一家に一台ガイガーミュラー計数管式サーベイメータ(ガイガーカウンター)を入手したのでアトムレンズの放射線量を測定してみた。アトムレンズとは酸化トリウムを含有した高屈折率ガラスを使ったレンズの総称。1950年代から70年初頭までカメラメーカー各社でこのレンズは生産されていた。そこで防湿庫をガサガサと漁る。父から譲り受けたPENTAX SPの標準レンズの一部にもアトムレンズがあったのだ。マニアはレンズの赤外線指標の位置や前玉の銘板表記でそのロットを区別していた。早速、放射線数値が高いと言われているPENTAXタクマーレンズ後玉にカウンターを当ててみる。数値がどんどんと上昇を始める。先日測定したユークセン石の比ではない。上昇が止まり安定したところで毎時6.83μSvあった。恐れる数値ではないものの実際に測定してみると実感もわく。そういえば震災前に東電の招待で福島第一原発を見学したことがあった。何重ものセキュリティーゲートを通る際、被爆線量測定のゲートでは係員から所持品のカメラチェックがあった。アトムレンズは数値が狂うとの説明。そのときは首からCONTAX RTSをぶら提げていたのだが係員の視線がこちらに向いていた。残念ながらプラナーはアトムレンズじゃないのだな。余談になるがその発電所見学では炉心直上に位置する燃料棒を沈めたプール際まで立ち入って中を覗き込むことまで許された。もう二度とあのような経験はできないことだろう。アトムレンズに話を戻すと高性能レンズではあるが経年変化でガラスが黄色く変色してしまう。手持ちのタクマーもやや黄色い。聞くところでは紫外線を照射すれば元に戻るとのこと。次は紫外線ランプでも仕入れるか。
プロフィール
最新コメント
- saitolab/ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
- 左門☆豊作/ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
- saitolab/学研 電子ブロック
- 左門☆豊作/学研 電子ブロック
- 研究員/よみうりランド さらば大観覧車
- 上北沢暗室管理人/よみうりランド さらば大観覧車
- 研究員/2025 走り初め 寒川神社
- リョウ/2025 走り初め 寒川神社
- saitolab/Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
- リョウ/Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 808 | PV | ![]() |
訪問者 | 380 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 2,689,654 | PV | |
訪問者 | 1,195,723 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,700 | 位 | ![]() |
週別 | 1,968 | 位 | ![]() |