今日はあいにくの天候ですが、午前中は持ちそうだったので撮影に出かけました
北大阪急行の新型車両9000系が初運行するということなので、それを撮りに行くことにしました
撮影場所は今回は北大阪急行の桃山台駅にしました、御堂筋線の西中島南方駅も考えましたが、被りが怖かったのでパス
沿線での撮影も天候が怪しかったので、屋根があり手軽に撮れる桃山台駅にしました
いくつか寄り道しつつ、運行開始30分前ほどに桃山台駅へ、その頃には10数名がすでにいました
何とか場所を確保し、練習しつつ待ちました

北大阪急行9000形9901F、『POLESTARⅡ』、HM付き
ネットで写真は見てましたが現物は始めて見ました、なんかステンレス全開ですね
飾り気がないというか何か物足りない感じがします、まあ見慣れたら気にならなくなるでしょうが

北大阪急行9000形9001F
その後、桃山台駅に停車し発車するところです
ポールスターⅡが発車した後、撮影組もほとんどいなくなりましたが、何人か残っていました
ちょうどなかもず方面から千里中央に向かった車両の折り返しを狙うためです

北大阪急行8000形8901F
9000形が発車した後、すぐやって来ました
千里中央で9001Fに運用をバトンタッチして、車庫に戻るところです

大阪市営10系1814F、110周年記念復刻ラッピング
微妙に撮影しっぱいしましたね、以前ここで撮れていた為にやや気が抜けたためです

大阪市営30000系31901F
御堂筋線新型の30000系が来ました、新型が続きますね

大阪市営30000系31903F
さらに来ました、この車両は先日車内にプラズマクラスターが試験的に導入されているようです
ここまで撮って帰りました、ちょうど雨も降り始めてきたので
新型車両はまた天候がいい日に撮りたいです
北大阪急行の新型車両9000系が初運行するということなので、それを撮りに行くことにしました
撮影場所は今回は北大阪急行の桃山台駅にしました、御堂筋線の西中島南方駅も考えましたが、被りが怖かったのでパス
沿線での撮影も天候が怪しかったので、屋根があり手軽に撮れる桃山台駅にしました
いくつか寄り道しつつ、運行開始30分前ほどに桃山台駅へ、その頃には10数名がすでにいました
何とか場所を確保し、練習しつつ待ちました

北大阪急行9000形9901F、『POLESTARⅡ』、HM付き
ネットで写真は見てましたが現物は始めて見ました、なんかステンレス全開ですね
飾り気がないというか何か物足りない感じがします、まあ見慣れたら気にならなくなるでしょうが

北大阪急行9000形9001F
その後、桃山台駅に停車し発車するところです
ポールスターⅡが発車した後、撮影組もほとんどいなくなりましたが、何人か残っていました
ちょうどなかもず方面から千里中央に向かった車両の折り返しを狙うためです

北大阪急行8000形8901F
9000形が発車した後、すぐやって来ました
千里中央で9001Fに運用をバトンタッチして、車庫に戻るところです

大阪市営10系1814F、110周年記念復刻ラッピング
微妙に撮影しっぱいしましたね、以前ここで撮れていた為にやや気が抜けたためです

大阪市営30000系31901F
御堂筋線新型の30000系が来ました、新型が続きますね

大阪市営30000系31903F
さらに来ました、この車両は先日車内にプラズマクラスターが試験的に導入されているようです
ここまで撮って帰りました、ちょうど雨も降り始めてきたので
新型車両はまた天候がいい日に撮りたいです