激しい雨の一日でした
ひめちゃんたちは、ビンボー合羽でお散歩です。
ビニール風呂敷や市指定ゴミ袋をビニール風呂敷と同じ大きさに切り裂いて、首とお腹で結びます。
だれにも逢いません。
こんな日はみんなどうしているのかな?
梅雨入りしそうになかったけれど、あっという間に梅雨入りして、雨の毎日です。
でも、花菖蒲の季節になりました
今年は、花菖蒲のみなさんちょっと元気がないかな?
晴れたら、しっかり草むしりをしてお世話しますね
岡上景能開基の国瑞寺(こくずいじ)に到着です。
ちょっとかわった雰囲気です。
山門の上にいるのは、何でしょう?
しゃちほこ?
角度を変えてみても、わかりません。
境内には、マスクをして草むしりをしているおじさんがいます。
ちょっと、声を掛けにくい。
門脇の掲示板に寺の由緒があります。
ここ国瑞寺は徳川四代将軍家綱公のころ、推定、寛文七年(1667)に笠懸野を開拓された時の代官岡上景能(おかのぼりかげよし)公によって創建され、延宝元年(1673)、景能公が師事されていた独堪性瑩禅師(後の黄檗宗四代管長)により開かれました。
景能公は笠懸野の荒れ果てた大地に農業や街道、宿場町などを作り上げ、この地を生活できる場所に変えられました。しかし、その大きな功績や名声を妬む人々により、結果、切腹という不遇の最後を遂げられました。
「御朱印希望の方は本堂東の建物へ」ともあります
御朱印があるんだ
山門をくぐり、さっきの草むしりをしているおじさんに声を掛けます。
「あのう、御朱印をいただきたいんですけど。」
「こちらへどうぞ。」
失礼しました。
和尚さんでした。
いただいた御朱印です
ありがとうございます
境内はさほどひろくないようです。
本堂西から裏山にかけて、羅漢さんがいっぱいです。
16名様か確認しませんでしたけど、とりあえず、みなさんに合掌
山門を出て、墓地に向かいます。
参門脇に六地蔵です。
こんな形で祀られている六地蔵さんもあるのですね
墓地には、御利益のありそうなお地蔵様もおいでです
やっと、岡上景能の墓です
埼玉県児玉郡高柳村の生まれとあります。
群馬県指定史跡だったのです
子どもの頃郷土の偉人と教えられ、ちょっと反発を覚え、向き合ってきませんでした。
今は素直に向き合って、合掌です
鹿の川沼の脇を通って帰ります。
むこうにみえるドームは、岩宿博物館です。
岡上用水は、荒れ果てた笠懸野を、農耕可能な人の住める土地にしたのですね
いわば、瑞穂の国(みずほのくに)にしたのですね
あれ、瑞穂の国には、国と瑞の字があります
そして、その後もさまざまな努力によって、みどり豊かなみどり市になったのですね
コメントありがとうございます。
国瑞寺は、その前をよく通り、以前から気になってました。最近、笠懸野を歩いていますので、思いきって尋ねました。
気になったら、行動しておくべきでした。
お天気なら、周辺の散策もおすすめです。
羅漢さんの表情がとってもいいです。
良いアングルで写されましたね。
歴史を探っても奥が深そう。
ここなら日帰りで行けそうですので梅雨晴れを狙って行って見たいと思います。
ご紹介に感謝です。