80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急8000系30周年HMを撮影~武庫之荘付近にて_19/01/24

2019-01-25 20:48:07 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日から阪急では8000系30周年を記念して、
阪急神戸線で8000Fに記念ヘッドマークと当時の復刻デザインを施して運転しています

昨日、網干訓練を撮影に行く前に寄り道をして撮影に行きました



8000F、普通梅田行き、8000系車両誕生30周年記念列車
記念ヘッドマーク以外に、デビュー当時の車体前面の飾り帯、側面に旧社章とHマークを付けた編成です
個人的に8000系は阪急の車両の中で一番好きな車両なので、復刻車両は嬉しい限りです
出来れば神戸線だけじゃなく、宝塚線京都線でも運転してほしかったですね…



梅田側と三宮側でヘッドマークが違うので、後ろからも撮りました
この記念ヘッドマークは2月中まで、その後は4月までヘッドマーク無しで運転されるようです
さくらの時期まで走るので、ここで桜と一緒に撮りたいですね


以上です

網干訓練を撮影~塩屋付近にて_19/01/24

2019-01-24 19:25:57 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
今日は網干訓練があるので、撮影に行きました
どこで撮ろうか考え、ふと海と絡めてと思いついたので、須磨~塩屋間の2号線陸橋で撮りました



DD51-1193牽引、12系客車5両
海岸線を走る凸客車もいいですね
ただ冬の天気はなかなかすっきりと晴れないですね…しかも裏被りと
また好条件の時にここで撮りたいですね


以上です

阪急京都線の快速特急を撮影~南茨木付近にて_19/01/19

2019-01-23 20:42:49 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
篠原付近での撮影後、阪急京都線に向かいました

この日は阪急京都線のダイヤ改正の日で、休日ダイヤは観光特急『京とれいん』の2本運転が目玉になっています
ただ京とれいんは2本とも改造中+検査中で運用から外れていて、しばらくは普通の6連車が代走の模様
何気に普通の6連車が嵐山特急以外で本線を走るのも珍しいので、この機会にと狙うことにしました
引き続き天気が良かったので、南茨木付近の踏切でサイドアングルで撮りました



8313F、快速特急梅田行き
まずは快速特急一本目、こちらは新式の『京とれいん雅洛』の代走になります



8311F、快速特急A梅田行き
続いてが新たに登場した快速特急Aです、2扉6300系京とれいんの代走ですね
ホームドア対策として十三通過という奇策に打って出た種別ですね
白地に赤字とあまりなかった幕になりますね



1301F、準急天下茶屋行き、ラッピングトレイン『古都』
ちょうどラッピング車の古都がやってくるので、セットで撮りました
こちら側(西側)だけ新たにラッピング変更したので、その面に日が当たる場所で撮りたいと思っていたので、
そうなるとここ位しか思いつかなかったので、都合いいタイミングでやってきてくれました


まだ京とれいんの新ダイヤは先ですが、デビューしたらまた狙いに行きたいですね

キハ120の山城列茶ラッピングを撮影~加茂付近にて_19/01/17

2019-01-22 21:40:13 | 鉄道(JR西日本_山陰等非電化)
先日、奈良方面に撮影に行った際に奈良線で103系を撮影後、関西本線に向かいました

関西本線のキハ120にラッピング車「山城列茶」が走っているということを今更ながら知ったので、
撮ってみたいなと思ったので、時間もあったので寄ってみることにしました

加茂駅に着くと駅留置してるキハ120が4両ほどいましたが、ラッピング車はいなかったので、
運用に就いているかもしれないと、加茂~笠置間の沿線に行ってみました



キハ120-12、山城列茶ラッピング
加茂駅にいないからと言っても亀山駅留置もありえるし、往復も2時間以上かかるので、
撮れたら儲けものくらいでいたのですが、運よく一発目でやってきてくれました
しかも1両単行だったのでありがたかったです、2両で後方連結だと撮れても落胆が出ますからね



加茂行きを撮影後、すぐに亀山行きで折り返してくるので撮影位置を変えてもう一回撮りました
他にもキハ120のラッピング車はいますが、山城列茶は側面主体なのでサイド重視で撮りました
特に面白みのない路線でも、レア的にラッピング車がいると狙いに行きたくなりますね


以上です

ついでに撮った56レとか~篠原付近にて_19/01/19

2019-01-21 21:57:09 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
先日、大サロを撮影したあと最初の上り貨物になる福山貨物56レを撮っておくことにしました



EF210-139、56レ
この日の56レは普通の桃でしたが、見晴らしのいいこの場所で空コキのない福通貨物は
撮って損は無いかなと、特に慌てて移動する用事もありませんでしたし
出来れば晴れてくれたら文句が無かったですが、なかなか上手くは行かないですね



EF210-108、1071レ
この場所に来てやってくる貨物は時間的に下りがほとんどです
下り貨物は撮りやすくは無いですが、サブ機があったのでついでに撮っておきました
この中で新塗装の桃108号機がやってきました


以上です