ハイキング仲間と三連休の初日に箱根アタック。箱根湯本駅に朝10時半集合して弁当の買い出し。11時過ぎに登坂を開始する。早川から須雲川を辿り湯本元箱根線(県道732号)で温泉街を抜ける。須雲川自然探勝歩道から県道を離れ山道を登る。途中何度も県道を渡りながら旧街道の石畳を進む。前日の雨で石畳は濡れ苔むしており何度も軽く滑る。今回は湯本から元箱根までの登坂を選んで正解。逆の下りコースだと濡れた石畳の坂道を踏ん張ることになり歩行難度は高くなっていたところ。途中の県道では何台ものロードバイクに遭遇する。自分も同じ道を登ったことを想い出す。自転車の箱根アタックでは箱根登山鉄道に沿った国道1号線コースや湯河原から椿ライン、大観山展望台から芦ノ湖に下るコースも走ったことがある。その経験から言うと県道732号のコースが一番楽ちんとの結論に至る。箱根駅伝の国道1号線コースは交通量も多く道も狭い。車やバスに追い立てられるようにして登るのはメンタルに堪えた。椿ラインでは九十九折のコーナーを曲がるたびに花が供えられており心が折れた。そんなことを想いつつ猿滑坂を越え甘酒茶屋で暫し休憩。飲み物を注文すれば店内で持ち込みの弁当も許された。30分ほど休憩ののちコース最長の石畳となる「旧東海道石畳」へと入る。この頃になると雨も降りだしてきた。もう見慣れた石畳をひたすらラストスパート。木々の間から見慣れたエネオスの芦ノ湖GSが見えホッとする。元箱根からゴールに設定した箱根神社までを歩き完走。途中休憩を含め約3時間のトレッキングを終えた。徒歩での箱根アタックは自転車よりも楽で想像していたほどつらくはなかった。そして何より旧街道での箱根制覇は良い記念になった。箱根アタックのあとは元箱根までバスで戻り土産物を物色。小田原に出て皆でお疲れさまの宴。そしてGSEロマンスカーで帰途につく。帰宅後、妻にハイキング報告したところ私も登ってみたいとのお言葉。ええっ!また登るんですかい! 本日の歩行距離 約11km。27254歩
プロフィール
最新コメント
- saitolab/ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
- 左門☆豊作/ラミパス ラミパス ルルルルル (”スーパーミラー”の逆読み)
- saitolab/学研 電子ブロック
- 左門☆豊作/学研 電子ブロック
- 研究員/よみうりランド さらば大観覧車
- 上北沢暗室管理人/よみうりランド さらば大観覧車
- 研究員/2025 走り初め 寒川神社
- リョウ/2025 走り初め 寒川神社
- saitolab/Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
- リョウ/Nikon seriesE Zoom 36-72mm F3.5
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
最新記事
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 525 | PV | ![]() |
訪問者 | 343 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 2,659,091 | PV | |
訪問者 | 1,178,127 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,648 | 位 | ![]() |
週別 | 2,504 | 位 | ![]() |