江の島は夏間近
爽やかに晴れた土曜、ちょっと気になった戸塚の文明堂工場直売店へロードバイクで出かける。武蔵村山の工場店より近いので気が向けば行けるかと下見。環状四号(海軍道路)を南に下る。瀬谷の基地跡は造成工事が進んでいた。緑地で残しておけば良いものを。相鉄を越える手前で左折して瀬谷柏尾道路で戸塚を目指すも狭い道と交通量にうんざりして中原街道で断念。環状四号線に戻りいずみ野まで走り権田坂和泉線で東を目指す。3kmほど走れば瀬谷で断念した瀬谷柏尾道路に復帰。横浜新道戸塚料金所手前を右折して文明堂工場へ。カステラ巻のミミの切り落とし16切れ(アウトレット/540円)を買い求める。武蔵村山で発行してもらったスタンプカードが使えるかを聞くと別会社なのでダメとのこと。帰宅後に調べると文明堂は系列6社あった。同じフォントロゴの社名で白熊マスコットは共通。
玄関横の直売所 大人が3~4人やっと入れる広さ
買い物を終え住宅地の細い道を辿り迷いながら境川までもどる。広い幹線道路もなく南北関係なく曲がりくねった昔ながらの道と激坂の起伏。戸塚には住みたくないと思ってしまう。通い慣れた境川で藤沢に出る。藤沢市ふじさわ宿交流館でスタンプカードに夏スタンプを押す。2個溜まってメモ帳をいただく。展示物にふじさわ宿をCGで再現したゲームのようなものがあった。ゲームコントローラーでCG空間を自由移動できる。描画演算が重くて移動スピードがとろける様に遅い。自分の足音だけが響く無音の世界。無表情の町人や飛脚がランダムに直線移動している。カメラ移動して直線移動する人物の行く手を塞ぐとヒット処理はされていて微妙に横移動しながらすり抜けていった。S字曲線の宿場の隅には建物に引っかかってしまった飛脚が足踏みしながら停滞していた。シュールな世界が展開する。宿の格子窓まで無駄にモデリングしてあった。こんなところは板ポリ(ポリゴン)にテクスチャーを貼ってアルファで抜いておけばよいものを。どこかの大学研究室の寄贈とあった。こんなのゲーム屋が作れば朝飯前なのに。昼食は藤沢駅前の萬福酒楼。安定のボリュームと美味しさ。あとは一気に江の島の片瀬東浜海水浴場へ。島へは渡らず砂浜で一休み。
海の家 建設ラッシュ
♪砂の上に家を建てた(聖書歌)
ここから鎌倉か茅ヶ崎に出ようかとも考えたが戸塚走行で思ったより体力を消耗したので大人しく引き上げる。本日の走行距離 62.96km ロードバイク積算 20,955km。
5分作業ではあるけれど面倒
スマホのバッテリー交換してまだ半年くらいしか経過していなのに残量が急激に消耗するようになった。劣化度の最大容量は100%だけれどバッテリー交換することにした。機種が古いので純正品を探すのに少し苦労した。容量アップなどのサードパーティー製は簡単に入手できるが火を噴きそうで信用ならん。仕事上の経験から中華製品のCEマークやPSEマーク、RoHS(2)指令表記なんて一切信用できないことを痛いほど知っている。ところでバッテリーを一番酷使するシーンは自転車の走行ログをとる”Relive”かもしれない。GPSで位置情報、移動速度を記録していく。走行中はアプリを起動したままにするのでスマホ本体はかなり熱を持つ。夏場の走行では本体をスマホケースから外して放熱対策に気を遣う。ストレージも余裕がないのでそれも原因かとは思う。
爽やかに晴れた土曜。今日は小田原を目指す。いままで小田原(箱根アタック)では一旦江の島を目指しそこから延々と海岸線を辿って小田原に出ていた。自宅から小田原まで片道60km程度の移動。そこを江の島には向かわず厚木基地から斜めに南下して寒川を目指すショートカットで相模川の河口に出てあとはR134とR1で平塚、大磯、二宮、国府津、小田原。これで片道約50km。往復で20kmの短縮は大きい。特に帰りの復路で相模川河口辺りの標識に゛江の島12km”を見るとゲンナリしていた。実際に走ってみると気持ち小田原が近くなった。辻堂から茅ヶ崎の区間が無くなっただけだが単調な防砂林の直線が少しストレスに感じていた。その代わり厚木基地から寒川への県道45号は対向2車線の狭い道で大型車輛の走行もあり神経を使う。常にミラーで後方車両を確認し大型が来たときは一旦歩道に逃げて道を譲る。これは国道1号でも同じでトラックや路線バスが来たときは譲るようにしている。
ここから中心部までが長い
今回、ショートカットルートで走ってみると家を11時に出てきっかり2時間で小田原市内に辿り着いた。小田原に着いても特にすることが無いので久しぶりに小田原城を見物。
隊長はクロスからロードに乗り換えて出撃
パクを連れていけと妻がうるさい
お昼は日清亭でラーメン炒飯セット。ご飯に時間がかかるとの女将さんの説明があり小一時間の休憩となる。このお店はアド街で紹介されていたことを帰宅後に知る
炒飯が美味しかった。醤油ラーメンは麺が少し伸びていた(900円)
昼食の後は小田原駅に出て城下町市場で土産物を探すも適当なものが見つからず。前に来た時より一階のテナントが減っていた。買い物を諦め来た道を引き返す。寒川まで戻り県道45号を走っていると和菓子屋”ゑびす屋”に「はまぐり最中」のノボリ。ちょっと気になり入店しハマグリの形をした最中(200円)と栗どらやき(170円)を土産に買う。店主に聞いたところではハマグリ最中は曾祖父が考案されたものらしい。帰宅後、お店のウェブサイトを見つけるも20年前から更新されていなかった。
今回の小田原ルートはまあまあ良かったけれど更なる快適コースの探求は続けてみようと思う。次は小田厚(小田原厚木道路)の側道でも辿ってみるか。小田原が近くなると次は熱海が射程に入ってくる。以前にクロスバイクで小田原から真鶴経由で椿ラインを越えて芦ノ湖まで走ったことがあった。この時はヒルクライム込みで走行距離は184km。よくこれだけ走ったものだ。本日の走行距離 103.44km ロードバイク積算 20,887km 自転車積算 33,153km