3月ダイヤ改正前の最後の追い込み撮影も終わり、気が抜けてしまいそうですが、なかなかそうもいかないのが悲しい性でしょうか。
結局、両毛線の115系4連が運用離脱になると言う話は噂で済みましたが、それ以外の話は全て当たり、記録&乗車していて良かったですが、更に警戒は続きます。
今改正で富山のEF81の運用が全滅してしまいました。改正後間もないので切り替えられたEF510の一部運用にEF81が代走していますが、先日までカシオペアを牽いていた509・510号機もJR東日本からJR貨物に譲渡され、JR東日本からEF510の車籍が全て消えてしまいました。
今行なわれている代走が終わると富山配置のEF81は基本的に全滅になる公算。ただEF510に余裕があるとは思えないので、代走用として5両程度残るかもという期待はありますが、残った車両のうち状態の良いものが九州へ渡るとなると、玉突きで九州内の古い車両が離脱の危機に瀕します。九州内にいる81も結構危ない模様で、300番台が、銀色の304を始めとして、ローズに塗られた301・302ともに車籍から消えたようです。
そこで今週は春のお楽しみであるSL人吉号とともに、EF81のできれば303号機を撮るべく九州へ出撃することにしました。
.115系や415系を乗り継ぎ
基本的に青春18きっぷで移動するため、山陽本線や九州内では国鉄型の115系や415系に乗る機会があります。
仕事の関係でいつも乗る糸崎行より1本遅れたので、相生ダッシュでせっかくの窓側良席に座ったものの、岡山で岩国行に乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/57640206240949f0530b69e31185e9f0.jpg)
岡山17:18発の岩国行が入線してきたのですが、下関寄の先頭車位置に並んでいたところ、前から見て AU13タイプのクーラーが見えたので、一瞬ガッカリしましたが、やって来たのが最もオンボロのクハ115-608。これはこれで最後かもしれないボロクハを記念に堪能しました。
しかも途中の中庄まではきゃわイイ女児と、中庄で入れ替わって福山まではちょっと
エロい感じのお姉さん
(ジャンバーの下にチラリと見えたのがどう見てもキヨスクの制服っぽい、交代要員の移動かな?) と向かい合わせで極楽極楽。あぁまた今週もこんな所で運を使ってしまって、撮影時にロクな事がなさそうな悪寒が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/97/7f58ba744c58b70779595d8e907cb633.jpg)
さてC-13編成のボロクハを広島で下車し、広島→徳山は新幹線でワープ、再び在来線で西下、そして小倉→博多はまた新幹線でと新在組み合わせて下ります。
.特急〔くまがわ〕が廃止された肥薩線でSL狙い
2日目は肥薩線でSL人吉の撮影をするのですが、博多からだと朝1の普通電車かこれも朝1の新幹線がどちらかに乗る必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/e879d065af27064f5caf9c085fb0c219.jpg)
朝4時半に起床できたので下りの1番電車に乗り、大牟田で八代行5323Mに乗り換え、ここからは朝夕限定の415系に乗ります。常磐線では先週で引退した415系ですが、こちら九州ではステンレスの1500番台はもちろん、鋼製の500番台、そして100番台までバリバリ現役で残っています。この5323Mで鋼製車両に当たるのは初めて。この編成を含めて今日熊本近辺で見かけた415系は全て白電でした。限定運用とかに変わったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/05f3326bdd66255c4c057a1464275d48.jpg)
以前は八代から特急〔くまがわ〕に乗り換えてたのですが、ダイヤ改正で廃止され、代わりにほぼ同じ時刻で快速〔いさぶろう〕が運転されるようになりました。前に人吉-吉松だけで乗った時は長椅子の自由席に乗りましたが、今回は指定席券を購入します。熊本駅みどりの窓口のお姉ちゃんが頑張って席番表を見ながらマルスをたたいてくれたのですが、見事に席表の見方が間違っていたのか、山側の後ろ向きA席に当たってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/a855360f638dacbbdabccbb0ea0cfc79.jpg)
熊本発車からは決められた後ろ向きA席に座ってたのですが、八代を過ぎても私のボックスには誰も座ってこないので、進行方向向きのD席に座りなおして車窓を楽しみます。でも川が見えるのは鎌瀬の鉄橋までの短い間だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/df/d123aa9d974210ae35567196f92d856c.jpg)
指定席券は一応人吉まで買っていましたが、1駅手前の渡で結局下車。2年前と同様に私1人だけがここで下車。車両だけが185系から変わった以外は何も変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/04915498a31f07c5e761f24dbf905913.jpg)
渡駅の駅舎を出て、道路向かいのバス停へ。ちなみに
2年前に来た時の記事がこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/08a8d4640cd0050f906d10a3b7f76852.jpg)
しかしバスのダイヤが2年前とは変わっており、行先も人吉産交前まで行かずに、撮影地最寄りバス停の1つ手前までしか行かなくなりました。次のバスまで1時間もあるので、歩いた方が早いため、歩いて球磨村から人吉市へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/490f912f289be7e04645ad8d908cb14b.jpg)
歩くこと45分、老人ホーム前の桜並木にやってきました。いつもなら平日でもかなり人がいるのですが、今日はたった4人しかいません。時刻表には4/1~運転と書いているので、それで人が少ないのかも知れません。JR九州のサイトでは3月中の運転日も掲載されてたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/561e5832c4abac14f39376da04b57e1c.jpg)
しかしそれにしても貧相な桜です、こんな状態ではなかったのですが、見るからに木が痩せ細った感があり、枝ぶりも弱々しく、木がかなり弱ってきたのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/5c657811384b7845c3b5612227fbaecd.jpg)
いつもの撮影場所に立ってみるとこんな感じ。こんな筈じゃなかったと思うがな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/063a61062a9dfaaef78a579705569794.jpg)
東側の道路から並木を見ると、遠目だとあまり分かりませんかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/258551ca65dabc57256953bfb31d0786.jpg)
橋の所にはこのように
撮影しないでと看板が出ており、人吉市も全力?を挙げて撮り鉄排除へ動いているのでしょうか? 一般観光客はお金落としてくれるけど、特に車で来る撮り鉄は金は落とさないわ違法駐車で交通の妨げになるわで、迷惑な存在なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/e869b86b548259051fa6e9b79a2686de.jpg)
並木の所では既に何度も撮っていることと、今回は特撮がメインなので、少し西側の小さな築堤でスタンバイ。1本の桜の木をアクセントにして、上り勾配でよく煙を出す場所なので、上を大きく空けたアングルでカメラを固定したのですが、見事にスカ。汽笛だけは鳴らしてくれましたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/13a1d53bf35bfaa0a9cb32f5fae8d1b5.jpg)
桜並木に戻って、上りの八代行を1本撮影して、西人吉駅で1時間半ほど待って、次の八代行で1駅手前の渡駅に戻ってきます。歩いた方が早かったですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/c2dbc1fc1ee6392f50f49b42f16f175b.jpg)
上りのSLは2012年にも来た渡駅西側の鉄橋西詰でスタンバイ。ここでも特撮がメインなので、一眼レフはワイヤレス撮影。ちょっとボタンを押すタイミングが早かったようです。
撮影後は寄り道をせず、八代・荒尾・鳥栖で乗り換えて、今夜は二日市で滞泊。
.銀のパーイチを撮る
門司区のEF81運用状況を見ていると、303号機がちょうど良い具合に37→38→39と流れてきたので、59列車を天拝山-原田間の定番撮影地で狙うこととしました。
撮影地は西鉄桜台駅から徒歩15分ほどでJR原田駅よりも近いので、西鉄で移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/faa59e48d5756cea8f001708a4e8d2aa.jpg)
7:10 構えていると青白の81の姿が見えたので、あれ車両振り替えたか?と一瞬焦りましたが、どうやら推定時刻表では6時台に書かれてる列車のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/14c4c4ff22785fec37f2b417ccc37e51.jpg)
7:16 カーブの先に銀色のオデコが見えたので撮影開始。2列車ともリモコンシャッターがちゃんと作動して撮れてたのですが、上の写真と比べるとちょっと早かったかな。
.漂うもの・死すもの・生まれるもの
九州から昼間の鈍行で帰る時はいつもあの場所が気になって仕方ありません。なので座る時は必ず車窓右側に座ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/7dce67a29ca8b5a9711de299f8574d2b.jpg)
門司区で漂う電気機関車群、去年9月に見た時は303号機より車体がキレイな304号機の姿があったのですが、今回は見られませんでした。車籍が消えたのは本当だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/df2291e4ff4418b3c53ffe7b5d84324c.jpg)
こちらは車窓左手ですが、下関運転所の様子。末期色が大勢を占める中、広島色の115系が2編成止まっており、手前の1編成はパンタを上げて方向幕も点灯していたので、このあと出てくる期待があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/b5cc0787fdbe826831fe30184827f910.jpg)
続いて幡生斎場。一番手前の線路に105系500番代が4編成置かれていました。もうユンボの餌になる寸前で皆なガクブルしてるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/df6c711b50fa5ec0ac505bd053f0a1ca.jpg)
新山口の1駅手前の嘉川でちょっと下車して上下2本の普電を撮影するのですが、期待虚しく、下りは2両の編成、上りも末期色でした。ここは特撮+コンデジ動画のみ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/a1218e3261b3cbcf64bbda374951fe0a.jpg)
嘉川から岩国行に乗って、下松の先で日立の工場を見ると、白い車体が。新幹線車両のようですが、今だにN700でも作ってるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/2f848ecf045422a0eed3d08cb455ccc6.jpg)
ということで、今回の旅も終わりに近付き、岡山→姫路は夕方のラッシュを避けるので新幹線でワープ、岡山駅で買った豚めしが今日の夕食となりました。
来週は81撮りに新潟へ行くか、再度九州か悩むところ、天気予報が悪くて下げポヨ。