前記事の続きになります。
前日は3ヶ所でロケ鉄して、最後は佐賀駅で駅撮りで終わりましたが、青春18きっぷで名古屋まで帰るには、最終日での撮影は小倉周辺に限定されることになるため、もう少し滞在時間を延ばせないかなと考えていました。
通常、青春18きっぷによる鈍行乗り継ぎで不便になった山陽本線を上がろうとすると、下関を9時半の電車に乗らないと帰って来れず、徳山→広島とか、岡山→姫路などの3,000円程度で新幹線で飛ぶ方法も今までやってきましたが、昔に比べて山陽本線自体が不便になっているので、なかなか効果が上がりません。また、山陽新幹線を使ったおトクなきっぷとしては、
①おとなひWEB割引きっぷ→割引率減少・購入期限厳 博多-新大阪 12,800円
②バリ得こだま・得とくこだま→博多-新大阪 11,300円(7,500円からの大幅値上げ)
③こだま指定席きっぷ→新しく設定 最大距離で広島-新大阪 7,840円
となっており、③のこだま指定席きっぷを使えば、広島→岡山が4,600円で移動出来ることから、これにしようと考えたのですが、貨物列車の遅れで予定が狂った時に乗車変更が出来ないことから、結局は購入をしませんでした。
何か他にないかな?と考えて高速バスを検索します。
①福岡20:35→西鉄・名鉄バス 3列 割引席あり 11,000円(所定 14,000円)
②小倉1612→広島21:45→JR中国バス4列 割引席 7,360円(所定 8,350円)
③小倉1354→倉敷22:30→両備バス 3列 閑散期 5,400円(週末 7,200円)
という結果となり、小倉を14時前に出て翌朝名古屋に着けばいいやという事になりました。
.再びあの場所で撮影
いよいよ今日が九州最終日となり、最後はやっぱりあの場所でリベンジしておこうということで、2月に来て単機しか撮れなかった海老津-教育大前間の大築堤の場所に訪れることにしました。

9:00 1本目のEF81運用の1063レは454号機で来ました。
何とかぎりぎり日差しが当たってリベンジができました。

9:57 1本目を撮った後からどんどん雲が流れ込んできて、2本目のED76運用の5075レですが、EF81404が代走で入りました。
まぁ今日は下り坂なので仕方ないかな? ということで、撤収して教育大前駅に戻りました。
.急きょ予定変更し逆戻り1発勝負
教育大前に戻り、これで撮影は終わりにして北九州で時間を潰そうかなと思ったですが、やはり時間がまだあるので、もう1本でも撮れないか検討、よし行ってみようということで、小倉とは逆方向の博多方面へ行く電車に乗りました。
どこへ行くかと言えば、

千早で下車し、西鉄千早から貝塚線の電車に乗ります。
西鉄貝塚から歩いて、多々良川の鉄橋に行きます。時刻表を見たところ、EH500の下り列車は既に通過済みで、EF81の上り列車が3分後に来る模様なので、急いで対岸側に歩きます。

11:56 2時間前に撮ったEF81404が鍋島行きとなって、福岡タからやってきました。
画面の右側が国道3号線が通る橋になっていて、非常に交通量が多くて五月蠅いので、ビデオ撮りには向かない場所でしたが、貴重な記録なので、敢えて撮ることにしました。こうして写真として見る分には騒音がしないからいいですが。
これにて本当に最後の定期運用に入る国鉄電機の撮影が終わりました。
.さよならナナロク・パーイチ
博多臨港線で撮影した後は急いで千早まで戻り、小倉13:54の下関行きに乗って、山陽本線の鈍行乗り継旅モードに入りました。

小倉ー門司間では北九州タ横を走りますが、EF510-300番台の最終装備車4両がピッカピカの状態で置かれていました。
なんか試運転でもしたのかどうか分からない程に見え、もしかしたら3日後のダイヤ改正からまだ走れないんじゃないかと思うほど動いて無さそうな4両の機関車でしたが、運用実績を見ると、しっかりダイヤ改正後に「初運用」の報告が入っていました。

