80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

8040Fの返却回送を撮影~十三駅にて_24/08/05

2024-08-05 20:16:48 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
今日は休みだったので、近場で撮影を…
先日に検査入場した阪急宝塚線の8040Fが試運転を終えて、今日くらいに戻って来そうだったので撮影しました


8040F、回送
今回は十三駅で撮りました、まあ手軽に撮れそうだったのでここにしましたが、微妙に被り気味でした…
まあ上手い具合に抜けてくれたので、見方を変えたら京都線編成とうまく並んでくれたともいえるかもしれませんね


そして十三の引き込み線に…その間にいろいろな編成と離合しました
先日から走りだしたプライベース9300系とも並びました


そしてさらにいろんな車両がやって来て…神戸線の7012特急や宝塚線5106F急行と…
また京都線の9308Fのプライベース車2300系もチラッと写ったりと、なかなか豪勢な共演となりましたね


その後、豊中駅に戻ってもう一度撮りました
今回の正雀出場ではあまり見る事の無い、8191側の連結幌が付いたままでの走行だったので、
箕面線で見慣れた8040Fですが、幌付きは貴重な光景が撮れたのかもしれませんね


8040Fが宝塚線に戻ってきたので、再び箕面線編成は予備を含めてフル状態になりましたね
とは言え8040が箕面線で走る機会はそうそう無さそうなのかな?

なにわ淀川花火大会と阪急電車を撮影~神崎川付近にて_24/08/03

2024-08-04 11:00:20 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
昨日は大阪夏の風物詩、なにわ淀川花火大会がありました
今年も休みを押さえて撮影に行くことにしました
昨年も撮った阪急神戸線を神崎川での花火+阪急のコラボで撮りました、昨年は花火途中で神戸線人身事故で、
肝心の阪急が動かなくなったので不完全燃焼だったので、そのリベンジもありました


1007F、大阪・関西万博ラッピング
遠目には似たような車両が多いので、特徴的なラッピング車で狙いました、まずはミャクミャクさまです
ただ花火は時の運…打ちあがるタイミングが微妙だったのでささやかな花火でしたね


1011F、SDGsラッピング
続いてもラッピング車です、こちらもなかなか難しいですね…


8000F、8000系メモリアル装飾編成
個人的に一番期待していた8000系メモハチ編成、このタイミングで花火が上がってくれたら嬉しいのですが、
ほんと一番パッとしない打ちあがりでしたね…やっぱり花火はタイミングは難しい



7014F、PiTaPa20周年HM付き
ピタパヘッドマーク付きの編成が来たタイミングでしたが、これはなかなかの打ちあがりでしたね
ほんとこれは今回の大成功の一つですね、このタイミングでヘッドマークが来てくれたのはラッキーですわ


1017F
こちらもパッと見は大成功っぽい感じですね…
まあこの絵に関しては走行中の列車を撮るために、ちょっとシャッター速度上げるために、
明るさF2.8解放で、高感度ISO32000全開での撮影でした
他の絵は三脚固定のF8~13絞りのISO100、シャッター速度10秒以上で撮っていたのですが、
高感度無理やり撮りも悪くないですかね…PCモニターとかで見ていたら高感度マシマシなので、
凄くノイジーな絵になっちゃってるんですが、小さい画面とかスマホ画面で見るのなら、それほど気にならなかったりして、
逆に花火が綺麗な派手な絵になってるんですよね…あまり拘らずに機材性能任せで撮る方が色々楽なのかもしれないですね


1017F
そしてこれはグランドフィナーレの最後の大規模な打ちあがりですね、これは従来通りの三脚バルブです
ちょっと露出オーバーになりそうでしたが、なんとか絵になりましたね
このタイミングで上りでしたが列車が来てくれたので、花火+鉄道コラボになってくれたかと思います


今年も花火で鉄道を撮りましたが、やっぱり難しいですね…
こう言ったものも数撮って練習する必要がありそうですが、花火大会がそう多くないので、
いうほど練習で蓄積も出来ない感じです、とは言えあっちこっちの花火大会に行く気力も無いですし
ただしばらくしたら今度は猪名川花火大会があるので、また色々狙ってみたいなと思います

283系9連のオーシャンアローを撮影~山崎付近にて_24/08/03

2024-08-03 15:25:03 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
そろそろ夏季繁忙シーズンと言う事で特急くろしおの増結も増えてきました
その中での目玉、283系オーシャンアローも9両での運転が走り出したので、早朝から1点狙いで撮りに行きました


283系HB631+HB602編成、回送(くろしお2号後の向日町回送) 
今日のオーシャン9連は京都側がイルカ編成だったので、早朝の回送を撮影に…
今回は定番のサントリーカーブでおさえました、まだ9連運転開始直後なためか人も少なめで直前でも何とか撮れました
早朝なのでサントリーカーブ内での影が気になりましたが、まだまだ夏場は大丈夫そうですね


283系HB602+HB631編成、回送(くろしお5号送り込み) 
その後はこちらも定番の上牧駅付近で…
現地に来たらちょうど線路脇で業者が草刈り中で、徐々に綺麗になって来てましたがすぐには終わらなそうだったので、
今回はアングルを落としての田んぼの稲で誤魔化しました…まあ夏らしい光景になるので、これはこれで有りかなと


まだしばらくは休日を中心にくろしお増結はあるようなので、機会があればまた狙ってみたいですね

京阪2200系リバイバル塗装車両を撮影~大和田駅にて_24/07/29

2024-08-01 21:53:29 | 鉄道(京阪電気鉄道)
先日、京阪の2200系2216Fが往年の黄緑色のリバイバル塗装として走り出したので撮りに行きました


2216F、準急出町柳行き
この塗装を見るのも久しぶりですね…10年ぶりくらいのなるのかな?
まあ石山坂本線とかでは少し前まで見れた気もしますが、京阪本線では結構立ってますね
なんか最近、関西では復刻編成があっちこっち走り出している気も…やっぱりブームなんですかね


8007F、特急出町柳行き、大阪・関西万博ラッピング
ついでにミャクミャクさまラッピングも撮っておきました
2200系リバイバルが走り出したし、せっかくなので8000系もリバイバル編成とか走りだしたりしないかな…


以上です