先週末、放送大学の面接授業に参加してきました。
生涯学習に関する内容だったのですが、人はどのようにして育っていくのか
生まれたばかりの赤ん坊がどのようにして人間として成長していくかをとても分かりやすく学んできましたが
とても納得できないことがありました
それは、学歴の高い高収入の家庭に育った子供は、学歴の低い低所得の家庭の育ったこどもがたくさん勉強しても平均点が劣るというデータがあったのです
しかも、確かに想像はつきますよね、お金があって、学歴も高ければ、目指すは優秀な大学や高収入が望める会社への就職ですよね
私の両親は尋常小学校しか出ていなかったから、女は大学なんか行かなくてもいい
女が大学に行って何様になるきしているんだと父に怒鳴られ、大学進学をあきらめました(反対を押し切ってまで行く勇気がなかったんですけどね)
高校は地元でも有名な進学校に入ったのに、だから同級生の親は公務員だったり銀行員だったり、学校の先生や1級建築士などなど
とても恥ずかしくて、自分の親の職業なんて言えなかった・・・
今はもう亡くなってしまった両親ですが、本当に言えなかった・・・
思春期の私はどうしてこんな貧乏な家に生まれてしまったの?と神様を恨んだことが何回もありました
よく芸人の貧乏話をテレビ番組やっていますが、あれはほどでもなかったけど、でも家は借家だったし、やっぱり貧乏な家の子供でしたね
それでも、そこそこ勉強はできたので、このまま就職は嫌だと思い、当時学費がかからない国立の看護学校に入って、3年間勉強して看護師になったのです
まあ、それも3年生の時に今の旦那と知り合って結局は卒業して1年後に結婚して岩手に来てしまったんです。
そんな私だから、やる気のある人にはとことんお金を使っても、やる気のない人には1円も出さないって勢いでの子育てでした
それは後悔していません。皆立派に成長してくれたから!!
でも、どうも高学歴、高収入が一番もてはやされているので、そこに人の幸せがあるのではと信じている人も多いのではないでしょうか
絶対違うと強く否定することはできませんが、それが本当に大事なことなのかなーって、思います
学力も大事だけど、社会の中で生活していける協調性や思いやりの心を育てることもすごく大事だと思っています
命の尊さ、自分を大事にできない人は他人を大切になって思えないはずだから・・・
それでも学齢社会なんですかね・・・
生涯学習に関する内容だったのですが、人はどのようにして育っていくのか
生まれたばかりの赤ん坊がどのようにして人間として成長していくかをとても分かりやすく学んできましたが
とても納得できないことがありました
それは、学歴の高い高収入の家庭に育った子供は、学歴の低い低所得の家庭の育ったこどもがたくさん勉強しても平均点が劣るというデータがあったのです
しかも、確かに想像はつきますよね、お金があって、学歴も高ければ、目指すは優秀な大学や高収入が望める会社への就職ですよね
私の両親は尋常小学校しか出ていなかったから、女は大学なんか行かなくてもいい
女が大学に行って何様になるきしているんだと父に怒鳴られ、大学進学をあきらめました(反対を押し切ってまで行く勇気がなかったんですけどね)
高校は地元でも有名な進学校に入ったのに、だから同級生の親は公務員だったり銀行員だったり、学校の先生や1級建築士などなど
とても恥ずかしくて、自分の親の職業なんて言えなかった・・・
今はもう亡くなってしまった両親ですが、本当に言えなかった・・・
思春期の私はどうしてこんな貧乏な家に生まれてしまったの?と神様を恨んだことが何回もありました
よく芸人の貧乏話をテレビ番組やっていますが、あれはほどでもなかったけど、でも家は借家だったし、やっぱり貧乏な家の子供でしたね
それでも、そこそこ勉強はできたので、このまま就職は嫌だと思い、当時学費がかからない国立の看護学校に入って、3年間勉強して看護師になったのです
まあ、それも3年生の時に今の旦那と知り合って結局は卒業して1年後に結婚して岩手に来てしまったんです。
そんな私だから、やる気のある人にはとことんお金を使っても、やる気のない人には1円も出さないって勢いでの子育てでした
それは後悔していません。皆立派に成長してくれたから!!
でも、どうも高学歴、高収入が一番もてはやされているので、そこに人の幸せがあるのではと信じている人も多いのではないでしょうか
絶対違うと強く否定することはできませんが、それが本当に大事なことなのかなーって、思います
学力も大事だけど、社会の中で生活していける協調性や思いやりの心を育てることもすごく大事だと思っています
命の尊さ、自分を大事にできない人は他人を大切になって思えないはずだから・・・
それでも学齢社会なんですかね・・・