80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

サロンカー明星を撮影~上淀川橋梁にて_19/08/23

2019-08-26 21:52:57 | 鉄道(サロンカーなにわ)
先日金曜から月曜にかけて、大阪~熊本間で臨時夜行列車『サロンカー明星』が運転されました
熊本デスティネーションキャンペーンの目玉の一つで、往年の夜行列車の思い出させる運転です

昨年の段階で今年の夏に熊本DCがあると知って、長崎DCでの『サロンカーあかつき』同様に、
大サロ九州乗り入れがあるんじゃないかと期待してました
それで今回もサロンカーあかつき同様に大阪で撮影後、九州へ向かうプランで遠征することにしました
まずは大阪での撮影です、天気が良ければ前回同様に武庫川堤防で撮る予定でしたが、このタイミングで秋雨前線襲来です…
曇り空しか期待できなかったので、それならキャパの多く気楽に撮れる上淀でいいかなと


EF65-1133牽引、ジョイフルトレイン『サロンカーなにわ』7両、サロンカー明星HM付き
今回は国鉄色PFの特製ヘッドマークを付けての運転でした
まあ復刻列車なのでトワPFはないでしょうね、ヘッドマークも往路はサロンカー+明星の特製でした
復路は明星単独のヘッドマークだったようで、個人的には明星単独の方が良かったかな…ちなみに今朝の復路は疲れて撮りませんでした
やっぱり平日でこの天候にも拘らず100人を超える人手でした、定番の上淀ですね


客車側にも特製ヘッドマーク、サロンカー明星になってました
やっぱりDCの臨時列車になると大サロも気合の乗り方が違いますね


上淀での撮影後、遠征開始です
この後、九州入りするため新大阪から新幹線で先回りです、今回もコストを抑えるためバリ得こだまのお世話になりました
5時間近いこだまでの旅です…そうして九州入りして宿にチェックインしたのは日付が変わる頃でした

しまかぜ等近鉄特急を撮影~三本松付近にて_19/08/11

2019-08-19 19:25:48 | 鉄道(近畿日本鉄道)
鳥羽でしまかぜの撮影後、近鉄大阪線の特急街道へ向かいました

一度、三本松~室生口大野間の橋梁付近の撮影地へ行ってみたいと思っていたので、この機会に行くことにしました
ただ18切符じゃいけないので、鳥羽から松坂までJR利用でその先は近鉄で向かいました
やっぱ奈良~三重の県境越えはJRより近鉄の方が楽ですね


30000系、特急『しまかぜ』
この場所でしまかぜを撮りたいなと思っていたので、今回メインターゲットにしました、京都行きしまかぜです
前々から考えてはいたのですが、線路の向きや通過時刻考えると日の長い時期じゃなと撮れなさそうなので、
暑いのを承知ですがこのタイミングで向かいました、まあ春先だともっと気楽に撮れそうですけどね


12200系NS33編成、(後撃ち)
この場所でもう一つ撮りたいなと思っていたのは12200系、更新工事から取り残されて旧塗装で残る特急車です
置き換え予告されているので、撮れる時に撮っておきたいのですが、汎用特急車なのでいつ来るかは運しだい
結局この日撮れたのはこの編成だけでした…まだ現役のうちに12200系8連とか撮っておきたいな


21000系、特急『アーバンライナーplus』、(後撃ち)
来年春には新型名阪特急がデビューするので、現在の名阪特急の主力21000系も今後どうなるのか気になるところ
12200系を差し置いて廃車は無いでしょうが、塗装変更や短編成化とかあったりはするんでしょうかね?


今回は鳥羽からの帰りだったので、この場所の滞在時間も1時間半ほどでしたが、もっと腰を据えて長時間特急狙いで行ってみたいですね
今はまだ暑いですが、気温が落ち着いてからまた近鉄特急街道には撮影に行きたいですね

海バックで近鉄しまかぜを撮影~鳥羽付近にて_19/08/11

2019-08-18 21:41:19 | 鉄道(近畿日本鉄道)
先週になりますが、ふと近鉄を海バックで撮りたいなと思いました
撮れる場所は鳥羽付近になるので、行くとなると微妙に金がかかるなと先送りしてました

ただ18切符使えば、JR鳥羽駅まで行くことができ近鉄鳥羽駅もすぐ隣にあると
また自宅を始発に出れば、しまかぜの到着前に鳥羽まで行けるので、特にネタも無いので鳥羽まで行くことにしました


50000系、特急『しまかぜ』
近鉄鳥羽~中之郷間の鳥羽城跡から撮影しました
まずはしまかぜ一本目の名古屋しまかぜです
この時は天気も良く、夏の海+山をバックに縦アングルで撮影です


50000系、特急『しまかぜ』
続いて二本目の京都しまかぜです、同じアングルで撮るのもなんなんで二本目は横で撮りました
鳥羽湾を行く船舶とかもいい絵になりますね
ただこの頃から雲が増え始めました、微妙にこの絵もマンダーラな所が…
次の三本目しまかぜは完全に曇り空になったので、もうスルーしました


天気が良ければ、このまま撮影を続けても良かったのですが、午後以降はこの付近は雲が増えてくる感じだったので、
鳥羽湾バックでの撮影はここまでにして、別の場所へ向かいました

カヤ27-501を撮影~尾久駅にて_19/08/04

2019-08-16 18:59:05 | 鉄道(JR東日本_関東付近)
熊谷で北陸、上越新幹線の撮影後、帰るために東京駅へ向かいました

すると尾久駅ですぐ見える位置に、カシオペアの予備電源車「カヤ26-501」が止まっているのが見えました
なかなか撮る機会のない車両なので、思わず飛び降りて撮影することにしました


カヤ27-501
カシオペアの予備電源車、カヤ27ー501です
存在は知ってましたが、そうそう見る機会は無くカシオペアの電源車が故障しない限り出番のない車両です
本音を言えばカシオペアに連結されているのを撮りたいですが、まずそんな機会はないだろうと…
たまに行われている訓練運転で見ることがせいぜいかな?といった車両でした
今回、比較的近場だったのでこの機会にと撮っておきました
微妙に光線具合とか架線柱の位置とか撮りにくさはありましたが、これが最初で最後かもしれませんからね


この後、東京駅まで向かい東海道新幹線で大阪へ帰りました
まだ日も高く、時間的に撮影も可能でしたが、遠征前から若干風邪気味で体調が万全とは言えない状況でした…
その中で炎天下で頑張って消耗気味だったので、無理をせずここまでで帰ろうかと
今回は関東ではピンポイントでの撮影でしたが、またがっつりと遠征したいですね

上越、北陸新幹線を撮影~熊谷駅にて_19/08/04

2019-08-15 18:55:30 | 鉄道(新幹線)
先日の遠征でEF65-501の「ELぐんまよこかわ」の撮影後、安中を後にして熊谷へ向かいました

天気も良かったので、上越北陸新幹線も撮っておきたいなと
特に数年後には引退する2階建て新幹線E4系と一年間限定の朱鷺色E7系を重視しました
上越新幹線も一度沿線で撮りたいと思っていますが、東海道山陽に比べて撮れる場所が少ないので、
今回も駅撮りで…そうなると熊谷駅が一番撮りやすいですね


E4系P81編成、『Maxとき360号』
やっぱりオール2階建て新幹線E4系は他にはない魅力がありますね
2階建て新幹線自体がもうここしかいないのですよね…
撮るならと通過するE4系を撮りたいと計画しましたが、廃車が始まってるE4系自体の本数が減少気味なのに加えて、熊谷停車便も多いですね
そうなると通過E4系がピンポイント状態ですね


E4系P52+P16編成、『Maxとき321号+Maxたにがわ321号』
そして最大級の輸送力を誇るE4系16両編成です、やっぱり迫力が違います
E4系16両編成も本数もだいぶ減って、ラッシュ時の通勤特急的な扱いになってきてますね
駅撮りも迫力だせますが、高崎以北の沿線でも撮ってみたいです…
ただ高崎以北だと16両運転自体が少ないのがネックでもありますね


W7系W1編成、『あさま613号』。E7系F2編成、『かがやき528号』
上越北陸新幹線でも大分E7系W7系が増えてきましたね…少し前まではE2系やMaxばかりでしたが、
もうそれらは少数派になりつつありますね、そう遠くないうちにE7系W7系だけになって、
E2系を必死に追いかけたりなりそうです


E7系F22編成、『とき320号』
そして上越新幹線にも投入されたE7系です、一年間限定ですが朱鷺色ピンクのラインが入ってますね
一年間限定ということは来年の改正では上越新幹線と北陸新幹線の共通運用化が進みそうですね
もしかしたらJR西日本W7系が新潟まで行ったりもするんでしょうかね?


新幹線もどんどん運用効率化のための車両共通が進んでいますね…
東海のN700系化だけじゃなく、東日本でも将来的にはE5系E6系E7系の3種だけになるのかもしれませんね
また期待があれば新幹線は撮影に行きたいです