さる1月17日は1995年に起きた阪神淡路大震災から丸30年を迎えた、メモリアルデーとなり、兵庫県内各所で行事が行われました。
この年の春に私も神戸を離れているので、人生の半分以上を兵庫県外で暮らすことになり、変わりゆく神戸の街を見つつ、リタイア後に戻るかどうかも未定な状況ですが、お墓が神戸にあるので、毎年春秋に墓参りで帰ってはいますが。
さて、復興の象徴として行われる行事として、12月のクリスマス前の時季に催されていたのが神戸ルミナリエで、コロナにより3年間は本展示を中止(代替展示のみ)となったものの、代替展示も回数に数えに入れて震災から30年で第30回目という形になりました。
震災の日に合わせて開催日もクリスマス前の人が動いている時期から1月後半という、最も人が動いていない時期に変更したり、区域も無料エリアと有料エリアに分けたりと、新しい試みが行われています。毎年「今年が最後」と言われながらも、これまで続いてきました。
以前と少し様子が変わっているので、会場分離後は初めて(去年は四国へ行く船に乗る際に脇を通りかかっただけ)無料エリアだけですが、見てみることにしました。
元町の大丸東側の筋には、規模の小さな光のページェントみたいなライティングがしてありました。
夕方17時過ぎで、まだ上空には明るさが残ります。
南に一筋下った角を有料エリアのメリケン波止場へ行く人は真っすぐ、ここで左折(東へ)すると無料エリアとなり、その先には交通規制も掛かっていますが、以前ならこの場所が全部規制がかかっていたのですが、今は一部だけの規制になっています。かつてはここにガレリアと呼ばれる回廊があって、大勢の人が道路を埋め尽くして18時の点灯を待っていたのですが、今はライティング自体がほとんどありませんし、残っているライトも既に光っています。
東の突き当りまで歩いて、無料エリアのメイン会場である東公園に来ました。
ルミナリエと言えばこのオブジェですが、数年前に背後にタワマンが建ってしまい、せっかくの風景が少々台無しになっています。一定の部屋についてはカーテンを閉めるなどの協力も行われている感じですが、さすがに全部屋消しての協力まではできないようですね。
そこで角度を変えて撮ることとして、西側の場所に来てみました。
また明るさ調整もすることで、これで後ろのマンションの明かりはほぼ見えないと思います。これで-2段アンダーで露出調整しています。
オブジェのすぐ近くまできました。
だいたいこれ位の明るさが実際の明るさで、行き交う人々のシルエットが映ってるかと思いますが、補正をするかどうかで迷いますね。ということで、どっちも撮ればいいだけです。
東広場の東端にはこのような1.17の灯として、ゆらゆら炎が燃えていました。
鎮魂のモニュメントを象徴するオブジェです。
一通り電飾も撮り終えたので、三の宮駅方向へ戻ります。
入口の近くには幾つかのテントが並んでいて、以前ならここで記念グッズの販売などが行われていたのですが、今回は物品の販売自体がないようで、JR西日本と幾つかの自治体の展示のみと、いささか淋しい感じがしました。
JR西日本のブース
かつてはルミナリエ限定のイコちゃんグッズや、クリアファイルなども売っていたのに、今年は展示だけで終わっています。
ということで、久々に神戸ルミナリエに来たの巻でした。
この年の春に私も神戸を離れているので、人生の半分以上を兵庫県外で暮らすことになり、変わりゆく神戸の街を見つつ、リタイア後に戻るかどうかも未定な状況ですが、お墓が神戸にあるので、毎年春秋に墓参りで帰ってはいますが。
さて、復興の象徴として行われる行事として、12月のクリスマス前の時季に催されていたのが神戸ルミナリエで、コロナにより3年間は本展示を中止(代替展示のみ)となったものの、代替展示も回数に数えに入れて震災から30年で第30回目という形になりました。
震災の日に合わせて開催日もクリスマス前の人が動いている時期から1月後半という、最も人が動いていない時期に変更したり、区域も無料エリアと有料エリアに分けたりと、新しい試みが行われています。毎年「今年が最後」と言われながらも、これまで続いてきました。
以前と少し様子が変わっているので、会場分離後は初めて(去年は四国へ行く船に乗る際に脇を通りかかっただけ)無料エリアだけですが、見てみることにしました。
元町の大丸東側の筋には、規模の小さな光のページェントみたいなライティングがしてありました。
夕方17時過ぎで、まだ上空には明るさが残ります。
南に一筋下った角を有料エリアのメリケン波止場へ行く人は真っすぐ、ここで左折(東へ)すると無料エリアとなり、その先には交通規制も掛かっていますが、以前ならこの場所が全部規制がかかっていたのですが、今は一部だけの規制になっています。かつてはここにガレリアと呼ばれる回廊があって、大勢の人が道路を埋め尽くして18時の点灯を待っていたのですが、今はライティング自体がほとんどありませんし、残っているライトも既に光っています。
東の突き当りまで歩いて、無料エリアのメイン会場である東公園に来ました。
ルミナリエと言えばこのオブジェですが、数年前に背後にタワマンが建ってしまい、せっかくの風景が少々台無しになっています。一定の部屋についてはカーテンを閉めるなどの協力も行われている感じですが、さすがに全部屋消しての協力まではできないようですね。
そこで角度を変えて撮ることとして、西側の場所に来てみました。
また明るさ調整もすることで、これで後ろのマンションの明かりはほぼ見えないと思います。これで-2段アンダーで露出調整しています。
オブジェのすぐ近くまできました。
だいたいこれ位の明るさが実際の明るさで、行き交う人々のシルエットが映ってるかと思いますが、補正をするかどうかで迷いますね。ということで、どっちも撮ればいいだけです。
東広場の東端にはこのような1.17の灯として、ゆらゆら炎が燃えていました。
鎮魂のモニュメントを象徴するオブジェです。
一通り電飾も撮り終えたので、三の宮駅方向へ戻ります。
入口の近くには幾つかのテントが並んでいて、以前ならここで記念グッズの販売などが行われていたのですが、今回は物品の販売自体がないようで、JR西日本と幾つかの自治体の展示のみと、いささか淋しい感じがしました。
JR西日本のブース
かつてはルミナリエ限定のイコちゃんグッズや、クリアファイルなども売っていたのに、今年は展示だけで終わっています。
ということで、久々に神戸ルミナリエに来たの巻でした。