気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

柿もわずかに

2021年01月13日 | シジュウカラの仲間

皮とヘタだけに見えた柿の実にシジュウカラとメジロがやってきました
わずかに残った実をちょんちょんとつついて大切そうに食べていました。

にぎやかに鳴きながらヒヨドリがやってきて いったん柿を譲ります。
ヒヨドリが去った後 ふたたびメジロとシジュウカラの番となりました。








白いナンキンハゼの実や 房状のハゼの実もまだ残っています。
そろそろトウネズミモチの実も食べごろでしょうか。
寒さはこれからが本番です。


シジュウカラ(四十雀) Japanese tit/ Oriental Tit  全長約14cm
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属


メジロ(目白・繍眼児)Japanese White-eye 全長約12cm
スズメ目メジロ科メジロ属


ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14cm
スズメ目シジュウカラ科コガラ属


最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2羽のミサゴ 急接近!

2021年01月11日 | 猛禽類

二羽のミサゴが急接近

後方の一羽がぐんぐん追い上げています。
一触即発? 空中戦が始まるのかとドキドキしましたが
なにやら様子が違うようです。





てっきり後ろから攻撃するのでは?と思われましたが


二羽は重なり合うように飛び始めました


お互いの顔を確認するような 翼の長さを比べているような
不思議な雰囲気でした。


下界から見上げると触れ合わんばかりの近さに見えました。




しばし並んで飛んだあとミサゴは右へ左へと静かに離れていきました。

ミサゴ(鶚、鵃)Osprey/Sea Hawk/Fish Eagle  全長55~63cm 翼開長157~174cm
タカ目ミサゴ科ミサゴ属


一般的にミサゴはオスよりメスの方が10センチほど体が大きいそうです。
今回の二羽はほぼ同じくらいの大きさにも見えました。
この二羽のミサゴの関係は?
事実はミサゴのみぞ知るところですが
親子?一緒に育った兄弟?などなどいろいろな想像を巡らせています。


最後まで見ていただきありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモ カルガモと

2021年01月10日 | カモ 2020秋~
2シーズン続けて公園の池にトモエガモがやってきました。
仲間はおらずオスが一羽だけ 他の種類のカモたちと一緒に越冬しています。
水辺の木陰でひっそりしていることが多いですが
じっと見守っていると 時々明るい所に出てきてくれます。





やはり木陰の方が落ち着けるようです



カルガモたちと仲良く過ごしています。


トモエガモ(巴鴨)Baikal teal  全長約40㎝
カモ目カモ科マガモ属

カルガモ(軽鴨) Eastern spot-billed duck 全長約61cm
カモ目カモ科マガモ属


連日氷点下の冷え込みで池に氷が張ったそうです。
温暖な当地では珍しいことです。
トモエガモたちはどうしているでしょうか?

5年前に都市公園の池が凍結した際の記事はこちら!

氷の上のカルガモ

池の氷とカルガモ - 気楽にとり(鳥&撮り)歩き

薄氷の張った池のカルガモたち。氷上と水面を行き来する時はこわごわ。ほとんどのカモは氷と水の境目に留まっています。中には好奇心旺盛なカモも。恐...

池の氷とカルガモ - 気楽にとり(鳥&撮り)歩き

 


氷上のユリカモメ

薄氷の上のユリカモメ - 気楽にとり(鳥&撮り)歩き

今朝は兵庫県の太平洋側でも氷点下を記録しました。公園の池も一部が薄い氷で覆われました。薄氷の上で、ユリカモメもおっかなびっくり。「まさか氷が...

薄氷の上のユリカモメ - 気楽にとり(鳥&撮り)歩き

 