下関から山陽本線で東進、幡生食肉センターでは、115系が木っ端微塵に壊されて残骸となっていました。
後ろにいる12系、逃げて~ ユンボの餌にならないでほしい。

続いて下松を出たところで見えてくる日立製作所笠戸工場。
新幹線車両が並んでいる感じで、城っぽいのでJR東海か西日本向けの車両でしょうか。

22:15 最後は倉敷発名古屋行きの両備バスに乗ってこの旅のラストを締めくくりました。
◆3日目の行程
・3/12 鳥栖636〜2330M サハ813-602〜814教育大前
1043〜4127M クハ813-112〜1112千早1115〜西鉄619〜1123貝塚~
~名島1205〜西鉄 614〜1207千早1218〜4130M モハ811-2016〜1333小倉1354〜5168M モハ414-1516〜1410下関1425〜3334M クハ115-3010〜1736岩国1747〜338M クモハ226-70〜1959三原2034〜440M クモハ227-511〜2148倉敷2230〜両備バス2219〜㋵~610-15名古屋
鳥栖→教育大前 62.2km 1,310円
教育大前→千早 26.4km 570円
千早→倉敷 440.6km 7,310円
西鉄千早→貝塚 2.5km 170円
名島→西鉄千早 1.1km 170円
徒 歩 16,883歩 12.6km 合計 545.4km JR分計 9,190円 そこそこ乗りました。
3日分を合計すると 青春18きっぷで22,370円分乗れ、元値の2倍を少し超えた程度なので、一応合格圏内ですかね。
全ての移動距離と旅費を合計すると
・近鉄+地下鉄+フェリー 655.9km 3,590円+290円+6,770円=10,650円
・肥薩おれんじ鉄道+西鉄+タクシー 41.3㎞ 2,380円 ・徒歩(3/9~3/12) 50.5km 0円
・青春18きっぷ+両備バス349.2km 10.000円+5,400円=15,400円 総合計 2,262.9km 28,430円
うーん結構使った感じでもないのですが、改めて計算してみると3万弱交通費掛かってますね。大阪からだと2万ちょいで行けたかな?
これで半月に2度の九州出撃が終了。次に九州に行くのはハロー自由時間クラブの会員資格が得られる夏以降になると思います。
今週末はセンバツ高校野球開催中の甲子園に出撃します。
前日は3ヶ所でロケ鉄して、最後は佐賀駅で駅撮りで終わりましたが、青春18きっぷで名古屋まで帰るには、最終日での撮影は小倉周辺に限定されることになるため、もう少し滞在時間を延ばせないかなと考えていました。

①おとなひWEB割引きっぷ→割引率減少・購入期限厳 博多-新大阪 12,800円
②バリ得こだま・得とくこだま→博多-新大阪 11,300円(7,500円からの大幅値上げ)
③こだま指定席きっぷ→新しく設定 最大距離で広島-新大阪 7,840円
となっており、③のこだま指定席きっぷを使えば、広島→岡山が4,600円で移動出来ることから、これにしようと考えたのですが、貨物列車の遅れで予定が狂った時に乗車変更が出来ないことから、結局は購入をしませんでした。
何か他にないかな?と考えて高速バスを検索します。
①福岡20:35→西鉄・名鉄バス 3列 割引席あり 11,000円(所定 14,000円)
②小倉1612→広島21:45→JR中国バス4列 割引席 7,360円(所定 8,350円)
③小倉1354→倉敷22:30→両備バス 3列 閑散期 5,400円(週末 7,200円)
という結果となり、小倉を14時前に出て翌朝名古屋に着けばいいやという事になりました。

いよいよ今日が九州最終日となり、最後はやっぱりあの場所でリベンジしておこうということで、2月に来て単機しか撮れなかった海老津-教育大前間の大築堤の場所に訪れることにしました。

