レンコンの部屋

日常の感じた事など

転職

2014-12-18 12:17:59 | 日記
息子がまた仕事を変えると言い出した

今の仕事は1年半

その前の仕事は3年も続いたのかな・・・


20歳で横浜に初めて就職したときは1年2か月で帰ってきた

その後仕事を変えること、これで4回目となる(12年で)


今の時代はそうなんですか?

昔は会社に就職したら定年まで30年間とか40年間とか同じ会社で仕事を続けることが当たり前だったような気がするけど

確かに、自分に合わない仕事であれば、我慢することはない、精神的に病気になるほど我慢せずに

自分に合った仕事、または、これならできるかなとか、自分のやりたい仕事など選択することはいいことだと思うし

私も、4年前に17年勤めていた病院を辞めて、今の病院に52歳で就職し直したけど・・・

私は息子のこういう転々と仕事を変えることがどうしても納得できないし、応援できない

これから来援の春には第2子も誕生するのに、

転々と仕事を変えるということは社会的信用もなくなるんじゃないのかなって思うんだけど・・・


別に迷惑変えるつもりないし、相談じゃなくて報告だから」と

「もう2か月前から職場には話をしていた」とか・・・

同居していても、全くわからないで、夫婦で相談して決めていたんだと思うと、同居というのも恐ろしいことだなーって

一緒にいても、隠し通せることってあるんだと思って


別に同居しなくてもいいし、なんか、今回の事で私は疲れてしまった

自分の仕事で精一杯のところに、

私の考えと全く逆の事を考えている人たちと一緒に暮らさなければならないことが・・・

これが生きていく人生の辛さ、修業なのですかね


そういえば、夫も数か月前に仕事を辞めたいって言ってたな

この件に関しては、子供たちも賛否両論で

良いんじゃない、という意見と、どこに行っても、多分同じこと繰り返すと思うよっていう意見


私も同じ。

どこに行っても、きっと慣れてきたころに、その会社の嫌なことろを見つけて、我慢できないっていって

また、元のサービス業に戻る気がする

そしてまた、暦通りの盆正月休める会社良いっていって、やめて…を繰り返す気がする


転職は、自分のやりたい事のためにどんどん自分のやりたい事に近づけるようになって行くもんじゃないんですか

ただ単に、今の仕事がきついから、休みが取れないから…そんなことで仕事辞めて行っていいもんなんですかね


私はそういう考えについていけないです

考えが、昭和なんですかね。息子は昭和生まれですけど、理解できないです

なんだか、もう何もかも嫌になってしまいそうです


きっと、私が疲れているからなんでしょうね。

忘年会も無事終わり、大盛況で一つ仕事が終わってホッとしていたのに

どうしてこうも、次々と頭を、いや、心を安める時がないんでしょうね




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-12-18 14:58:23
レンコンさん、ここは一つ寛大に、息子さんに、そこまでの決意に至るにはよくよくの事情があったのだろう、今までよく辛抱して勤めてきたね。住む家があるのだから何とでもなる、お前の思う道に進んだらいいよ、と背中をポンとたたいてあげたらどうかな。レンコンさんに、叱られると頑なになってる息子さんの心を優しく受け止めてあげて。医療職は大変だけど、社会的貢献度が高いし、感謝される場面が多いし、レンコンさんみたいに勉強してスキルアップしていけば職場でも認められて、やりがいを実感しやすい職業だよね。でも、職業によっては、必ずしも努力が報われにくく、モチベーションを維持するのが困難な職場が多いんだよ。自分は、こんなに頑張ってるのに、なぜお前は頑張れないのか、と言う問いは息子さんの心には、響かないでしょう。お母さんと俺は違うんだよ、と。実際、今、転職は非常に多いです。年功序列、終身雇用の時代は終わり、成果主義、人材を使い捨てる社会です。息子さんも、そんな残酷な社会で傷ついているんですよ。
返信する
Unknown (レンコン)
2014-12-18 17:31:10
そうですかね。でも嫁に聞いたところ、どうも今回の事は自分で勝手に話を進めていたようで、それもショックでね。まあ、犯罪を犯したわけでもないから、そんなに大げさに騒ぎ立てることもないとは思うけど、自分の身体から生まれ出た人ですら、理解できないんだなーって思うと、何とも虚しいですね。寛大な心はどうすれば持てるのか、教えてほしいです。
返信する

コメントを投稿