気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ルリビタキ 枝から枝へ

2025年01月09日 | ヒタキの仲間 2023年~

元旦に出逢ったルリビタキ(瑠璃鶲)雄♂

ヒッヒッヒッ ヒタキ類独特の鳴き声とともにあらわれて
林内の梢を飛び回りながら地上の昆虫はミミズなどを捕食していました
風切り羽まですっかり青くなるには4年ほどかかると言われています















ルリビタキは漂鳥で 夏に亜高山帯の林内で繁殖し
冬は平地や山地の常緑広葉樹林,公園などで越冬します。
越冬期はメスもオスもそれぞれ一羽で縄張りを構えて暮らします。

参考:昨年の元旦に撮影したルリビタキ雌♀

 (一昨年の冬にも同じ場所で越冬しているので若鳥ではなくメスと判断しました)


ルリビタキ(瑠璃鶲)Red-flanked bluetail  全長約14cm
スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属


◆e-bird  ルリビタキ
https://ebird.org/species/refblu1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
川向うや山沿いの地域では朝方に積雪があったそうですが
私の街では冷たい強風が吹きすさぶだけで済んでいます。
明日もこのまま過ぎてくれればよいのですが・・・さて?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの田畑に生きる ケリ

2025年01月09日 | チドリの仲間

冬枯れの農耕地にケリ(鳧、計里)の姿が見え隠れ
冬季には小群を形成して暮らすのかと思っていましたが
夫婦と思われる二羽で一年中 縄張りを守っているケースも
私の地域では、非繁殖期にも複数のつがいらしき2羽を確認しています。







上下の画像ともそれぞれの田畑に二羽いるのですが、距離が離れていて一羽ずつしか写せませんでした。










ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34cm
チドリ目チドリ科タゲリ属


◆e-Bird ケリ
https://ebird.org/species/gyhlap1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする