80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

ニコニコ超会議号送り込み撮影~上淀川橋梁にて_14/04/24

2014-04-24 21:52:43 | 鉄道(客車寝台列車)
今日は朝早くから上淀川橋梁に行きました
目的は4月26、27日に行われるニコニコ超会議への臨時列車『ニコニコ超会議号』の大阪への送り込みを撮影にです
『ニコニコ超会議号』は25日夜に大阪を出て日本海方面を経由して上野へ向かいます
その列車に使われる寝台客車は大阪には無いため、青森からはるばる持ってくることになります
今では大阪では見ることが出来ないブルートレインを撮る貴重な機会なので、それを撮影に早起きして行って来ました



EF81-106牽引、『ニコニコ超会議号』送り込み
時間的に正面には日が当たらないのが残念ですが、それ以外は完璧です
僕は数年前まで走っていた寝台特急『日本海』を撮る機会がほとんど無かったので、それに近い絵を撮ることができて満足です



通過後にケツ撃ちもしました、回送表示でした


とりあえず、これを撮って帰りました
それとこれ以外に珍しいものも撮れました



JR貨物M250-3、『スーパーレールカーゴ』
深夜~早朝に走っているJR貨物の貨物電車です
結構早くに来ていたので、待っているとやってきてました
時間的に撮るのが難しい列車なので見るのも撮るのも初めてです、そのうち夏至が近づいたら撮りに行こうとは思っていました
今の時期でも撮れなくは無い感じですね


以上です

JR山陽本線貨物撮影~相生駅付近にて_14/04/23

2014-04-23 20:56:14 | 鉄道(JR貨物_EF66等直流機)
新幹線の撮影の傍ら、相生駅付近で在来線撮影してるときに貨物もいくつか撮りました
どっちかというと貨物のほうが多かったです、まあ大動脈の山陽本線ですからね



EF200-901
また撮れました、EF200の試作車901号機、なんか最近よく走ってるようです



EF66-52
ゼロロクも来ました、まあ下りは撮りにくい場所だったので微妙なアングルです



EF210-112
やはり桃太郎が一番来ますね



EF66-32
また来ましたゼロロクです、この日は2本撮れました


この日に撮れた目ぼしいのはこれくらいです…
ゼロロク撮って満足してしまって、EF64原色が運用に入ってたのにうっかり撮り損ねたのが残念でした
また撮れる機会があれば撮りたいです

山陽本線撮影~相生駅付近にて_14/04/22

2014-04-23 20:47:18 | 鉄道(JR西日本_中国北陸等)
昨日、新幹線やドクターイエローを相生駅で撮影する傍らJR山陽本線もちょっと撮影しました
駅で撮るのもなんなんで相生駅から有年方面にちょっといった場所で撮りました



115系A10編成
黄色の115系が来ました、相生~岡山間は山陽本線で特に運行本数が少ないのであまり来ないです



115系K03+D04編成
これまた黄色の115系です



115系D10編成
これも同様…湘南色は贅沢でも体質更新色は見たかったな


結局、撮れたのは濃黄色編成だけでした
まあこれはオマケで撮ってた感じだったので、それほど悔いは無いです
それと相生での撮影を終え、帰ろうと思い相生駅で列車を待ってるときに珍しいものが来ました



207系S61編成
また貨物でも来たかと思って、カメラ準備してるとここにはいないはずの車両が来たので思わず撮りました
どうやら試運転でこの付近を走ることがあるようです、まあ207系の3連だけを見るのも初めてだったので珍しいものが撮れました

ドクターイエロー上りこだま検測撮影~相生駅にて_14/04/22

2014-04-22 18:52:32 | 鉄道(新幹線)
今日、相生駅に行きました、目的はドクターイエローの上りこだま検測を撮影にです
今までのぞみ検測は撮影したことはありますが、こだま検測は無いのでちょうど休みが合ったので撮りに行きました
わざわざ相生駅まで行ったのは、過去のダイヤだと停車時間が長いようだったのでいろいろ撮れるかなと思って行きましたが、
結局はそれほど停車時間は長くは無かったです
まあダイヤ改正後、初めてのこだま検測なのでダイヤがいろいろ変わったのかもしれません

