おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1475 WiFiて何だろう

2014年01月21日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ                                  

                              WiFiて何だろう

 パソコンや携帯は使っていますが、まだタブレットは使っていません。

先日、中国の友人が、持ち運びの簡単なタブレットのWiFiは通信連絡に大変便利だと持ちかけられ、何の事かわかりませんでしたが、京都に行き観光案内地図を手に入れましたら、地図に下記の事がかいてありました。

               

先日来の疑問がやっとわかりました。色々早いスピードで通信網は進歩している事に、ついて行くのが大変です。パソコンが壊れたら持ち運びの便利なタブレットを購入します。 

詳しくは、アメリカ電気電子学会標準化した高速無線LAN(Local Area Network)の仕様のこと。普及させるためには親しまれる名が必要と、WECA(Wireless Ethernet Compatibility Alliance)がつけたブランド名で、Wireless Fidelityに由来する。  IEEE802.11bは、2.4ギガヘルツ帯の無線によりパソコンなどを有線LANイーサネット)に接続するためのもので、伝送速度はイーサネットなみの最大毎秒11メガビット、相互間の守秘性に優れて多数台接続できるスペクトル拡散によるDS‐SS変調方式を用いている。具体的な接続は、パソコンや端末機器に取り付けたカード状のアクセスポイント(AP)と有線LANにつけたルーターとの無線連絡による。屋内では数十メートルの到達距離で、配線は不要なので移動、設置は容易である。WECAは、IEEE802.11bの無線LAN製品の相互接続を検証するために設立された団体で、2003年10月にWi-Fi Allianceと名称を変更した。ここの実験ラボ(SVNL)が機器を検証、仕様に準拠しているものに「Wi-Fi」ロゴを付与する。

Wi-Fi認証するIEEE802.11は、bの他に5ギガヘルツ帯で最大毎秒54メガビットのa、bと互換性があり同じ2.4ギガヘルツ帯で毎秒54メガビットを出すg、さらに高速化をはかった2009年策定のnなどがある。

  昨年の昨日のブログ

                         *キクイモの簡単漬物

           キクイモが沢山収穫して、色々な料理にしました。 

   

① キクイモ1kgを2mm位にスライスして塩少々で2~3時間置く。 

②  ①を水切りして、砂糖80g・酢20g・塩20gに混ぜて、重しをして2~3日位から食べられる。 

    *野菜類は蕪・大根も同じ漬け方で美味しく出来る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする