80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電のダイヤ改正HMを撮影~絹延橋付近にて_25/02/02

2025-02-06 18:19:21 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、休みの日に能勢電の撮影にもちょっと行きました
阪急同様に予定されているダイヤ改正、それのPRのためのヘッドマーク掲出が始まったので撮っておきました



5148F、普通川西能勢口行き、ダイヤ改正HM付き
能勢電でもダイヤ改正ヘッドマークが付きましたね、能勢電のヘッドマークま阪急に比べて感じが良いですね
まあ阪急がほんとシンプルなヘッドマークになっているだけかもしれませんが



5148F、川西能勢口行き、ダイヤ改正HM付き。5108F、日生中央行き、トムとジェリーHM付き
タイミング良くトムとジェリー号と並んだので撮りました
このトムとジェリー号も3月までとそろそろ終わりが見えてきたので、意識した方が良いかもしれませんね…


以上です


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MAX☆225)
2025-02-07 21:56:10
能勢電鉄は、2022年暮れのダイヤ改正で、従前は妙見線は通し運転で日生線は線内折り返し主体だった運転系統を建て替え、川西能勢口駅~日生線の直通運転主体、妙見口方面は山下駅との間の区間運転化するという抜本的なダイヤ刷新を実施しましたが、列車本数はほぼ現状維持されました。それ以来、山下~妙見口間については、次期ダイヤ改正でデータイムや土曜・日曜の列車本数が間引きされるのか?との憶測や噂が鉄道ファンや沿線住民などのあいだでささやかれましたが、今度のダイヤ改正では山下~妙見口間も列車本数は現状が維持される事になるます。山下~妙見口間では、駅の一日平均乗車人員はこの間の4つの駅のものを合算しても日生中央駅ひと駅分を下回っているそうで、ときわ台や光風台の住宅団地の発展がゆき詰まっているとみられるだけに、これから先も毎時片道6本のダイヤが維持できるのか?が注目されそうです。
返信する
MAX☆225さま (1104F)
2025-02-08 21:20:17
妙見線の山下~妙見口はかなり割を食った改正でしたからね…
以前までは直通で妙見口まで行けたのが、乗り換え必須に…しかも下り方面は階段移動があるので、色々不満が出ているとか…
仕事の同僚もこの方面から通っているので、結構不便さが出ているようです

まあそれでも利用者を考えるとそうせざるを得ない状況なのでしょうね…
乗り換え必須とは言え、減便せずに10分1本を維持したのは能勢電なりの意地なのでしょうね
返信する
Unknown (MAX☆225)
2025-02-09 08:04:25
>1104Fさんへ
「仕事の同僚もこの方面から通っている」というのは、ときわ台、光風台、新光風台のいずれかの住宅団地にお住まいの方という意味になるのでしょうね?山下駅での妙見口方面と川西能勢口方面の乗り換え標準時分の実相はいかほどなのでしょうか?山下駅はのりばと階下のコンコースを結ぶエレベーターが整備されていますが、乗換えのさいエレベーターを使うとなるとそれに2回乗る事になり、昇降による時間ロスが生じるため、どうしても階段を使う~それで、特に列車本数が多い朝ラッシュ時は息せききってしまいがちになるんですよね。日生中央駅を中心とする日生ニュータウンが発展し続ける一方で、光風台やときわ台の住宅地の発展が行き詰まっているだけに、山下駅から北方向へ左右に分かれる日生中央方面と妙見口方面の列車ダイヤは数年先にどう変化するのでしょうね?
返信する
MAX☆225さま (1104F)
2025-02-09 20:26:08
同僚はその方面から通勤していますが、朝ラッシュというか上り方面は対面接続での乗り換えなので、それほど問題はないようです
影響が大きいのは帰りの妙見方面に帰るときのようですね…おっしゃる通り階段で降りて登っての乗り換えになって面倒なようですし
過去の直通が走っていた時代も、ワザと日生中央行きを見逃して妙見口行き乗っていたようですしね…多分ですが20分に1本でも直通が残っていた方が良かったようです
返信する

コメントを投稿