黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

蔵王大権現だった御嶽大神社

2020-10-18 20:36:26 | 埼玉県

今朝の赤城山です。

なんとなく紅葉が始まったかな?

突き当たりを左に、さらに左に行って、ひめちゃんと獅子丸は、東の牧場の方にお散歩です。

ヤギさん、どうしてるかな?

 

おや、親子3名そろい踏みです。

ヤギパパのみ鎖でつながれています。

ヤギママとボクはフリーです。

 

ママがひめちゃんたちに気づいて息子の前に駆け寄ります。

あたちの息子に手を出さないでね。

今朝は、ひめちゃんたちは、何故かヤギさんに興味が無いようです。

何故か、ひめちゃんは不機嫌です。

ひめちゃんは、闘病中のママと遊べません。

バイバイ、またね

山神橋を渡って、サマンサ坂にさしかかると、ひめちゃんの機嫌は直ったようです。

 

 

 

10月9日、中瀬神社に向かう途中、神社がありました。

暗い雨の日で、暗い参拝でした

記事にするか迷いましたけど、fukapediaの記事によって、残しておこうということになりました

 

「fukapedia 御嶽大神社(成塚)の由緒と沿革」です。

寛永三年(1626)成塚村の宝蔵寺の創立に当たり、吉野の蔵王権現を勧請したものという。当時の地頭遠山半左衛門は、蔵王権現を深く信仰し、自ら不動尊像を描きて奉納したものが、今に寺宝として伝わる。「蔵王大権現」ともいった。『新編武蔵風土記』に「蔵王社、村の鎮守なり」とある。明治七年、御嶽大神社に改称。

 

蔵王権現とは、ウィキペディアによると、

蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本独自の山嶽仏教である、修験道の本尊である。正式名称は、金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)、または金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)。インドに機嫌を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金剛山寺本堂(ざおうどう)の本尊として知られる。

 

そうすると、ここには修験者がいたという事になります

修験者は、江戸時代には1つの村に1人いるくらい、よく居る存在だったという話を、聞いた事があります。

そして、普段は農業をし時には宗教活動をし、村のリーダー的存在だったとも聞きました。

修験者は、天台宗か真言宗の寺に属さなければならなかったともいいます。

成塚の宝蔵寺(ほうぞうじ)は、真言宗ですね。

 

そういえば、「山上氏家臣団の一覧」を創作したのも、天台宗善昌寺に属した修験者でした。

 

明治になって修験道が廃止されてしまって、彼らの果たしてきたことが忘れられてしまいました

彼らを抜きにしては、近世農村の本当の姿は分からないでしょう

 

 

(10月9日)中瀬神社を目指して走行中、神社があります

ちょっと寄って見ましょう。

村社御嶽大神社(みたけだいじんじゃ)とあります。

ここは、深谷市成塚町、成塚の御嶽大神社です。

 

fukapediaによると、祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと) 大己貴命(おほなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこのみこと)。(配神)大物主命(おおものぬしのみこと・旧琴平神社の神)

蔵王権現は、何処に行ったのでしょう?

 

しっとりとした参道です。

狛犬の胸が目立ちます

右の狛犬は、顔が欠けています。

でも、りっぱな大きいシッポです。

境内社にも階段があります

 

境内の一角には、成塚集落農業センターです

神社が地域の神社として生き残るためには、地域の人々が利用する建造物を設置することはとても有効な事ですね

 

蔵王権現は、役小角(えんのおずね)が、吉野の金剛山で修行中に示現したという伝承がある。釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したものとされ、今でも吉野の蔵王堂にはほとんど同じ姿をした三体の蔵王権現像が並んで本尊として祀られている。(ウィキペディア)

そして、吉野山金峯山寺蔵王堂では、令和2年10月16日~11月30日まで、この秘仏本尊をご開帳しているそうです。

行きたいけど、ちょっと無理かな

でも、そのうちにチャンスがあれば行ってみたいものです。

「魔を破る青き異形の仏」蔵王権現、遠山半左衛門が深く信仰したのも納得です

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竜骨天神は正徳5年建立 | トップ | 天神川の謎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

埼玉県」カテゴリの最新記事