2019年10月初旬 近郊の山で出会ったツツドリの幼鳥と思われるトケン類です。
食欲旺盛で 次々と大きな毛虫やイモムシを捕食していました。
フィールドには私一人だけ ツツドリも警戒心が薄く近くの枝にゆったり止まってくれました。
余裕があったので カメラ内蔵のテレコンをONにして撮り比べてみました。
↑ 一枚目は望遠端400mm×1.4
食欲旺盛で 次々と大きな毛虫やイモムシを捕食していました。
フィールドには私一人だけ ツツドリも警戒心が薄く近くの枝にゆったり止まってくれました。
余裕があったので カメラ内蔵のテレコンをONにして撮り比べてみました。
↑ 一枚目は望遠端400mm×1.4
↓ 400mm
↑ 400mm
↑ 400mm×1.4
胸・腹部の横斑、下尾筒の色味や細かな横斑などから 当時はツツドリと判断したのですが、
いま改めて見返すと自信が揺らいできます・・・ 昨年も今年もまだトケン類を見ていません。
やはり図鑑やネットだけでなく 実際にフィールドでじかに野鳥を観察して経験値を積まないと
識別眼は養われないものだなぁ~、とつくづく思います。
でっかいアオムシ捕まえた♩
ツツドリ(筒鳥)Himalayan Cuckoo 全長約33㎝
カッコウ目カッコウ科カッコウ属
◆バードリサーチさえずりナビ ツツドリ
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/43
カッコウと同じく他の鳥の巣に「托卵」する夏鳥 ♪ポポ ポポ ポポ♪ ・・・
と単調な鳴き声が筒を叩く音に聞こえることから名がついたという説があります。
カッコウの仲間のホトトギスの漢字表記「杜鵑」を音読みして「トケン」
ホトトギスの仲間の鳥=カッコウ科の鳥たちは「トケン類」と呼ばれます。
センダイムシクイやメボソムシクイなどムシクイ類の巣に托卵することが多いそうです。
13cmほどの小さなムシクイたちが全長30㎝を超えるツツドリの雛を育て上げるとは
にわかには信じがたい話です。
同じ日に同じ山で観られたムシクイ =エゾムシクイ
ムシクイ類の識別も難しく 苦手分野のひとつ。
トケン類と同じく観察例をひとつでも増やして識別眼を養いたいです。
センダイムシクイの特徴である頭央線がありません。
メボソムシクイなのか、エゾムシクイなのか??? こちらも自信がないので保留です。
※ 森の下のヒデびたきさん からコメント欄にて
「メボソムシクイはもう少し緑色が強いので、茶色っぽい色合いからするとエゾムシクイでは?」
と教えていただきました。 ↑ 上の三枚の写真はエゾムシクイといたします。
チョリチョリ チョリチョリ チョリチョリとは鳴いていなかった、と当時のノートに記入
私自身も、もしかしたらエゾムシクイかもしれない?と思った記憶があります。
(メボソムシクイのさえずりの特徴= チョリチョリ チョリチョリ・・・)
今回、ベテランのヒデびたきさんにご助言いただき、自信が持てました。
森の下のヒデびたきさん、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
数年前に「ツツドリ」に出会いましたが、
近くの人に名前を教えてもらいました。
私は、写真を撮るのに夢中になってしまい、
識別する特徴など頭からすっ飛んでしまいます。
サメビタキ、シギ・チドリ・・・
おっしゃる通り、余裕をもって観察眼、識別眼を
養いたいとおもった次第です。
鳥取の山登りで、いつもツツドリのさえずりを
聞いてましたが、こんな姿形とは・・・
ひときわ、個性的な響き渡るさえずり懐かしいです。
トケン類もムシクイ類も、本当にバーダー鳴かせですよね。トケンはこの時期鳴かないので、ますます困難です。
今年の夏、私は初めてツツドリの姿と声を聴くことができました。
少し遠くを過ぎ去っただけなので、鳴かないとツツドリとは気がつかなかったです。
独特の静かなポポ、ポポも、最初は低すぎて、どこかから電子音がしたと思ったほどでした。
テレコンを使うと、やはりかなり大きくなりますね。具体的に知れて良かったです。よく暗めになると言われますが、
全然そんなことがなく、きれいに撮れていますね。テレコンが内蔵されているとは、とてもいいカメラですね。私もそんなカメラが欲しいです。^^
この時は、他にどなたもいらっしゃらず、自分で判断するしかなくて。
帰宅して画像をじっくりみて「ツツドリ」としましたが、正解なのかどうか?いまも自信がありません。
私は、特にこのトケン類とムシクイの識別が苦手です。
コロナ禍が落ち着いたら、一羽でも多くじっくりと野鳥たちを観たいですね。
登山中にツツドリの声が聞こえてくるなんて、ステキな体験をなさったのですね。
私は遠くの声を聴いただけですが、ずっと聞いていると ふっと気が遠くなるような不思議な声ですよね。
鳥取県まで遠征して山登りされていたとは、すごいです。
また気軽に他府県へ出かけられる日々が来るよう、願うばかりです。
ムシクイですが、写真の色の出具合で変わってくるので断定出来ませんが、メボソムシクイはもう少し緑色が強いので、茶色っぽい色合いからするとエゾムシクイに一票です。
撮影時は他にどなたもおらず、自分で判断するしかなくて、良いような悪いような…(;^ω^)
トケン類の識別は、図鑑で違いを読んでも分かりません。経験を積むしかなさそうですよね。
確かに!単調な連続音で電子音のように聞こえますよね。
幻聴のように響いて眠りにいざなわれそうな不思議な声です。
テレコンをONにして撮った画像は画質が落ちるのですが、PC画面で見る程度なら私は違いを感じません。
購入時は最新機種でしたが、同じカメラを使っていた方も次々、買い替えていらっしゃいます。
私はまだまだ!愛機を使い倒しますよ~笑
経験豊かなヒデびたきさんに、エゾムシクイと識別していただいて、心強くなりましした。
チョリチョリ…とは鳴いていなかったとノートに書いてあって、エゾかもしれない?と思った記憶があります。
後ほど確認して、記事を追加したいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
杜鵑類は数えるほどしか出会ったことがないので、
撮った時は周囲のCMさんのご意見を参考にさせていただいています。
たキジバトより少し小さいかな? それでもムシクイの数倍の大きさなのに、ムシクイに托卵するとは驚きですよね。
野鳥の不思議な生態に感心するやら、呆れるやら(^^;)
です。
トケン類とムシクイ、シギチ等は識別がむずかしいですよね~
内臓テレコンですが、まだ使ったことがありません
どうなのかな~??
大きな画素数で撮ってトリミングをするのと
内臓テレコンで撮るのと・・・・
どちらの方がキレイな写真なのかね~??
っと、いうわけでいまだに内臓テレコンは使用したことがありません ^^;
この日は、人の少なそうな日時を選んで出かけたので、他にどなたもおらず。
ゆっくりと撮影できたのですが、識別に悩むこととなりました。
身近な鳥に例えると、スズメがキジバトのヒナを育てて大きくするような感じですよね。
育ての親のムシクイの苦労を想像すると、ちょっとだけトケン類が憎らしく思えます。^_^;
最近ようやくシギチだけは何とか見分けがつくようになってきました。
でも、トケン類とムシクイの識別は、相変わらず苦手です・・・
内蔵テレコンを、カスタムセット登録して、手軽に使えるように設定しています。
孤独さんも一度お試しになったら、感想をお聞かせくださるとうれしいです(^^♪
いくぶん色が薄く写る気がするので、マイナス補正した方がいいかもしれません。