錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

荒島岳へ

2020-03-26 05:51:20 | 登山
生活習慣病改善の運動の一環として3月中に登りたいと思っていた荒島岳ですが、

明日からの1週間は雨の天気予報だったので、今日登る事に決めていました。

という事で、今朝は遠足病で4時半起き

しかたがないのでフリーセルをしていましたが、今からザックを整え6時半頃に出発する予定です。

登山道は「超ぬかるみ」が想定されるので長靴で登山しようと思っています。

餅が壁がグズグズにならないうちに下山したい所ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷花

2020-03-26 05:38:07 | ガーデニング
数日前の冷え込んだ朝の天女の撮った氷菓ならぬ氷花(スマホ写真)です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日中に咲くかしら?

2020-03-25 06:50:15 | ガーデニング
天女さんちのカタクリ

ここ数日でつぼみがぐっと大きくなって・・・



今日は快晴で暖かくなりそうなので期待が膨らみます。

今年生えて来た株は22本、うち8本につぼみが出来ています。

今年山から採って来た株は実生ばかり9本、来年に期待です。


いつの間にか二輪草につぼみが出来ていました。



天女さんちの二輪草は凄く奥ゆかしいのでもう1本は凄く遅れて咲き、

二輪が一緒に咲いているのを見るのが難しい程です。




一方、ショウジョウバカマは今が盛りできれいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過保護は放任より悪かったかも?

2020-03-24 09:08:54 | ガーデニング
テッペンを切ってみたアイスクリームバナナ

もう少し下なら緑色の葉っぱがあるはずと考え、

思い切って10cm程下を切ってみましたが・・・

駄目!

その下なら・・・

その下なら・・・

と次々に切り下げてみました。



しかしながら・・・

ガーン!




  切り下げど切り下げど
  緑の新芽見えざりし
  じっと樹を見る

       錆 啄木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の行者ニンニクたち

2020-03-24 08:49:44 | 山菜
心配していた第二行者ニンニク畑の行者ニンニクも出揃って来ました。



数えると10株、種が落ちて芽が出た苗が6本でした。

こちらは生育が盛んな第一行者ニンニク畑



去年1株だったものが3株に増えているものがあります!



という事で数えると70株近く、でもまだつぼみは見えません。

第二行者ニンニク畑のモミジガサは・・・



先日頭を覗かせていただけなのにこんなになりました。



楽しみな行者ニンニク畑です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花間近

2020-03-24 08:28:54 | 田舎暮らし
ウグイスの声に促されて庭巡りに出ると

梅の花はほぼ散りましたが、花木が開花間近です。

一番最初に開花しそうなのはアーモンド



今年は3本のアーモンドの樹にたくさん花が咲いて、たくさんの実がなりますように!

次に咲きそうなのは源平枝垂れ花桃かな?



1つとして同じ花がない源平枝垂れ花桃が咲くと、見て回るのに時間がかかって大変なのですが・・・

裏庭の源平枝垂れ花桃は1週間位遅れている感じです。

濃いピンクがきれいな花桃もラストスパートに入った感じで逆転するかも?



樹の成長の早い桜は手に負えなくなる前に2本伐ってしまったので

残りは枝垂れ桜が2本あるのみとなりましたが、数日遅れで咲きそうです。



今年は各地で花見宴会が自粛のようですが、天女さんちは休肝日無しになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ち

