ハクセキレイを撮った池には外来種のヌートリアが生息していました。
人気者のカピバラやビーバーとよく似た姿で大型のネズミの仲間です。
双眼鏡で確認すると 池の中の小さな島に少なくとも5頭の姿が。
そのうちの一頭が水面を泳いでぐんぐん岸辺に近づいてきます。
いったん水中に潜り 浮上すると手に持った菱の実をかじり始めました。
人気者のカピバラやビーバーとよく似た姿で大型のネズミの仲間です。
双眼鏡で確認すると 池の中の小さな島に少なくとも5頭の姿が。
そのうちの一頭が水面を泳いでぐんぐん岸辺に近づいてきます。
いったん水中に潜り 浮上すると手に持った菱の実をかじり始めました。

菱の実、こんな形をしているのですね。
どうやらこの浅瀬はヌートリアのお食事場所のようです。

ぐんぐん岸辺に近づいてくるヌートリア 泳ぎが達者です。
人を恐れたり警戒したりする様子はまったくありませんでした。

黒い手に鋭い爪!
母指対向性になっていて、しっかりと物をつかめるようでした。

池の底には菱の実がたくさん沈んでいるらしく
ヌートリアは繰り返し水に潜っては菱の実を取って戻り この場所で食べていました。

菱の実はかなり固そうですが、ヌートリアはぼりぼりと食べ続けていました。

もともとは南米に棲んでいたヌートリア
第二次世界大戦時中から戦後にかけて主に軍用として、毛皮をとるために移入され
飼育していたものが逃げたり放たれたりして増えていった気の毒な動物です。
◆侵入生物データベース ヌートリア
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10140.html
釣具屋さんのHPにも記事が。釣り愛好者もヌートリアを見る機会が多いのでしょうね。
◆ヌートリアって見てことある?
https://fishingjapan.jp/fishing/3641
最後まで見ていただきありがとうございました。