![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/7bb5fa180b6534fdc007a31e0d413d64.jpg)
街はずれの公園でハチジョウツグミを見つけました
植え込みの中に隠れたので 出てくるのをじっと待っていると
ひょっこり岩の上に姿を見せてくれました
ふつうのツグミの黒っぽい部分が淡いレンガ色 頭から体上面は灰褐色
体下面の斑も黒ではなくレンガ色です
植え込みの中に隠れたので 出てくるのをじっと待っていると
ひょっこり岩の上に姿を見せてくれました
ふつうのツグミの黒っぽい部分が淡いレンガ色 頭から体上面は灰褐色
体下面の斑も黒ではなくレンガ色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/5141d11fae6cd0837c2016bf767eef6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/692e912a49341bbe7447afa09882f1ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/d86b3dfe2a908f6475008f262471a32a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/bea25ce6ddbe7cb5b408b1b4abd4954b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/726a8808e7f20807f36801c600f67e8e.jpg)
「ハチジョウツグミ」という名前は
「昔、八丈島で捕獲されたことから名づけられたもので、けっして八丈島に多いわけではない。全国で記録がある。」 そうです。
参考:『くらべてわかる野鳥図鑑』 叶内 拓哉 著
ツグミ(鶇)Dusky thrush 全長約24㎝
スズメ目ツグミ科ツグミ属
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
ハチジョウツグミというのが、いるのですか・・・。これも初見です。
横から見ると、お腹の模様はツグミで、頭から背中にかけては、ちょっぴり
シロハラに似たところがあるのかなという印象を受けました。
この鳥も希少価値のある鳥なのでしょうね。
ロメオさんは、珍しい鳥とよく出会われますね。
ハチジョウツグミは薄い茶色なので、普通のツグミの中にいると目立つかもしれませんね。私は一度も会った事がありません。一度見たいものです。
こちらでは、公園にたくさんいたツグミが全くいなくなってしまいました。野原にもあまり見なくなって、いよいよ帰ってしまったのかなと思っていましたが、そちらにはまだツグミ類がいるのですね。
普通のツグミより、色が淡い感じがしますね。
私も今シーズン初めてハチジョウツグミを見て、
感激しましたよ。
よくハチジョウツグミが見つかりましたね
ご自分で見つけたのですね
スゴイですね!
昨日は遅まきながら話題のオオカラモズを撮りに行ってきました ^^;
野鳥図鑑にはツグミの亜種として載っています。
普通のツグミとは生息地域が違うらしいのですが、色も違ってくるのは不思議ですよね。
おっしゃる通り背中の色がシロハラに似ていますよね。
私も最初はてっきりシロハラかと思いました。
シメの声が聞こえたので、じっと探したら思いがけず見つかりました。
普通のツグミとはかなり色が違っているせいか、このハチジョウツグミは一羽で行動していました。
私の地域はツグミはまだたくさん見られます。青森のほうが移動が速いのでしょうか?
ハチジョウツグミは全体的にツグミより淡い色ですよね。
亜種と図鑑に載っていますが、別の種類の鳥のように見えますよね。
情報があったポイントは遠かったので、近場で偶然見つけられて感激でした。
ぶらりと入った公園で思いがけず見つかって、目を疑いました。
渡り前の移動途中のハチジョウツグミなのかもしれませんね。
オオカラモズ、珍鳥ですから、見られて何よりでしたね!