先日、6回目の沖縄旅行に出かけた。
この日の東京は雨で、飛行機の写真が台無し……。

くっそ~。
だが、那覇空港に着くと、梅雨入りしているにもかかわらず、太陽が顔を出している。がぜん、明るい気分になれた。
まずは昼食。沖縄そばに豆腐チャンプルーの定食をいただいた。

沖縄そばには蕎麦粉が入っていないそうだ。蕎麦アレルギーの人も安心して食べられる。薄味なので、七味や島とうがらしを加えて、さらに美味しくいただいた。
昼食後は、ひめゆりの塔に向かう。

ちょうど、修学旅行中の中学生がいて、真剣な顔で手記を読んでいた。「手記を3つ以上読んで、感想を書きなさい」という課題が出ていたようで、一生懸命自分の気持ちを書きこむ姿が見えた。若い世代には、特に見てほしいスポットなので、ひと安心する。
お次は、平和記念資料館。

ここでも、別の中学生に会った。悲惨な写真に悲鳴を漏らしながらも、正面から向き合って、戦争が奪ったものを理解しているらしい。楽しい毎日が送れるのも、平和だからこそとわかってほしい。
私は、この建物が好きだ。

そして海。

沖縄戦で亡くなった方を慰めるのに、最適の場所だと思う。
那覇に戻ると、首里城が待っている。

いつ見ても、この色彩は素晴らしい。

正殿には、写真可のフロアがある。
唐玻豊(からはふ)と呼ばれるこの部屋は、「また来たい」と思わせる魅力満載である。

鎖之間(さすのま)では、琉球王国のお菓子が食べられる。

花ぼうる、くんぺん、ちいるんこう、ちんすこうの4種の菓子とともに、さんぴん茶がセットになっていた。異国情緒たっぷりで、ぜひおすすめしたいスポットだ。
出口からすぐの場所に、レストランがあった。私は、タコライスが食べたくなった。
あった~!
これに、トマトソースをかけていただく。レタスとひき肉との相性もバッチリで、修学旅行などの食事にもひっぱりだこと聞く。子どもには、沖縄そばよりウケそうだ。
さて、もうひとつ、沖縄と聞いて連想する食べ物はないだろうか。
そう、サーターアンダギー。
店によって少しずつ味が違うが、私は優美堂の「かぼちゃ入り」が気に入った。油がしつこくないし、しっとりしていてやわらかい。
ジャンボな13個入りをゲットする。

結構な重さがあるけれど、これは家族にも好評だった。
次回は、伊江島の写真をお届けしまっす!

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
この日の東京は雨で、飛行機の写真が台無し……。

くっそ~。
だが、那覇空港に着くと、梅雨入りしているにもかかわらず、太陽が顔を出している。がぜん、明るい気分になれた。
まずは昼食。沖縄そばに豆腐チャンプルーの定食をいただいた。

沖縄そばには蕎麦粉が入っていないそうだ。蕎麦アレルギーの人も安心して食べられる。薄味なので、七味や島とうがらしを加えて、さらに美味しくいただいた。
昼食後は、ひめゆりの塔に向かう。

ちょうど、修学旅行中の中学生がいて、真剣な顔で手記を読んでいた。「手記を3つ以上読んで、感想を書きなさい」という課題が出ていたようで、一生懸命自分の気持ちを書きこむ姿が見えた。若い世代には、特に見てほしいスポットなので、ひと安心する。
お次は、平和記念資料館。

ここでも、別の中学生に会った。悲惨な写真に悲鳴を漏らしながらも、正面から向き合って、戦争が奪ったものを理解しているらしい。楽しい毎日が送れるのも、平和だからこそとわかってほしい。
私は、この建物が好きだ。

そして海。

沖縄戦で亡くなった方を慰めるのに、最適の場所だと思う。
那覇に戻ると、首里城が待っている。

いつ見ても、この色彩は素晴らしい。

正殿には、写真可のフロアがある。
唐玻豊(からはふ)と呼ばれるこの部屋は、「また来たい」と思わせる魅力満載である。

鎖之間(さすのま)では、琉球王国のお菓子が食べられる。

花ぼうる、くんぺん、ちいるんこう、ちんすこうの4種の菓子とともに、さんぴん茶がセットになっていた。異国情緒たっぷりで、ぜひおすすめしたいスポットだ。
出口からすぐの場所に、レストランがあった。私は、タコライスが食べたくなった。
あった~!

これに、トマトソースをかけていただく。レタスとひき肉との相性もバッチリで、修学旅行などの食事にもひっぱりだこと聞く。子どもには、沖縄そばよりウケそうだ。
さて、もうひとつ、沖縄と聞いて連想する食べ物はないだろうか。
そう、サーターアンダギー。
店によって少しずつ味が違うが、私は優美堂の「かぼちゃ入り」が気に入った。油がしつこくないし、しっとりしていてやわらかい。
ジャンボな13個入りをゲットする。

結構な重さがあるけれど、これは家族にも好評だった。
次回は、伊江島の写真をお届けしまっす!

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)