2020-03-23 03:36:18 | 田舎暮らし
有名なそばは各地にあるが、福井県人はやっぱり越前そばが一番おいしいと思っている。

単に食べ慣れ親しんでいるからではなく、それを証明するエピソードがあるのである。

「越前そば」という名称は、昭和天皇があ福井に来られた際に武生でそばを食べられ

皇居に戻ってからも「あの越前のそば」「あの越前のそば」と何度もおっしゃって

その味を懐かしがられたという事から「越前そば」と呼ぶようになったと言われている。


そんなに昔の事ではないので多分本当の話しであろうと思われ、

越前そばは福井県人の数少ない自慢の一つになっている。

ちなみに越前そばとは「おろしそば」であり、辛み大根おろしとカツオブシをかけて食べるものであり、

今では越前だけではなく、おろしそばとしてお品書きにあがっている所も増えていると思われる。

昭和天皇がそばをめしあがられた店は廃業してしまっていたが、数年前に復活している。

復活とはいっても、その店舗を改装して全然別の人間が経営しているだけであり、

昭和天皇が懐かしがられた味を再現しているかというと微妙ではあるが、

そういうエピソードがスパイスとなって、そこでそばを食べる人間にバイアスを掛ける事になるのである。

もとよりそばというものは毎回味が微妙に違ってくるものであり、

越前(福井県)で打たれて越前そばの流儀(おろしそば」で食すればそれが越前そばとなるのであるが、

お蕎麦屋さん、そばを打つ人にそれぞれこだわりがあり、うんちくを語りだすと話の尽きない人を知っている。

錆鉄人は昭和天皇の話しも聞きかじっただけで、そばにもさほどこだわりを持たないが

福井のそばが一番おいしいと思っているのでもう長い間、福井県外でそばを食べようと思った事がない。

なお、「越前そば」は一般名称であるが、商標登録もされていて

「越前そば」の名称を付けて販売出来るのは越前そばの里さんだけ、という話を聞いたような気がするが定かではない。

郵パックの越前そばを販売しているのがこの越前そばの里さんで

長年郵パックの取扱高日本一を独占しているというのもうんちくの一つである。


という事で本題の「そば打ち」であるが、

福井県だけではないと思われるが「田舎人の密かなたしなみ」としてそば打ちがあり、

ことさら福井県には家庭でそばを打つ人が多く、そば道場なるものも何カ所もあり、

「全日本素人そば打ち名人大会」が福井県で開催されているように福井はそば打ちのメッカなのである?

ちなみに2019年の全日本素人そば打ち名人大会は全国12都道府県15会場402名で予選が開催され、

その予選を勝ち抜いた51名が福井に来て技を競い、2019年のそば打ち名人は石川県の女性の方が選ばれている。

天女さんちの集落ではお寺の報恩講や公民館の祭りでそばをふるまわれていて

有志なり当番がそば打ちを担当するので、大抵の者は上手・下手は別としてそばが打てるのである。

が、それらのそば打ちを行う時の道具はお寺や公民館にあり、

さらに有志が大釜やバーナーを持ち寄って実施されているので、

個人としてそば打ち道具を持っている人は少なく、持っていても滅多にそば打ちを行ってはいないようである。


天女さんちにもそば打ち道具はなく、農家民宿の方がそば打ち体験をしたい時は農楽園で行ってもらっていましたが

上述のように福井はそば処、

自慢の越前そばを農家民宿に来られた方に味わってもらおうと考え、

道具を揃えそば粉を買ってさあやるぞという時に手にけがをしてしまった訳で・・・

まだ左手は「ゴッドハンド」には程遠いのですが、

先日、買ったそば粉が賞味期限を越えてしまう前にそば打ちをしました。

上記のような催し物の場合は1回で500g打ち、大体そば6~7杯分になるのですが

お客様もなく錆鉄人と天女の2人だけなので350gほどで打ちました。

割合は二八そば、つまりそば8割につなぎ2割、

重量は正確に測定しなくても良いと思われますが、水の量が微妙に変わるので5g単位の台秤(アナログ)で正確に測定します。

いよいよそば打ちの開始です。

そば粉とつなぎををこね鉢に入れて、均等にかき混ぜます。



そばは熱を嫌うので(味が落ちる)出来るだけ指先でかき混ぜます。

水は「そば粉+つなぎ」の45%なので350gなら水は157.5g、

台秤をゆすって出来るだけ正確に計量しておきます。

そば粉とつなぎを混ぜ終わったら、水を1/3程度、出来るだけ全体に振りかけて混ぜます。



指先と言っておきながら、手のひらでこするようにして均等に水分を行き渡らせます。



また1/3ほど水をふりかけ、混ぜます。



残った水をふりかけ混ぜていると、だんだんとそば粉が小さな塊になってきます。



こんなのでちゃんと玉になるの?という感じですが、捏ねているとちゃんと玉になってきます。



玉を作る時はへそ出しと言って上におへそが出来るようにこねるのがコツですが、

亀裂がないように捏ねられればさほどこだわる事はないでしょう。


いよいよ「手延べ」

台の上に打ち粉を広げ、そば玉を乗せて手で押しつぶします。



台はベニヤ板を半分に切ったもの、つまり90cm✖90cmです。(経費削減)

続いて延べ棒に巻き付け、手のひらで軽くたたきながら伸ばします。



2~3回回転させたら拡げ、90度方向を変えてまた同じように伸ばします。(適度に打ち粉を撒きながら)



その作業を繰り返して生地の厚さが1~2mmになるまで伸ばします。

あまり伸ばし過ぎると穴が出来たり裂け目が出来るので適度な所で終わります。



それを2つに畳み、さらに3つに畳みます。



まな板の上で駒板を当ててそばを切ります。



台所の包丁は刃が反っているのでうまく切れない部分が出来やすいので、やはりそば切り包丁がベスト

駒板に沿って刃を下したら、包丁を少し傾けて駒板を後退させ、刃を下し・・・を繰り返しながら切ります。

包丁を傾けすぎるとそばが太くなるので、一定の太さ(細さ)になるように切るのがコツですが

不ぞろいも味のうち!

そばは太くて硬いのが通という人もいますが、錆鉄人的には細めで適度な腰のあるそばが好きです。

ある程度切ったら取り分けて切って行きます。




そばは「挽きたて、打ちたて、湯がきたて」がおいしさの三原則

出汁や大根おろし等を準備して・・・

あららっ、茹でる所の写真を撮り忘れました!

出来るだけ大きな鍋でお湯を沸かし、沸騰したらそばを入れます。

一旦温度が下がり、再度沸騰してきたら火力を弱くして吹きこぼれないようにします。

(過料調整が出来ない場合は打ち水を行う)

1分程度茹でたら(茹で加減は好みがあるので、麺を齧ってみたりしながら程度に)

ザルに取って冷水で麺をさらし引き締めます。


という事で・・・



あららっ、カツオブシを掛けるのを忘れていた!

味は?


「自分で打ったそばが一番美味い!」

と日記には書いておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ

2020-03-22 09:11:45 | 山菜
天女さんちの地域ではツクシを食べる習慣はありませんでした。

初めてご馳走になったのは京都のおばんざい屋の「あ多知」

娘が大学生の時に4年間アルバイトさせて頂いていたご縁でお伺いしたのですが、

すっごくおいしいおばんざいの作り方を教わったり、凄く懇意にして頂き

それ以来ツクシを送って欲しいと要請され、年に1回はご招待を受けるようになりました。

あ多知はママさんが高齢でしんどくなったという事で、昨年の4月でお店を畳みましたが、

今年もフキノトウを送り、ツクシも送ろうと生えて来る所を偵察に行っていたのですが、

ママさんは指が痛くなって今年はツクシを処理出来ないから送らなくても良いとの返事でした。


という事で、毎年2~3回段ボール一杯採って送っていたツクシが伸び出して採り放題状態、

誰も採らないのは勿体ないという事で、天女がツクシ料理をしてくれる事になりました。

ママさんに教えてもらって毎年作ってくれているのでお手の物ですが、

すっごく手間のかかる作業なので、錆鉄人は無理してしなくてもいいよと言っているのですが・・・

ツクシといってもどれでも採れば良いというものではありません。

ツクシは採った後でハカマを取る必要があるのですが、

ツクシの頭が固すぎるのはハカマが包んでいるので作業しにくく、

開いてしまうと茹でた後の姿が悪い上に風味がなくなるのでダメ

つまり開く直前が一番良いのですが、そればっかり集めるのはやっぱり困難です。

という事で、採って来たツクシ



取ったハカマ



すっごく面倒な作業です!

袴を取ったツクシは茹でます。



水でさらして



水を切ります。



この後は、ママさんの許可を得ていないので教えられません。

悪しからず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配な地植えのアイスクリームバナナ

2020-03-21 21:10:29 | ガーデニング
ブルーシートを外した時、びっしょりと濡れていて気にはなったのですが・・・

10日程前に遮光ネットも外し、冷え込んで霜が降りそうな時はテッペンに肥料の袋を被せています。

今日は朝から快晴



そろそろ新しい葉っぱが伸び出して来ていないかと脚立に登ってテッペンを見ましたが・・・



先端の皮をめくってみましたが、芯が腐っています。



思い切って先端を少し切ってみました。



やっぱり、芯は枯れたまま・・・

もう少し切ってみて・・・

またもう少し切ってみて・・・

こんなに何回も切ってしまいました。



高さもこんなになってしまいました。



が、やっぱり芯は腐ったまま・・・



葉柄を思い切ってめくってみました。



黄緑色って事は、まだ生きていますよね?

生きていますように!

生きていて下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染の心配

2020-03-21 20:13:00 | 田舎暮らし
ご近所のおばあちゃんが亡くなられて、

明日お通夜で、明後日が葬式

お通夜は某式場で行われるのですが、お通夜は約1時間

式場は密室に近く換気が良いとは思われないばかりではなく、

くっつけて並べられた椅子の大勢の人が座って・・・

これって某ライブ会場並みじゃないかと思われるのですが・・・

しかもほとんどは老人

もし保菌者がいたらクラスターとなる事は必定です。


錆鉄人は帳場担当で受付にいるので、式場よりは安全かも?

参列者のなかに保菌者がいない事を祈るばかりです。

(ちなみに免許更新からは10日経過して変わりないので、免許更新では感染しなかったと思われます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする