今回は、流山電鉄ぞいをポタリました。
どこまで線路沿いを走れるか?
馬橋駅と幸谷駅は省略しました。
その次あたりからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/957d5a9de1963a6210c05f0f9f53210b.jpg)
まずは、ここから。
家の入り口に電車が走っています。
踏切が無いのがある意味ビックリです。
あったらうるさいですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/294effe4758e630d974f47cb2940f999.jpg)
小金城址駅です。
ここは駅マンションになってます。
マンションから駅の改札口へ直結です。
この駅で待ち合わせがあるので来てから部屋を出ても間に合ったりして??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/b35e42b259b1d8a1e29d6c005fd9ba99.jpg)
少し行くと坂川があります。
橋は本数が少ないので要注意です。
この辺は南側を走るとすんなり渡れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b6/caf39c8363d18bd350a2218349e4ade3.jpg)
鰭ヶ崎駅です。(左側)
駅前に一軒家がすぐあります。
こっち側はこれから家が建つみたいです。(南側)
改札口は南側にあります。
あっち側もすぐに駅にいけそうですが踏み切りを越えないと無理みたいです。
栄えているのは北側みたいですけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/50bbdf6a7fffb1e7e060bd2299c4c50a.jpg)
しばらく行くと、北側に森が??
南側が正解のようですが、この後は行き止まりなのです。
山があり遠回りになります。
踏み切りもなくキツイ橋を渡ることになります。
ここの攻略法は現在調査中です。
橋は大変ですが北側に出られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/599c49b3fd2dd0332258d696dd70e7e9.jpg)
しばらくすると「平和台駅」に出ますが、今回は省略です。
ここからはどちらからでも流山駅へ行けます。
近くの踏切から見た流山駅です。
4色の電車が見れたのが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/86/033c743e292e504b67dede015469e77f.jpg)
今回は初めて駅の反対側にいきました。
市役所はこっちから行くみたいです。
ここは山の上になります。
これぞ流山か??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/8bf867233929bcd7ea58015d572b395a.jpg)
歩道橋の上から見た駅前の景色です。
右側が市役所で、左側が駅前です。
奥のほうに車庫があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/5817130901bffda07b4860728022b63e.jpg)
この流山駅には、この「房総の魅力500選」の碑があります。
駅が選ばれたのかと思ったら、総武流山鉄道が選ばれたようです。
馬橋から流山まで5.7キロの間の景色かと思いきやそうではないようで。
ま~、もうちょい改善の余地があると思う
魅力的な流鉄でした。