とりあえず始発で相生まで行き、他の新幹線や在来線を撮りつつドクターイエローが来るのを待ちました
そしてようやくやってきました



JR東海923形T4編成『回送988号』、ドクターイエロー
予想より到着は遅かったです、13時09分に相生駅に到着のようです



その後、ドクターイエローは相生駅に停車しました
ドクターイエローは編成は短いものの、停車位置は16両編成と同じ位置に停車するので一番前に止まります
前方に回っても良かったのですが、いつものように新幹線同士の並びを撮りたかったので、
撮りやすい後方から撮影することにしました



923形T4編成『ドクターイエロー』、N700系R11編成『さくら548号』の並びです
どうも後方からの並びを撮るのはあまり無いので、微妙にスカスカです
その後、ドクターイエローは13時14分に発車していきました


当初は並びを前方から撮ろうかとは思っていたのですが、試し撮りしててどうにも微妙だったので後方からにしました



N700系S3編成『さくら544号』、N700系Z27編成『ひかり468号』の並びです
前方ギリギリに止まる車両と並ぶ絵を撮ろうとすると、結構側面がちになりますし、通過する列車もベスポジに止めるのがかなり困難なので諦めました


それと少し前に来た、500系もせっかくなので撮りました



500系V8編成『こだま730号』
V8編成は少し前まで、『カンセンジャー』ラッピングをしてあったのですが、ラッピングが剥がされたようです
この『こだま730号』は何気に貴重な列車だと個人的に思ってます
このダイヤ改正で車両が500系に変更されたため、ダイヤ改正前までは午前順光で撮れる500系は岡山以西じゃないと撮れませんでしたが、
この『こだま730号』におかげで岡山以東でも午前中に順光で撮ることがきるようになりました
またどこぞで狙うことがあると思われます



N700系X75編成『のぞみ14号』、500系V8編成『こだま730号』の並びです
こういうのも岡山以東で狙うことができるようになりました



700系E11編成『こだま737号』、500系V8編成『こだま730号』
この後こだま同士が並びました、ただこの『こだま737号』は『のぞみ14号』とほぼ同時刻に相生駅に入線してくるので、
下手をしたら『こだま737号』が『のぞみ14号』に被ってしまうかもしれません、僕はギリギリ撮れましたが結構きわどそうです


今回の新幹線撮影は以上です

阪急伊丹線撮影~稲野付近にて_14/04/18

2014-04-19 19:16:42 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
昨日、JR撮影の帰りに阪急伊丹線に寄ってみました
すると狙っていた車両が走っていたので撮影することにしました

阪急伊丹線は阪急最後の看板車両の3160F、3077Fが引退しめっきりネタが無くなった感がありますが、
まだ少なからずですがネタがあります



阪急3000系3050F
3050Fは3000系のトップナンバーの車両です、
3000系登場時は梅田側先頭車は50から始まるので3050Fが第1編成になります



阪急3100系3150F
こちらも同様に3100系のトップナンバーになる3150Fです、
さらに3160F、3077F無き今、伊丹線唯一の3100系になります


この2編成が伊丹線運用に入ると3000系、3100系のトップナンバー同士が並ぶことになります
そのためこの並びを狙っていたので、機会をうかがっていましたがようやくこの組み合わせに会えました
日中の伊丹線は稲野駅付近ですれ違うので、付近の踏切で撮りました



3050F、3150Fの並びです
何度か狙いましたが多くは稲野駅内ですれ違いました、踏切からだと微妙に遠いです



3150F、3050Fの並び
一度、タイミングがずれて近い位置ですれ違いました、微妙にピントが甘くなってしまいましたが…
まあこれを撮りたかったので満足です


まあまた狙う機会あるかな…ただ3150Fがいつまでいるか不安ですが、3100系はいなくなるのが早そうだし