ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

鎌ケ谷分水嶺へポタリング2

2025-02-01 | 道中
つづき

エネルギー満タン


金ヶ作交差点

後は57号鎌ケ谷松戸線をまっすぐに進む

古くは小金と佐倉を結ぶ古道






五香十字路

渋滞の難所









踏切

『松戸線』という名になった







松戸駐屯地

ここまで松戸市

また踏切


松飛台の名は『松戸の飛行場』から

飛行場の跡地に米軍基地ができて

自衛隊に払い下げされたとか?

飛行場は下総基地へ移転したとか

勉強中







くぬぎ山交差点(椚木と書く)

464号線の謎

なぜここでクランクしたのか?






北総線

昔の『北総開発鉄道』という名に驚いた

初富とか五香は明治時代に開拓されてできた村







ゆるやかな坂道

貝柄山公園へ谷津になっている

市川の真間川の源流







初富駅を過ぎてコンビニの交差点を右折

少し道に迷った






踏切

新京成

渡ったら右折






中華料理店が目印だった

地図と実際のイメージが合わない








ゴール

分水嶺モニュメント

ここで雨水が3方向に分かれるわけではない







昔の鉄道を通す時はアップダウンの激しい道よりは

平坦な道を選んで建設したと思われる

尾根の上が分水嶺

近年は雨水は調整池に溜めて

川に流すので下水技術によると思われる









このあと郷土資料館へ


初富は明治時代に牧場を開拓した最初の土地

入植は『東京の困窮民対策』だったという

千葉県には13の入植地がある


千葉県はなぜ東京の名を付けたがるのか?

これは東京に住めなかった人たちの救済であり

千葉県の『寛容』であって

千葉ブランドが弱いからではない


鎌ケ谷の初富が一番最初に東京人が入植したので初富となった

千葉県の土地問題はこの辺から始まったのかもしれない


では






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食べ放題ポタリング | トップ | 鎌ケ谷分水嶺へポタリング(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

道中」カテゴリの最新記事