今朝は、冷たい雨がやんで晴れました
ひめちゃんは獅子丸と、堀之内を北に出てお散歩してきました。
赤城山は、はっきりと姿を現しています
いつもの2本西の道を帰りました。
使われなくなった牛舎の傍らに、大きな石がいくつもあります。
古墳の石かな?
堀之内に入ろうとしたとき、見たような3名がやって来ます
小次郎パパは、すっかり体調が回復したようです。
みんなで一緒に帰りました
樺崎八幡宮(樺崎寺)から、五輪塔群が移された光得寺(こうとくじ)に回りました。
わりとシンプルな山門で、奥に本堂が見えます。
山門脇に説明板がありました。
要するに、開山は足利義兼、開基は足利義氏と伝わるということです。
「逗子入り大日如来座像・五輪塔群・外墓地地蔵堂の黒衣地蔵は樺崎八幡宮・樺崎寺(法界寺)から明治時代に移されたものである。」ともあります。
そうすると、山門脇においでのこの方が黒衣地蔵でしょうか?
山門をくぐると、左手に古い石造物の山です。
なんとなく孔子のように見える石像もあります。
奥の覆屋の中に、五輪塔群があります。
覆屋は、新しそうです。
覆屋の中の五輪塔は、大きい、新田氏歴代の墓よりずーっと大きいです
新田氏と足利氏の実力の差といったら語弊がありそうですけど
説明板です。
この五輪塔群は、「その特徴から鎌倉時代から室町時代委作られた足利氏歴代と重臣の供養塔である」とあります。
後ろの大型のものは、群馬県みどり市笠懸の天神山産の凝灰岩からできているともあります。
天神山産の凝灰岩は新田氏の財源のひとつだったと言いますけど
庫裏に寄って御朱印をいただきました。
大黒さんは、「青空の下の五輪塔群も味わいのあるものでそれなりに良かった。」と話してくれました。
いただいた光得寺のパンフレットに、かつての青空の下の五輪塔群がありました。
それなりの味わいですね
なにげなくいただいた1枚の絵はがきも、帰宅後いろいろ検索してびっくりです。
これが樺崎寺から移された逗子入り大日如来座像でした
大仏師運慶の作という話もあるようです
光得寺の所有であるけれども、現在は東京国立博物館にあるということです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます