ずっと探していたゾウムシの仲間を見つけました。
その名もカツオゾウムシ(鰹象虫)
色や形が「かつお節」に似ているのでこの名がついたそうです。
体は黒いのに、褐色の粉が吹いたようになっているとか・・・
その名もカツオゾウムシ(鰹象虫)
色や形が「かつお節」に似ているのでこの名がついたそうです。
体は黒いのに、褐色の粉が吹いたようになっているとか・・・
https://orbis-pictus.jp/article/katsuozoumushi.php
ハンミョウ(ナミハンミョウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/a8124956e94a393b81ab1a2ed49970a2.jpg)
金属光沢のある美しい甲虫ですが、2㎝ほどと小さいので目につきにくいです。
ハンミョウを漢字で書くと「斑猫」 英語では「Tiger Beetle」
肉食のハンター。大きなあごで虫を捕食するそうです
人が近づくとさっと飛び立ち 数メートル先の地面に止まる動きをくりかえすので
「みちおしえ(道教え)」「みちしるべ(道標)」という別名が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/6a05d156228eab2e4d4c0d10d84d3077.jpg)
ベッコウハゴロモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/09bfd2a86fa99596a9df549bc307015a.jpg)
幼虫は羽毛が生えたような不思議な形とか。いつかぜひ見つけたいものです。
翅の下に隠れたお尻のかたちも愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/b8d7f9c4aa26d3ee7cb2d988e0e052e4.jpg)
◆昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-hagoromobekkou.htm
フウロソウの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/98dcc00267042853ab1599c451f24a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/569f43bbc4b198a81735144b761e1a93.jpg)
ヘビイチゴの花
シオヤアブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/6e534e5625d0061e37fb9db8e3ed95e0.jpg)
腹部の先端に白い毛があるのはオス♂とのこと。
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/a62f499177a228531a28185d0686248c.jpg)
ミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/d613376629a5ee5976ae2aa2e5b9c0f3.jpg)
アブラゼミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/aeffee34d39371c64e4524a9a4f318ed.jpg)
♪ジージージリジリジリ♪
日本を代表するセミ 世界的には翅に色のついているセミは少数だそうです。
ツクツクボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/66fd50f63380d7c75ab6f95d41df4e23.jpg)
8月下旬から鳴き始める 夏の終わりを告げるセミだそうです。
カツオゾウムシをもう一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/4969ed040b74a67758b5cdb9b8a52ecc.jpg)
背後に蜘蛛さんが写っています~ ちょっとゾォ~( ;∀;)
新しく最新の昆虫図鑑を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/5b54911737bd05f0fafbd204f457c9f5.jpg)
https://zukan.gakken.jp/live/insect_new/
約2800種の昆虫を生きた状態で新たに撮影しているそうです。
セミの解説などはこの図鑑を参考にしています。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。