![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/78e1e1192d5de773bdea1ab89c48b64c.jpg)
先日、自宅ノートPCのSSDが突然逝く。正確にはひと月ほど前からWINDOWS起動後にもたつきなど異常は感じていた。てっきりメモリー絡みなのかとばかり考え、レジストリーのクリーニングなどで対処してきた。そしてある日突然OSがハングアップ、植木等よろしく「ハイそれまでョ」。それ以降はSSDすら認識されなくなりBIOSレベルで起動は進まなくなった。仕方なくSSDクローン元のHDDに戻すも環境の大部分は消えてしまう。唯一の救いは重要なデータをNASに退避していたこと。SSDからのデータサルベージは諦める。戻したHDDは容量256GBしかないので新たに512GBのTOSHIBA製HDD(2.5インチ)を買いなおしクローン化。今後大容量のSSDって何だか怖くて使えないなあ。今どきデータ管理はクラウドですか、ああそうですか。
ハイそれまでョ
ハイそれまでョ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます