![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/db22ac9c468f7eb0f797b1b553593014.jpg)
黄橙色のピラカンサが鈴なりに実をつけています
まるでクリスマスの飾りのような華やかさです
この色はタチバナモドキとも呼ばれます
まるでクリスマスの飾りのような華やかさです
この色はタチバナモドキとも呼ばれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/6e8875632e94aafd6bdad270c1a6418b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/7c6deacfec53469f3a7577cbc9dafcff.jpg)
遊歩道沿いの同じ一角に真っ赤なピラカンサも植えられていました。
この色の別名はトキワサンザシ
黄橙色も赤色の実もつやつやしていていかにも美味しそうですが
冷え込みが強まり霜が降りる12月下旬以降に野鳥たちが食べにきます。
この場所で見かけるのは、メジロ、ヒヨドリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/40adc3c5c6e5fe34653e897e79c17a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/5ea5436a861ee087dd7bec800d342794.jpg)
林の中の日の当たらない場所に残っていた実
なんでしょう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/13ee2655a53a5766a29bec8ce68fe4a9.jpg)
都市公園の林にシイタケ?? 見た目はそっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/670f7bf76ff1c2e1bd7988b101dd7ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/2139144ad98f965999d86921a4fd4c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/ecec126372bf04ea81f837707925a32d.jpg)
一部は干しシイタケ状になっていました。
自然に生えてきたものなのか?
あるいは、処分に困った「榾木(ほだぎ)」を誰かが捨てていって菌が広まったのか?
いつも当ブログを閲覧してくださってありがとうございます。
小鳥がよく好むピラカンサ、こちらにはあまり見かけないので、いいなあといつもブログなどで見ていました。
昔、庭に小さなサンザシの木がありましたが、それは赤い実をつけていたと思いますが、花が濃いピンクでした。
サンザシもピラカンサの仲間とは、今知りました。うちにもピラカンサの仲間があったなんて。
今はもう切ってしまったサンザシですが、昔、そこに小鳥が巣を作っていたのを思い出しました。
が、その頃は鳥に無関心だったので、一体何の小鳥だったのか、亡き父のみ知っている事実です。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
冬の寒さの中で、紅い実はそこだけ日が灯ったようで暖かく見えます。
お庭に赤い実がなるのはいいですよね。
子供の頃に住んでいた家の玄関横にナンテンの木がありました。
サンザシに巣をかけた小鳥…なんでしょうね?
メジロかな?と想像していますが、ここあさんのお父様のみぞ知る、ですね。
おはようございます!
ピラカンサ
初めて聞きました。
この実は野鳥の大切な餌になりそうですね🤫
ピラカンサ、寒さにはあまり強くないのでしょうね。
関西では実がびっしりとついて枝がしなるほどです。
ちょっと昆虫の卵っぽいかも…(^-^;
気がつくと、いつのまにかすっかりなくなっています。
鳥たちの冬の貴重な食料のようです。