おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室 チャーシュー丼

2019年12月16日 | 日記

チャーシュー丼

  

 豚バラ肉にフォークで数ヶ所穴をあけ、 耐熱ボウルにラップをし、冷蔵庫で30分程漬け込む。

② ①をふんわりとラップし、600Wの電子レンジで4分加熱、裏返してラップをして更に4分ほど、火が通るまで加熱し、そのまま5分程おく。

③ 粗熱が取れたら1cm幅に切る。

④ 器にごはんを盛り、③をのせ・卵黄・小ねぎをのせて完成。

野菜は椎茸・エリンギ・玉ねぎ・人参・ブロッツコリー等、季節の物を使えば良い

食べられるラー油・コチジャン等好みのたれでも良い。

チャーシュー丼とは

元々はラーメン屋のご飯メニューの一つとして提供されていた料理である。基本的には具のチャーシューはその店で実際にラーメンに使っているチャーシューを流用したものであり、具の材料ラーメンと一元化出来るため効率的で特別な手間もかからない料理である。

基本的な構成としてはチャーシューご飯とたれで成立している料理だが、レシピに決まりがあるわけではなく、店それぞれに独自のレシピアレンジが存在する。チャーシューの他に同じく店で使っている煮卵白髪ネギ紅しょうがなどを乗せて提供する店舗も多い。

その店の魅の一つであるチャーシューメインに使った料理であり、かつ店ごとにチャーシューの質も味も全く異なるため、一口に「チャーシュー丼」と言っても店舗ごとに全く異なる味わいを持つと言っても過言ではない。角煮の如くホロホロと口の中で解けるチャーシューを使った店もあれば、豚肉の味わいをギュッと凝縮したチャーシューを使った店もある。

庭でチャーシューを作るノウハウが整備されているという背景もあり、庭でチャーシュー丼を作る事も特別な事ではなくなっている。その際には庭ならではのアレンジが施される事も多く、煮卵ではなく温泉卵が添えられたり、低温調理されたチャーシューを使ったり、ご飯の上に千切りキャベツを敷いたり。

先日の夕飯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室 簡便な塩麹の作り方

2019年12月16日 | 日記

簡便な塩麹の作り方

先日、NHKで塩麹の効能が放映され、その簡単な作り方を紹介しましょう。麹は味噌を製造しておられる店で1年中手に入る。

料理には食材に対し10%混ぜると美味しい、刺身に合わせるとか、お粥や野菜炒め・肉にまぶしておいて焼いとか、野菜サラダに使うのも美味しい。総ての料理のタレ、マヨネーズやその他のタレと合わせるのも良い       

     

      市販の麹             出来上りの塩麹

① 麹200g・水200mℓを混ぜる。

② ①を炊飯器に入れ2~3時間保温。

③  ②を取り出し、塩40gを混ぜ出来上がり。

*魚や肉用には塩30%(長期保存用)、野菜サラダや炒め物などには塩10%くらいの塩が辛くなくて良い。

*写真の麹は1kg807円(業務スーパー)。乾燥麹でも簡単に出来る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする