![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
今年の年末年始は人によっては9連休(来年もそうらしい)という長い連休に恵まれる人もいて、さぁ9日間で旅行だ! と昔なら喜んでいたでしょうが、今は何処もかしこも混んでるわホテルはクッソ高いわで、旅行へ行きたくなるような気分ではないですよね。
まぁそれでも新幹線や飛行機・高速バスなどは軒並み満席になるのですから、結構出てるのかと思いきや、高速バスなんかは、コロナで減便になり、その後は人手不足で増便できないままの本数で満席になっているので、お客が増えたわけではないようです。
さて、私の年末年始は、12/28~31と1/3~4の計6日間で、途中の元日~2日に当直勤務で出勤のために途中で休みが分断される形になって、あまり遠くには行けません。そこへもってきて、クリスマス頃から遂に風邪を移されて、2日間ほど寝ていたので、30日になってどこかへ出掛けようと思っても、そんなに出れそうな場所もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/f28742fe0d95d483cf6e3e335f39ffa8.jpg)
ということで、何処へも行かない代わりに5年ぶりに時刻表を買ってきて、読書とでもしようかと思ったのですが、いつの間にやら、このコンパス時刻表も値上げされていて、900円になっていました。しかも値上げされるわ、ページは減っているわで、ステルス値上げが行われていました。時刻表の巻末には運賃・各種料金表があるはずなのですが、これも無くなっていました。
ただし1月号はお楽しみとして初詣臨時列車の掲載があるので、見てみたら4ページだけでしたが、その代わりに冬季臨時列車に50ページも割いていたのが意外でした。大晦日の終夜臨とか昔はもっと走ってたのですが、寂しくなりましたね。
そんな中、お正月を挟んだ年末年始に久大本線で客車の臨時快速〔ゆふいん〕号が掲載されていて、指定席料金が1,680円とぼったくり価格だったので、SL人吉で使われていた50系700番台客車を使った臨時列車だと推測できましたが、わざわざコレ1列車のために九州まで出かけるのも勿体無いかな?というところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/b1a500b91d07071f39777f99cf5a9610.jpg)
何せ貨物列車は年末年始は荷役が休みになるため、全面運休になってしまうので、国鉄型のEF81やED76も一緒に撮ろうと思ってもハナッから動いていないわけです。トラックの2024年問題で鉄道へのシフト化と言われてますが、実際は全然列車も動いておらず、あーやっぱりなというところですね。
ということで、年末は全く何処へも出掛けず、グータラ生活で年越しとなりました。
明けて元旦は、去年は早朝から伊勢神宮へ初詣に行ったのですが、今年は年内に初詣割引きっぷも買っておらず(年が明けると買えない)、このまま寝正月という感じだったので、さすがに体も動かさないとマズイかな?ということで、当直勤務が明けた3日に動くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/0c84047fdc6fe17b7bed146b72ac76ef.jpg)
ということで、大晦日までに初詣往復きっぷを買いそびれたので、いつもの近鉄週末全線フリーきっぷを購入するのですが、JR東海の青空フリーきっぷは年末年始に限って土休日以外の12/31~使えるのに対し、近鉄の週末全線フリーはあくまでも土日を挟んだ3日間という縛りを変えないので、1/2㈭を開始日に指定できず、1/3㈮開始でしか買えないため、勤務日となる3日目の1/5の利用は捨てる事になりますが、それでも2日間乗って5,000円なので、しっかり元は取れると思います。
いつもは朝一番の名古屋5時半発の鳥羽行き急行に乗るのですが、今年も去年に続いて1本後の名古屋6:10発のに乗る事にして、しかも今回は全線フリーきっぷなので、一旦名古屋まで出て折返し乗車することにします。片道乗車券と違って、全線フリーはこれが出来るのが有難いです。
わざわざ一旦名古屋まで出て折返すのは、例年元日に乗っている鳥羽行きの急行が初詣客で結構混んでいるのと、6:10発の急行は運用が変わって5200系が入っているので、ゆっくり至福の車両で移動を楽しみたいために、今回は始発駅まで行っての折返しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ed/e44c3be5b0d9c67c62d015095194ef74.jpg)
7:10過ぎ 名古屋からちょうど1時間ほどの津付近で日の出になりました。
元日は寝坊、2日は会社で日の出時間を迎えているので、3日の今日が私の今年の初日の出となりました。2年連続電車の中で初日の出ですがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/2a9e596060695efbcddd806ff5b42f9d.jpg)
7:50 伊勢市に到着
去年は4扉の2800系が入っていましたが、今年は3扉車では最高の居住性を誇る5200系が入っていて、1時間40分の旅を存分楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/66d6ed6fd338ce43206057204f3fc55c.jpg)
伊勢市で乗客の大半が降ります。
元日だとこの3倍近い人でホーム上に渋滞ができるのですが、さすがに3日ともなれば、そこまで混んでおらず、スイスイと進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/66d55369ba41a188a861d4772d41688b.jpg)
外宮前交差点
名古屋5:30発の一番急行に乗ってくると、この外宮前交差点に来たあたりで日の出の時刻になるのですが、今日は8時前なので完全に朝になっています。元日なら夜通し開いている沿道のお店も、せきやの朝がゆ店以外は閉まっていました。それほど人出が明らかに違うのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/dd15c44e4a3170a6bc1913330e9ebc6f.jpg)
道路を渡っていよいよ参道に入ります。
やっぱり年に一度のこの感覚がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/0eee9b26887d368dfb592642ac515048.jpg)
正宮の前に到着 ここから先は撮影禁止です。
動画撮りながら実況してる不届きな害人の姿もなく、厳かな時が過ぎます。
この正宮は個人的なお願いをする所ではないので、「〇〇に合格しますように」とか願うのは場違いです、日頃の感謝と日本国全体の安泰を願ってお参りをする場所です。
個人的なお願いは別宮である多賀宮でお祈りをしますが、今年の私は特に個人的なお願いは特になく、危機的状況を迎えている日本国の行く末を憂いて、正宮の参拝のみで終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/92ffdec2036daf0ccfa892d108c4337c.jpg)
去年は見掛けなかった、新しい休憩所が東側に出来ていました。
新しくてきれいで池の見晴らしもいいのですが、暖房がないようで、寒いので写真だけ撮って出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/8a6704ebd733cd939f868bc44fa43eec.jpg)
伊勢市から1駅乗って、隣の宇治山田駅に到着。
宇治山田には何度も来ているのですが、暗い時間帯に来る事が多く、登録有形文化財の駅舎をじっくり外から見る機会がなかったのですが、今回ようやく写真に収めることが出来ました。
宇治山田からは名古屋方面には戻らず、大阪方面へ出る事にしました。続きは次の記事で。