最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらメジロ

2021年01月09日 | メジロ

寒さ対策に羽毛を膨らませたメジロ
ふっくら もふもふ 真ん丸な姿
見ているほうも気持ちがほっこりします。

今日のように寒さの厳しい日には二羽三羽と寄り集まって温めあうのでしょうか。
「目白押し」な場面は残念ながらまだ見たことがありません。




ハナミズキの実を食べるメジロ 
 12月に撮影しました。





なぜかまだ赤い実が残っている木もありますが
いずれは野鳥たちが食べにやってくるのでしょうか。


メジロ(目白・繍眼児)Japanese White-eye 全長約12cm
スズメ目メジロ科メジロ属


今日も見ていただきありがとうございました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のセキレイ3種

2021年01月08日 | セキレイの仲間

尾羽を上下にフリフリしながらハクセキレイが近づいてきました。
頭部も灰色なので♀の冬羽でしょうか。

すっかり見慣れてしまい カメラを向けることも減っていましたが、
今年は積極的にハクセキレイも撮影していこうと思います。




ハクセキレイ(白鶺鴒)White Wagtail 全長約21㎝
スズメ目セキレイ科セキレイ属


郊外で見かけることの多いセグロセキレイ
冬になると街中の公園にも姿を見せます。

一枚撮影すると ふいっとどこかへ飛び去ってしまいました。

セグロセキレイ(背黒鶺鴒)Japanese Wagtail 全長約21㎝
スズメ目セキレイ科セキレイ属


山間部の渓流などで繁殖するキセキレイも越冬に来ています。
セグロセキレイと同じく警戒心が強いのであまり近くには寄れません。

水辺は寒いのか羽毛をふっくら丸くなっていました。



キセキレイ(黄鶺鴒)Grey Wagtail 全長約20㎝
スズメ目セキレイ科セキレイ属


最後まで見ていただきありがとうございました。
今日も轟轟とうなりをあげて寒風が吹き荒れています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこから来たの? 足環をつけたカラス

2021年01月07日 | カラスの仲間

革製の足環をつけたカラスに会いました。

昨年末 水鳥の羽をくわえている姿がかわいらしくて撮ったのですが、
帰宅後にPCで画像を確認して ようやく足環に気が付きました。


画像を切り出して拡大してみました。

猛禽類を飼育する際に使われる足環ではないでしょうか?
係留するためのひもを通す部分もついているようです。

年明けに探しに行ってみると いました!

足環をつけたあのカラスです。
他のカラスたちに交じっても違和感はありませんでした。

特に足環を気にすることもなく自然な足取りです。

「ジロジロ見るなよ!」
と怒っているわけではなく瞬膜を閉じたところです。


このカラス いったいどこから来たのでしょう?
一度は人に飼われていたことは確かですが どんな経緯があったのでしょうか。
足環をしたまま野生に戻ったのは 逃げ出したのか?放たれたのか?
興味と想像はつきません。


ハシブトガラス(嘴太烏)Jungle Crow  全長約56cm
スズメ目カラス科カラス属

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりとカモを見る

2021年01月05日 | カモ 2020秋~
ヒドリガモ♂ 丹念に羽のお手入れ中
尾脂腺(びしせん)から出る脂をくちばしで全身の羽毛に塗りつけていきます。



こうして羽繕いすることで水分や汚れをはじきます。
 保温性や飛翔能力も高まるそうです。

つやつやの男前に

キンクロハジロ ♀

光彩の加減なのでしょうか? 目の玉が漫画みたいな形でおとぼけ顔に

ホシハジロ

気持ちよさそうに目を閉じて カップルでぷかぷか

カルガモ

水面に漂いながら羽のお手入れ


必死に食べ物を探したり天敵に狙われたりメスをめぐって争ったり
日々の苦労が絶えることはありませんが
ゆったりと過ごせるひと時を どのカモも満喫しているようでした。


最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽日和

2021年01月03日 | 猛禽類

翼をひろげたミサゴ 背後の黒い影はトビです

晴れた日には上昇気流に乗って猛禽類が上空に舞い上がります。
風を切って飛ぶ姿は いかにも気持ちよさそうに見えますが 
人間には耐えがたい寒さなのでしょうね。



ハイタカ
風に乗って一直線に飛んでいきました



ノスリもミサゴの近くを舞い始めました。
上空に見えない「風の道」があるかのようです。


畑の上にチョウゲンボウ!


ゆうゆうと舞うトビ


最後まで見ていただきありがとうございました。
昨年の未投稿写真を載せました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2021年01月01日 | コウノトリ

明けましておめでとうございます

昨年はブログにご訪問いただきましてありがとうございました
コウノトリがみなさまのもとへ福をお届けに参りました!
すばらしい一年になりますよう心からお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い致します


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする