先日、休みの日に能勢電の撮影にもちょっと行きました
阪急同様に予定されているダイヤ改正、それのPRのためのヘッドマーク掲出が始まったので撮っておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/0009719ba091f878b0ab59951e2f11ae.jpg)
5148F、普通川西能勢口行き、ダイヤ改正HM付き
能勢電でもダイヤ改正ヘッドマークが付きましたね、能勢電のヘッドマークま阪急に比べて感じが良いですね
まあ阪急がほんとシンプルなヘッドマークになっているだけかもしれませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/200500e74198bb4d88044f31f2d7cb18.jpg)
5148F、川西能勢口行き、ダイヤ改正HM付き。5108F、日生中央行き、トムとジェリーHM付き
タイミング良くトムとジェリー号と並んだので撮りました
このトムとジェリー号も3月までとそろそろ終わりが見えてきたので、意識した方が良いかもしれませんね…
以上です
以前までは直通で妙見口まで行けたのが、乗り換え必須に…しかも下り方面は階段移動があるので、色々不満が出ているとか…
仕事の同僚もこの方面から通っているので、結構不便さが出ているようです
まあそれでも利用者を考えるとそうせざるを得ない状況なのでしょうね…
乗り換え必須とは言え、減便せずに10分1本を維持したのは能勢電なりの意地なのでしょうね
「仕事の同僚もこの方面から通っている」というのは、ときわ台、光風台、新光風台のいずれかの住宅団地にお住まいの方という意味になるのでしょうね?山下駅での妙見口方面と川西能勢口方面の乗り換え標準時分の実相はいかほどなのでしょうか?山下駅はのりばと階下のコンコースを結ぶエレベーターが整備されていますが、乗換えのさいエレベーターを使うとなるとそれに2回乗る事になり、昇降による時間ロスが生じるため、どうしても階段を使う~それで、特に列車本数が多い朝ラッシュ時は息せききってしまいがちになるんですよね。日生中央駅を中心とする日生ニュータウンが発展し続ける一方で、光風台やときわ台の住宅地の発展が行き詰まっているだけに、山下駅から北方向へ左右に分かれる日生中央方面と妙見口方面の列車ダイヤは数年先にどう変化するのでしょうね?
影響が大きいのは帰りの妙見方面に帰るときのようですね…おっしゃる通り階段で降りて登っての乗り換えになって面倒なようですし
過去の直通が走っていた時代も、ワザと日生中央行きを見逃して妙見口行き乗っていたようですしね…多分ですが20分に1本でも直通が残っていた方が良かったようです