Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

朝鮮人犠牲者追悼式典の会場占用許可を、東京都がようやく認める

2020-08-03 | Weblog
あと三年で、関東大震災から100年。

震災が起きた9月1日に、毎年、震災の混乱の中で虐殺された朝鮮人犠牲者の追悼式を主催している団体に、会場となる都立横網町公園の使用許可を例年通り出さないと、昨年末、東京都が言い始めました。
都は、許可を出すに当たり「公園管理上支障となる行為は行わない」などとする誓約書を書くよう要求。提出が行われていないとして、使用許可申請を受け付けようとしなかったのです。

これは間接的に、朝鮮人犠牲者追悼式の妨害をするヘイト団体の要望をのむもので、許しがたいものでした。
二ヶ月前、それはおかしいとして出した声明に加わりました。
虐殺犠牲者への追悼を捧げ、民族差別による暴力を「繰り返さない」と誓う場は、守られねぱならないからです。
(https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/70ab12cb5b393318900a59cfcfbb4da9)

7月29日の建設局との交渉を経て、ついに東京都が「誓約書を提出する必要はない」と明言、占用許可の申請を受理しました。

今年は抑えられましたが、歴史の改竄を企てる勢力の動きは、今後も確実に封じられなければなりません。
歴代都知事で初めて朝鮮人犠牲者追悼式典に追悼文を出さなくなった小池都知事の欺瞞も、許してはなりません。

今年の式典はコロナ対策のため、一般参加はできないということになりました。IWJ等でネット中継はするそうです。

9月1日(火)午前11時から1時間強。youtubeチャンネル「Movie Iwj」にて。
https://www.youtube.com/user/IWJMovie/videos?shelf_id=4&view=2&sort=dd&live_view=501 
(yahooやgoogleで「Movie Iwj」と検索すればアクセス可能)


写真は、私が一昨年と昨年に上演した、この内容と関連のある劇、燐光群『9月、東京の路上で』(原作・加藤直樹)より。撮影・姫田蘭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、立石涼子さん

2020-08-03 | Weblog
訃報を聞き、どうしても顔を見たくて、昨夕、お別れにうかがいました。

初めてお話ししたのは二十年以上前だと思いますが、そのとき既に、まるで昔からの知り合いみたいに、話してくれました。

演劇集団円に所属されていたとき、私が『ブラインド・タッチ』(出演=岸田今日子・塩見三省 演出=国峰真)を書き下ろしたことから、いろいろお話しするようになりました。

涼子さんは実力ある俳優であることはもちろんですが、私はその行動力と意識の高さに、敬意を抱いていました。

『ビューティー・クィーン・オブ・リーナン』の上演を決意してからの、探究と努力の、熱さ。イギリスに留学し、激しいダイエットに取り組み、鬼気迫る、しかし芳醇な演技でした。これで絶対に賞を取るだろうと思ったら、実際、そうなりました。

もともと定評ある声のキャパシティを広げるため、ホーミーを学び始めてからの、自分自身の声への取り組みの、ストイックさと幅広さ。これはもう、ある時期から、すっかり変わったのです。

その他、枚挙にいとまがない俳優としての実践の数々から、学ぶものは多かったのです。
梅ヶ丘BOXで俳優向けのワークショップをやっていただいたこともあります。
身体と声についての探究もされていて、俳優は目の前の仕事に追われがちですが、彼女のような取り組みを多くの人が共有するためにも、せめてそうした仕事を共有するセクションを持つ「演劇センター」のようなものが必要だったのではないかと、あらためて思っています。

私の劇作家としてのロンドン・デビューは、1998年。『くじらの墓標』がノッティングヒル・ゲートシアターのレパートリーに選ばれたときでしたが、その作品にコンプリシテのリロ・バウア、クライブ・メンデスが出てくれて、サイモン・マクバーニーも稽古場に来たりしてくれていたこともありました。立石さんがサイモン演出の「エレファント・パニッシュ」「春琴」に出ることになり、話してわかる相手だと思われたのか、そのあたりの創作の裏話を、山のように聞いたものです。
とくに「春琴」は、現代の語り部としての彼女のキャラクターが劇全体の基調を作っていて、サイモンが立石凉子を軸に作品を作ったことは、明らかでした。

私が書き下ろした、蜷川幸雄演出『エレンディラ』では、中川晃教さん演じる少年の、霊感の強い母親、その極めて印象的な役回りで、作品世界を支えてくれました。

燐光群『上演されなかった三人姉妹』では、マーシャ役で出演していただきました。姉妹役の神野三鈴さん、中山マリさんと舞台上を駆け回る、極めてフィジカルな次女でした。

そして立石さんは、ご近所さんでもあり、いつも演劇の話をする仲間の一人でした。

何年か前に千歳烏山に引っ越されたので、ついつい疎遠になっていました。
最後にじかに話したのは、『罪と罰』の稽古中だったと思います。私は見られなかったのですが、先頃亡くなった三浦春馬さんも出ていたはず。海外の演出家は、彼女がいるとやりやすかったんじゃないかと思います。

電話で、昨年夏、今後また何かやろうという話はしていました。病気がわかったのは、その直後だったようです。

これから、を、楽しみにしていました。
残念です。

あなたの励ましと、熱意は、これからも多くの人の中に生き続けると思います。


写真は、燐光群『上演されなかった三人姉妹』。2005年、紀伊國屋ホール。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいっているわけがない

2020-08-02 | Weblog
コロナ禍に於いて、他に比して被害が少ない(うまくいっている)「日本モデル」などというものが、あるのだろうか。欧米等より少ないにしてもアジアの中では他より多くの死者が出ているという数字の方が信用できる。

世界保健機関(WHO)は専門家の緊急委員会で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)は長期化するとして、「1世紀に1度の健康危機であり、その影響は今後数十年続くだろう」「世界的な連帯」が必要だとの見方を示した。同時に、このウイルスをめぐる「誤った情報や偽情報」への対応も呼び掛けている。

西村康稔経済再生担当相は新型コロナウイルス対策の特別措置法改正に関し、休業要請・指示に従わない場合の措置として「命令や罰則の新設はあり得る」と明言したという。自治体に責任を押しつけながら、「休業命令や罰則は検討を急ぎ、改正するかどうか考えたい」としている。
米疾病対策センター(CDC)の日本版設立といった対応を改善する体制づくりよりも、「法律に手をつけたい」という欲望が滲んでいる。
そのくせ「休業要請と補償のセット」については、「実態から言えば、事実上の補償は既にやっている。持続化給付金や雇用調整助成金、地方創生臨時交付金でかなりの部分をカバーできている」と開き直る。そちらは法律に明記したくはないのだそうだ。

コロナ禍の中、自民党が憲法の改正を進めようとしている。これもまた、「誤った情報の濫用」である。人々が苦しむ中で憲法改悪を言い出しているこの政権のひどさは、見過ごしていいものではない。
このどさくさに「敵地攻撃能力」まで一気に持とうと画策している今の自民党政権は、本当に、何もわかっていない。歴史から学んでいない。なぜそんなことが出来ると考えてしまうのか。人の命をなんだと思っているのか。自分たちだけは特別だと信じているのではないか。

現政権の思う「日本が特別な国だ」というのは盲信である。過去のいつかに何かの事情で日本が恵まれた環境にあったとしても、それは日本が努力して勝ち取ったものなのか。すぐれていたと本当に言えるのか。
いずれにせよ今、そうした思い込みが、自分の国が特別だという謙虚さを失った蒙昧が、内外に露骨に晒されているこの愚かな状態を招いたのだとしたら、何の意味もない。

韓国平昌市の韓国自生植物園で、安倍首相らしき人物が慰安婦像に対し土下座している銅像が展示されている件については、日韓両国はもちろん、世界中で報道されている。
プライベートな施設での展示について、菅官房長官が「国際儀礼上、許されない。報道が事実なら日韓関係に決定的な影響を与える」というのは、韓国という国に対して民間の活動を検閲しろというという内政干渉である。自分にとって都合が悪くても、その批判が「表現の自由」に抵触するものかどうか、考えて言っているのか。この件で立憲民主党ら野党までもが同調しているのには、呆れてしまう。
これは「韓国による日本ヘイト」ではなく、まず、慰安婦問題を、日本政府が相手側が納得できるように解決できていないという現実が前提にあったと考えるべきである。

この国の人達は「歴史修正」に対して、鈍感すぎる。
それどころか、このコロナ禍下でも明らかなように、現在進行形のことさえ、「ねじ曲げられた情報」を大本営発表として拡散し、事実を正しく伝えられないことが、多すぎるのである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別役実氏が自己ベストスリーに入れた戯曲『受付』、やるみたいですよ

2020-08-01 | Weblog
『受付』。
公開稽古、やるみたいですよ。
別役実氏が自己ベストスリーの一つに入れた戯曲らしいです。

〈別役実メモリアル〉の一環となるようです。

8月19〜21日、梅ヶ丘BOXのようです。

演出は、私が演出した『マッチ売りの少女』(新国立劇場)、『天神さまのほそみち』(燐光群)に助手でついてくれた、大江祥彦さん。
猪熊恒和、鬼頭典子のお二人が『天神さまのほそみち』に続いて、共演。
フライヤー(ちらし)は、大江さんの指示で、『Mr.& Mrs.スミス』ふうの写真なのだそうですよ。

お問い合わせは、☎03-6427-3847(11〜17時)、メールは、uketuke@orega.net
だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けとクジラ

2020-08-01 | Weblog
梅雨明け。
パソコンの置き場を変える。
このところ、引きこもっている。
目の前の仕事というより、やむをえない「業務」に追われる日もあるし、今後のためにいろいろなことを決定しないといけないので、どうしても先に調べなければならないことがあったりする。

新型コロナウイルスのせいではないが、東京都医師会の尾崎治夫会長が言うように、「コロナに夏休みはない」。気は抜けないのだ。あまり出かけないからリスクは少ないのだが⋯⋯。
感染者数がどれだけ増えても重症者は少ないから大丈夫、という言い方は、私はしたくない。少なくとも減ってはいないのだ。
梅雨明けにはご高齢の方が亡くなることが、多い。しばしば真夏にお葬式がある。私の記憶の中では、そうだ。

高齢ということでもないしコロナ関連でもないが、山本寛斎さんが亡くなられた。昔、燐光群を観に来てくださったことを思い出す。寛斎さんはその後、蜷川幸雄監督の映画『青の炎』に出演していて、驚いた。「困った人」の役だが、いわゆる「俳優」とは違う何かは、あった。おそらく彼は、「演じる」ということへの関心が高かったのだろうと思う。

ネットが良くないな、と思うのは、極めて不愉快にさせる記事が不意に出てくることだ。見なければいいのだが。そうもいかない。現実だからだ。

昨夜から午前にかけて、海外も含めたZoom会議三本延べ6時間超。
さすがに消耗する。
Zoomのバック画像にこの写真を挙げたが、私の顔が消えてしまうので、画面は素朴にOFFらせてもらうこと多し。

写真は、二十年前の、ラマレラ。インドネシア・レンバダ島。
伝統捕鯨・銛打ちのクジラ漁に漕ぎ手・アカ出しの乗員として参加して、15メートルのマッコウクジラが捕れた日。

四半世紀にわたって毎年二度ラマレラに調査に通っている知己のお二人が、今年は行かれないでいる。
海外との行き来は、本当に難しくなってくるはずだ。
コロナが世界の様相を変えてしまいつつあるのは、表面に見えるところだけではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“頭脳警察” 50周年、 映画『zk/頭脳警察50 未来への鼓動』公開中

2020-08-01 | Weblog
“頭脳警察” 50周年。
映画『zk/頭脳警察50 未来への鼓動』。
コロナ禍に祟られながら、ようやく公開中である。
http://www.dogsugar.co.jp/zk.html

思い起こせば40年以上前にLPレコードを買っているのである。そりゃ、ファンである。
「PANTA & HAL」から入っている。
そのPANTAさんと、ここ十数年は、なんだか知り合いとして、つきあっていただいている。
頭脳警察トシさんは、これまた長いおつきあいの石橋幸さんの仲間でもあり、この人たちのネットワークはすごいなあ、と心から思うのである。

三年前、憲法記念日の有明防災公園での憲法集会では、前半は蓮舫さん志位さん伊波さんら政治家の皆さん、山城博治さんらのスピーチだったが、後半は、ピーコさん池内了さん伊藤真さん落合恵子さんと私のスピーチ、そしてPANTAさんのクロージングコンサート、だった。
憲法記念日に俺たちなんかでいいの? 他に人が出てこられないのかなあ、などとPANTAさんとテント裏で話した。

で、ふと思い出したが、私はPANTAさんの舞台俳優デビューをゲネプロの時に見守ったりしている。北千住だった。

そして、さいきんはご無沙汰だが、なんだかんだたまには呑んでいる。二年前のこの日は、相当に楽しかった。

しかし、50周年。
すごいことである。
七十年代、八十年代の空気が今は失われている、という言い方はしたくない。
私たちがなんとかするしかない。
この映画は、確実に、その契機となるべき表現の一つである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする