昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

千種・秋の風・秋草・白露@寿福寺・英勝寺

2017-09-07 12:36:19 | 旅行記

今日は鎌倉紀行の最後。
旅中で詠んだ句三句と、今日の投句一句。

鎌倉駅南口に出て、小町通りを辿る。
そして向かった先は寿福寺。
「やぐら」が見たかったからだ。
「やぐら」は鎌倉に特有の墳墓形式で、岩窟をくり貫いた中に、墓塔が立っている。
ここで北条政子と源実朝の墓と言われるやぐらを見た。
手向けの花が枯れ果てて、哀れを感じさせる。

果つる日を想ひ供ふる千種かな   素閑

道を少し辿ったところにある英勝寺へ行った。
英勝寺は東光山、浄土宗の尼寺だ。
「英勝寺を開いたのは、家康の側室阿勝の方である。この女性は太田道灌四代の孫康資の娘で、十三歳で徳川家に仕え、やがて松姫、市姫を産んだが育たなかった。それで阿万の方が産んだ頼房を養子とした。頼房は水戸徳川家の祖となる。のち薙髪して英勝院長誉清春といい、頼房の娘を剃髪させて英勝寺の開山とした。玉峯清因がそれである。以来、歴代住職は水戸家の息女を迎えるならわしとなった」(加藤慧著「武蔵野の石仏」より)
寺内は清浄だった。
品格のある仏殿が優雅だ。
境内の外れに竹林があった。
鎌倉の寺の竹林というと、報国寺のものが有名だが、ここの竹もなかなか趣がある。


竹林の衣擦れの音とも秋の風   素閑

英勝寺の境内は意外に広く、林に覆われた庭を、ぐるりと一周してこれる。


秋草に埋もれ朽ちゐる五輪塔   素閑

鎌倉駅に戻り、藤沢に出て小田急で帰宅した。

さて、これで2008年の「鎌倉藤沢紀行」は終わり。

では、今日の投句を一句。

雨降りて部屋に物干す白露の日   素閑


 


 



俳句・短歌ランキング


秋の風・蜩・秋刀魚@建長寺・鉢の木・東慶寺・浄智寺

2017-09-07 03:53:07 | 旅行記

前の逗子を拠点とした鎌倉旅行記の続き。
紀行中詠んだ句二句と、今日の投句一句。

建長寺に参拝し『鉢の木』で精進料理の昼食を摂った。
唯一夏期のメニューの「北条」、延命湯葉に鎌倉ビール、特製冷酒「北条時宗」。
湯葉や、生麩、飛龍頭、夏野菜が見栄えよく盛られた弁当で、まあ鎌倉に来たときの記念だ。
オカブがたった一人の客だった。
仲居さんが、昨日はお客さんで賑わっていたんでございますがねぇ、とぼやいていた。

線路を渡って、東慶寺へ行った。臨済宗の禅寺だ。
その昔、この寺は、縁切り寺として知られ、夫から逃れた女人はこの寺に駆け込むと離縁が成立されるとされていた。
また、禅学者、鈴木大拙がこの境内に松が岡文庫と呼ばれる草庵を結び、著述に専念したことでも知られている。
禅の研究そのものはもとより、その著述の原文の多くは英文で書かれ、禅の海外への普及に大いに貢献した。
その、鈴木大拙夫妻の墓は、岩波茂雄、西田幾多郎、安部能成とそうそうたる人物の墓の並ぶ奥に、質素な五輪の塔が立っていた。
このなかで、岩波茂雄の墓が際立って立派だった。学者と実業家との財力の違いだろうか。
墓域は見るべきものが多すぎて雑然とした印象だった。
しかし、境内は禅院らしい、秩序だった作庭で、茶席では、ちょうど飯後の会が開かれていた。

蜩の啼きて哲人虚しきや   素閑

道を戻り浄智寺に行った。この寺も臨済宗の禅寺で、鎌倉五山の一。
趣のあった山門は、真新しく改築・新装されていた。
拝観料200円也。
浄智寺の山内は、荒れた感じで、手入れが行き届いていない様子。
東慶寺の整然としたいでたちとあまりにも異なるので、途方に暮れてしまった。
雨が上が上がった。

荒れ寺の塚蕭々と秋の風   素閑

ただ、拝観コースは観光客向けに、趣向が凝らされていた。
腰越の山越えの疲れもあり、もう足が棒のようだ。
足を引きずるように北鎌倉の駅に戻り、宿へ帰った。

紀行はひとまず休憩。まだ続く。
今日の一句。

賤の家で焼ける秋刀魚も貴きや   素閑


俳句・短歌ランキング