9:00 1本目のEF81運用の1063レは454号機で来ました。
何とかぎりぎり日差しが当たってリベンジができました。

9:57 1本目を撮った後からどんどん雲が流れ込んできて、2本目のED76運用の5075レですが、EF81404が代走で入りました。
まぁ今日は下り坂なので仕方ないかな? ということで、撤収して教育大前駅に戻りました。

教育大前に戻り、これで撮影は終わりにして北九州で時間を潰そうかなと思ったですが、やはり時間がまだあるので、もう1本でも撮れないか検討、よし行ってみようということで、小倉とは逆方向の博多方面へ行く電車に乗りました。
どこへ行くかと言えば、

千早で下車し、西鉄千早から貝塚線の電車に乗ります。
西鉄貝塚から歩いて、多々良川の鉄橋に行きます。時刻表を見たところ、EH500の下り列車は既に通過済みで、EF81の上り列車が3分後に来る模様なので、急いで対岸側に歩きます。

11:56 2時間前に撮ったEF81404が鍋島行きとなって、福岡タからやってきました。
画面の右側が国道3号線が通る橋になっていて、非常に交通量が多くて五月蠅いので、ビデオ撮りには向かない場所でしたが、貴重な記録なので、敢えて撮ることにしました。こうして写真として見る分には騒音がしないからいいですが。
これにて本当に最後の定期運用に入る国鉄電機の撮影が終わりました。

博多臨港線で撮影した後は急いで千早まで戻り、小倉13:54の下関行きに乗って、山陽本線の鈍行乗り継旅モードに入りました。

小倉ー門司間では北九州タ横を走りますが、EF510-300番台の最終装備車4両がピッカピカの状態で置かれていました。
なんか試運転でもしたのかどうか分からない程に見え、もしかしたら3日後のダイヤ改正からまだ走れないんじゃないかと思うほど動いて無さそうな4両の機関車でしたが、運用実績を見ると、しっかりダイヤ改正後に「初運用」の報告が入っていました。

下関から山陽本線で東進、幡生食肉センターでは、115系が木っ端微塵に壊されて残骸となっていました。
後ろにいる12系、逃げて~ ユンボの餌にならないでほしい。

続いて下松を出たところで見えてくる日立製作所笠戸工場。
新幹線車両が並んでいる感じで、城っぽいのでJR東海か西日本向けの車両でしょうか。

22:15 最後は倉敷発名古屋行きの両備バスに乗ってこの旅のラストを締めくくりました。
◆3日目の行程
・3/12 鳥栖636〜2330M サハ813-602〜814教育大前




鳥栖→教育大前 62.2km 1,310円
教育大前→千早 26.4km 570円
千早→倉敷 440.6km 7,310円
西鉄千早→貝塚 2.5km 170円
名島→西鉄千早 1.1km 170円
徒 歩 16,883歩 12.6km 合計 545.4km JR分計 9,190円 そこそこ乗りました。
3日分を合計すると 青春18きっぷで22,370円分乗れ、元値の2倍を少し超えた程度なので、一応合格圏内ですかね。
全ての移動距離と旅費を合計すると
・近鉄+地下鉄+フェリー 655.9km 3,590円+290円+6,770円=10,650円
・肥薩おれんじ鉄道+西鉄+タクシー 41.3㎞ 2,380円 ・徒歩(3/9~3/12) 50.5km 0円
・青春18きっぷ+両備バス349.2km 10.000円+5,400円=15,400円 総合計 2,262.9km 28,430円
うーん結構使った感じでもないのですが、改めて計算してみると3万弱交通費掛かってますね。大阪からだと2万ちょいで行けたかな?
これで半月に2度の九州出撃が終了。次に九州に行くのはハロー自由時間クラブの会員資格が得られる夏以降になると思います。
今週末はセンバツ高校野球開催中の甲子園に出撃します。