三田市のまちづくり(自治)基本条例の策定は、昨年後半から関西学院大山下教授を含めた5名の小委員会で議論を進めています。
昨日10日(火)も今年初めてとなる策定委員会の傍聴に行かせていただきました。
これまでの議論を法務担当の職員が条例という形として初めて委員会に提出。その内容について議論は進みました。いつもですが21時過ぎにまで及びました。
帰宅してからの食事は、私を太らせる方向に・・・妻が傍で余計な物を食べないか監視しています・・。それはさておき・・・。
今回の議論では、字句の整理はもちろんですが、条例案として抜け落ちている「議会」「住民投票」の条項を小委員会素案として、17名の委員からなる策定委員会開催までにまとめた形で上げるべきではないか。ということになりました。
今、議会では、議会基本条例の素案ができており、24日から高平ふるさとセンターを初回として合計7箇所での市民説明会を開催する段階となっています。
次回17日(火)の小委員会では、議会基本条例の素案を委員に情報提供し、まちづくり基本条例に盛り込むべき項目を検討するほか、住民投票についても常設型とする方向での議論が進んでいますので、どこまで盛り込むのかについて議論される予定です。
今月いっぱいで小委員会での検討に目途を付け、来月2日に予定されている17名の策定委員会まで残された時間はわずかです。
昨日10日(火)も今年初めてとなる策定委員会の傍聴に行かせていただきました。
これまでの議論を法務担当の職員が条例という形として初めて委員会に提出。その内容について議論は進みました。いつもですが21時過ぎにまで及びました。
帰宅してからの食事は、私を太らせる方向に・・・妻が傍で余計な物を食べないか監視しています・・。それはさておき・・・。
今回の議論では、字句の整理はもちろんですが、条例案として抜け落ちている「議会」「住民投票」の条項を小委員会素案として、17名の委員からなる策定委員会開催までにまとめた形で上げるべきではないか。ということになりました。
今、議会では、議会基本条例の素案ができており、24日から高平ふるさとセンターを初回として合計7箇所での市民説明会を開催する段階となっています。
次回17日(火)の小委員会では、議会基本条例の素案を委員に情報提供し、まちづくり基本条例に盛り込むべき項目を検討するほか、住民投票についても常設型とする方向での議論が進んでいますので、どこまで盛り込むのかについて議論される予定です。
今月いっぱいで小委員会での検討に目途を付け、来月2日に予定されている17名の策定委員会まで残された時間はわずかです。