おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室レポート No.480 恵方巻(えほうまき)

2011年02月09日 | 日記

 *恵方巻(えほうまき) 

 

     

恵方巻は、節分に食べると縁起が良いとされる太巻き寿し、別名丸かぶり寿司・恵方寿司・招福巻・幸運巻・開運巻き寿司

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって、目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら、太巻きを丸かじりする習わしで、商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因み、かんぴょうキュウリシイタケだし巻ウナギなど適当に7種類の具を入れ、7福を巻き作る。

起源・発祥は江戸時代末期から明治時代初期において、大阪の商人が商売繁盛の祈願事として始まったとか。

今年は大阪の海遊館のラッコにも節分の時に与えられた。

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする