年末に転院し、年明け早々に体外受精をした。体外受精はこれで3度目だが、新しい病院の高度な技術には驚くことが多い。
採卵は、無麻酔で実施する。針で、膣壁や卵巣を刺すのだから痛いはずだが、細い針を使っているので、他院より痛みが少ないという。私は高齢ということもあり、卵は1個しか育っていない。一瞬で終わることを祈っていた。
「はい、じゃあ、こちらのモニターを見ていてください」
オペ室では、超音波の映像を見せてくれる。卵巣の中に、大きな黒い影が映る。これが卵胞だ。
「右」
「はい」
右の卵巣の卵子を採るということなのだろう。まもなく、看護師とおぼしき女性の声がした。
「チクッとします」
いよいよというときでも、身構えてはいけない。力を抜いて、リラックス、リラックス。かすかな痛みのあとは、針先から吸い取られていく卵胞が映る。やがて、卵胞の姿はなくなり、影は見えなくなった。
「終わりました」
ほんの何秒かの出来事だった。採血検査のほうが、よっぽど痛い。楽な採卵に感動である。
そして、翌日、病院に電話をかける。受精したかどうかの確認だ。
「笹木さんですね。顕微授精で受精しました」
ああよかった。私は胸をなでおろした。
受精卵は1日経つと2つに分割し、2日目には4分割となって成長していく。まれに、受精しても、正しく分割しない場合もあるらしい。その翌日も、分割したかの確認をするため、病院に電話をかけた。
「はい。分割が見られますので、移植にいらしてください」
やった!
受精卵を子宮内に戻すことを胚移植という。受精卵は、子宮からさらに卵管に移動し、そこで成長したあと、3日から5日かけて子宮に戻ってくるという。戻ってきたときに、子宮内膜に着床すれば、妊娠成立である。
着床率は加齢とともに落ちる。果たして、そこまでたどり着けるかどうかは、やってみないとわからない。
クリニックに着くと、移植前に培養士から受精卵について話をされた。
「受精卵は胚ともいいまして、4つのグレードで判定しています。一番いいのがグレード1で、着床率も高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/af3ae91db20fffc19e480f9210d541af.jpg)
グレード2は、フラグメントという細胞の断片が入り込んだ胚で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/f0e67b626e3a363b51fe01b12017daf5.jpg)
グレード3は、フラグメントに加えて、細胞の大きさが不ぞろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/c3055b9808a279a1f0bbc64aeee03291.jpg)
グレード4は、不ぞろいの細胞プラス、フラグメントの多い胚ですが、妊娠する可能性がないわけではありません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/8e35969cc49a1b44a0c71d1562323951.jpg)
つまり、グレードの高い卵ほど、妊娠率が上がるということだ。移植の直前に、どのグレードかを判定するため、この時点では教えてもらえない。「グレード4だったら、どうしよう」と、かなり不安になった。
ようやく、移植の時間がやってくる。
「グレードは2でした。子宮内膜の厚さは8mmです」
ベストではないが、ベターな卵に安堵する。子宮内膜は、10mm前後が着床に適しているという。ちょっと足りなかったけれども、こちらもベターな範囲のようだ。
「はい、じゃあ左のモニターをご覧になってください。受精卵を映します」
前の病院では、3日目に移植をしていたから、8分割の卵だった。初めて、4分割の受精卵とご対面である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/a733035193a232926f956d7c3e3a6711.jpg)
ちゃんと写真をくれるところがうれしい。
「今度は、右のモニターをご覧になってください。子宮内に卵が入っていきますので、ご確認をお願いします」
白い点が、するするするっと下降し、画面の中央で止まった。患者に、ここまで確認させてくれる病院が、他にあるのだろうか。これも、写真つきである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/88b5cca4e5c1ae2e6effc11c6162a87f.jpg)
あとは、15分ほどベッドで安静にして帰宅した。
家で、古い超音波の写真を引っ張り出してみた。
妊娠初期で、娘が胎児のときだ。1995年11月6日 13週5日と書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/e56f0c588790fd4154f01898259705e9.jpg)
あの受精卵も、大きく成長してほしいものだ。
そう念じて、母子手帳ケースの中に、受精卵の写真をすべり込ませた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
採卵は、無麻酔で実施する。針で、膣壁や卵巣を刺すのだから痛いはずだが、細い針を使っているので、他院より痛みが少ないという。私は高齢ということもあり、卵は1個しか育っていない。一瞬で終わることを祈っていた。
「はい、じゃあ、こちらのモニターを見ていてください」
オペ室では、超音波の映像を見せてくれる。卵巣の中に、大きな黒い影が映る。これが卵胞だ。
「右」
「はい」
右の卵巣の卵子を採るということなのだろう。まもなく、看護師とおぼしき女性の声がした。
「チクッとします」
いよいよというときでも、身構えてはいけない。力を抜いて、リラックス、リラックス。かすかな痛みのあとは、針先から吸い取られていく卵胞が映る。やがて、卵胞の姿はなくなり、影は見えなくなった。
「終わりました」
ほんの何秒かの出来事だった。採血検査のほうが、よっぽど痛い。楽な採卵に感動である。
そして、翌日、病院に電話をかける。受精したかどうかの確認だ。
「笹木さんですね。顕微授精で受精しました」
ああよかった。私は胸をなでおろした。
受精卵は1日経つと2つに分割し、2日目には4分割となって成長していく。まれに、受精しても、正しく分割しない場合もあるらしい。その翌日も、分割したかの確認をするため、病院に電話をかけた。
「はい。分割が見られますので、移植にいらしてください」
やった!
受精卵を子宮内に戻すことを胚移植という。受精卵は、子宮からさらに卵管に移動し、そこで成長したあと、3日から5日かけて子宮に戻ってくるという。戻ってきたときに、子宮内膜に着床すれば、妊娠成立である。
着床率は加齢とともに落ちる。果たして、そこまでたどり着けるかどうかは、やってみないとわからない。
クリニックに着くと、移植前に培養士から受精卵について話をされた。
「受精卵は胚ともいいまして、4つのグレードで判定しています。一番いいのがグレード1で、着床率も高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/af3ae91db20fffc19e480f9210d541af.jpg)
グレード2は、フラグメントという細胞の断片が入り込んだ胚で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/f0e67b626e3a363b51fe01b12017daf5.jpg)
グレード3は、フラグメントに加えて、細胞の大きさが不ぞろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/c3055b9808a279a1f0bbc64aeee03291.jpg)
グレード4は、不ぞろいの細胞プラス、フラグメントの多い胚ですが、妊娠する可能性がないわけではありません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/8e35969cc49a1b44a0c71d1562323951.jpg)
つまり、グレードの高い卵ほど、妊娠率が上がるということだ。移植の直前に、どのグレードかを判定するため、この時点では教えてもらえない。「グレード4だったら、どうしよう」と、かなり不安になった。
ようやく、移植の時間がやってくる。
「グレードは2でした。子宮内膜の厚さは8mmです」
ベストではないが、ベターな卵に安堵する。子宮内膜は、10mm前後が着床に適しているという。ちょっと足りなかったけれども、こちらもベターな範囲のようだ。
「はい、じゃあ左のモニターをご覧になってください。受精卵を映します」
前の病院では、3日目に移植をしていたから、8分割の卵だった。初めて、4分割の受精卵とご対面である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/a733035193a232926f956d7c3e3a6711.jpg)
ちゃんと写真をくれるところがうれしい。
「今度は、右のモニターをご覧になってください。子宮内に卵が入っていきますので、ご確認をお願いします」
白い点が、するするするっと下降し、画面の中央で止まった。患者に、ここまで確認させてくれる病院が、他にあるのだろうか。これも、写真つきである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/88b5cca4e5c1ae2e6effc11c6162a87f.jpg)
あとは、15分ほどベッドで安静にして帰宅した。
家で、古い超音波の写真を引っ張り出してみた。
妊娠初期で、娘が胎児のときだ。1995年11月6日 13週5日と書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/e56f0c588790fd4154f01898259705e9.jpg)
あの受精卵も、大きく成長してほしいものだ。
そう念じて、母子手帳ケースの中に、受精卵の写真をすべり込ませた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)