12月に「田村克也市長への手紙」の制度について質問しました。
質問趣旨は以下のとおりです。
〇市長は、市民から広く意見を聞くとして「田村克也市長への手紙」を10月より開始。
〇手紙には、氏名や住所を明記する必要はないが、逆に手紙に対する個別の回答はしない。
上記のことについて、市民から「提案した手紙に対して何ら回答がないのは、市民は言いっぱなし状態であり、何らかの手ごたえ(採用・不採用・答えない)などのリアクションが欲しい」との声が聞こえていました。
そこで、手紙を読んで即時取り組まれた内容と手紙への回答は全て明らかにできないとは承知しているが、ホームページなどを活用して手紙の内容やその結果をカテゴリーで分けるなど整理して公開できないか。と質しました。
田村市長がこの質問にお応えになり、
まず、即刻取り組んだ内容は、障害者の関連手続き、施設の管理に関する事、植栽管理などのあり方に関する内容があったこと。
さらに内容によっては即時対応が出来ないものも多くある。手紙の内容が様々であり全容を公開するとなると手紙を出された市民にも影響があると考えられる。
しかしながら、その内容が確認できているものについては、カテゴリーに分け、その件数をホームページで公開し、お知らせしたい。と答弁がありました。
何らかの形で市民が提案したことに関しては、リアクションが必要ではないでしょうか。
名前も書かない、住所も書かなくてよい。としたのは、市長です。だからと言って市長がどのように対応したのかが分からなければ、この制度は続きません。
市民から市長が意見を徴取するツールの一つですが、信頼を構築するためにも、手紙を整理して公開するのが得策ではないでしょうか。
質問趣旨は以下のとおりです。
〇市長は、市民から広く意見を聞くとして「田村克也市長への手紙」を10月より開始。
〇手紙には、氏名や住所を明記する必要はないが、逆に手紙に対する個別の回答はしない。
上記のことについて、市民から「提案した手紙に対して何ら回答がないのは、市民は言いっぱなし状態であり、何らかの手ごたえ(採用・不採用・答えない)などのリアクションが欲しい」との声が聞こえていました。
そこで、手紙を読んで即時取り組まれた内容と手紙への回答は全て明らかにできないとは承知しているが、ホームページなどを活用して手紙の内容やその結果をカテゴリーで分けるなど整理して公開できないか。と質しました。
田村市長がこの質問にお応えになり、
まず、即刻取り組んだ内容は、障害者の関連手続き、施設の管理に関する事、植栽管理などのあり方に関する内容があったこと。
さらに内容によっては即時対応が出来ないものも多くある。手紙の内容が様々であり全容を公開するとなると手紙を出された市民にも影響があると考えられる。
しかしながら、その内容が確認できているものについては、カテゴリーに分け、その件数をホームページで公開し、お知らせしたい。と答弁がありました。
何らかの形で市民が提案したことに関しては、リアクションが必要ではないでしょうか。
名前も書かない、住所も書かなくてよい。としたのは、市長です。だからと言って市長がどのように対応したのかが分からなければ、この制度は続きません。
市民から市長が意見を徴取するツールの一つですが、信頼を構築するためにも、手紙を整理して公開するのが得策ではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます