効率よかった。
テキストは最近BGPやOSPF、SD-WANと傾向が変わってきたので
2022年度版を買い直し
ました。ネスペの剣は午後対策だけ買いましたが基本事項が中心だったので、結局は過去問演習に尽きます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
7/10 畑の様子とちょっと豪華な焼肉パーティ
畑・ガーデニング
/
2022-07-10 23:38:56
7月に入って
メロンも次々と受粉
してきました。一番早いものは6月の中旬くらいに受粉していたので、最短で8月上旬からの収穫でしょうか。畑には5本の苗があり、それぞれ1個ずつの着果(1つだけ2個着果しているので合計6個)です。ただなぜか
大きさがいまいち
、、、樹勢としては新芽や花の部分がないので、すべて果実に栄養が行っていると思うのですが、大きくならないのは根に問題があるんだろうか?今年は根腐れはしていないはずなので、
根こぶ病
にやられているかな??
メロンの大きさは
400g程度
。ここから大きくなるとは思うが1kgまでは成長しなさそうだな。。
すいかも同じくいまいち大きくならないんだよなぁ。こちらは
収穫目安が8月5日
前後だけど、現在
2kg
!一応大玉の種類なんだけど、この調子だと2倍くらいの4kgがいいところか。。暑さでちょっとやられてしまったのか?
朝顔用のグリーンカーテンのためのネット
を張りました。西日除けを作って、ここに保湿が重要なイチゴを集約させ、ランナーを成長させます。今日は
枝豆も収穫
しました。枝豆については、
第3弾の種まき
ということで2プランター分植えつけました。7月中にもう一回、8月の夏休みあたりに最後の種まきをして、秋くらいまでは枝豆が収穫できるようにします。(合計15プランターくらい!w)
今日の夜はちょっと
豪華なお肉を使って焼肉
。先日近所にできた、
肉の直売所
でいい肉が買えるようになったので夕方5時くらいに、ちょっくら行ってくるわ的な感じで買いに行けます。今日は
宮崎牛A5ランクのトモサンカクと、カルビ、シマチョウ
を買ってきました。3000円くらいですが、飲み会より安いと考えると、月に1回くらいはこういうのやっても全然いいなと思います。
おいしい肉にすると普段小食のりっくんも食欲出しますからね。食べられるはずもないのにこの
ごはんの盛り様
です。結局残してましたが。。やっぱりシマチョウはうまい。脂は多いので頻繁には食べられませんが、そこまで高くもないし、1切れでごはん1杯いけるおいしさです。少し涼しくなったら外で
バーベキュー
やりたいな。
焼き物として、なす、ししとう、アスパラ。サラダとしてトマト、きゅうり
とうちで採れた野菜も大活躍です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
りっくんと虫取り
プライベート
/
2022-07-09 22:24:52
害虫最近はりっくんが
虫を取りに行きたい
!とよく催促します。普段インドア派なだけに外に出ようとする機会は重要なので、どこか連れて行ってやろうと思ったけど、
取りたい虫はかぶと虫
らしい。カブト虫は夜行性なので、早朝じゃないと取れないんですよね。一応木の根元を掘れば見つかることもあると思うので、近場の森へ行ってみた。
陽菜は暑くて出たくないというので、
りっくんと2人で出発
。森までは1kmもかからないので、歩きで。実際森に行ってみたら、怖いとか蜂がでてくるとかなかなか入ってこなかったけど、草の丈も低いしこれで恐れていたら虫取りなんてできんぞ。一応
クヌギの木の根元
を少し掘ってみたが、出てくるのはワラジムシとダンゴ虫ばかり。昼に木に蜜を塗って夜か朝に獲りに来るのが王道と思いますが朝起きるのもうちはなかなか難しそうなのが難しいところだ。
で、思った通りカブト虫はとれませんでした^^;思ったより暑いので、学園南公園へ行って
バッタ取り
をすることに。先月とりに行ったときより一回り大きなバッタがとれました。りっくん何匹もとってるけど、ちゃんと世話できる?
いきものを飼うということは命を預かるという大切さ
を教えましたが、ちゃんとわかってくれたかな?
家に戻って一休み。梅雨も明けたし日よけでも出すかということで、妻にベランダにかけてもらった
タープ
。庭も夏らしくなってきました!夏の空らしい
入道雲
です。入道雲ってきれいですよね。
ビニル温室を出しっぱなしだった
のでしまいました。しまった、
ここ数日の暑さでビニルが融けて柱にこびりついて
しまっている!こりゃビニルを買い直しですね。。5月くらいでしまっておくべきだった。。ちなみにビニルハウスには
大きな蜘蛛がひからびて
死んでいた。ハウスに巣を作ったはいいが、暑さでやられちゃったのかな。外気が35℃ということは、ビニル温室の中は50℃くらいはあったのでしょう。住もうとした場所が悪かったな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』