11月、久しぶりに写経を再開している。
「あっ、もう用紙がないや。買ってこないと」
最後に写経用紙を買ったのはいつだろう。2019年の春だったのではないか。その後、職場を異動したため、秩父の霊場巡りをしなくなり、20枚近く余らせたままだった。
勤務校には、10月から病気になり、休みをとっている職員がいる。すでに1カ月が過ぎたが、ほとんど回復しておらず、復帰のめどが立っていない。彼が早く元気になり、戻って来られるために、何かできることはないかと考えていた。
「そうだ、写経」
我ながら、いいアイデアだと思った。たまっていた写経用紙は減るし、病気の職員が完治するよう願うこともできる。あわただしい毎日でも自分に向き合い、心を落ち着ける時間が確保できる。汚い字がキレイになるよう練習もできる。
昨日、ラストの一枚を書き上げ、スーパーに向かった。写経用紙は、いつも2階の文具売り場で買っているのだ。少し前に商品の入れ替えをしたようで、文具は奥の方に追いやられていた。
「あれ? どこに行ったんだろう」
以前は履歴書と同じ棚に並んでいた。だが、履歴書が4種類ぐらいに増えていて、写経用紙は影も形もなくなっていた。売り切れなのか、扱いをやめたのかはわからなかったが、買えないことに違いはない。
「しょうがないなぁ」
あきらめて代わりのものを探す。半紙はどうだろう。でもちょっと、サイズが小さくない? もっと長くないと、書ききれないんじゃないかしら。
半紙の隣の、書き初め用紙に目がとまる。幅などはかなりイメージに近い。
「これを半分に切ると、ちょうどいいような気がする」
直感で即買いした。
なが~い書き初め用紙はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/8bfc4e04a6f304e077f460c2971bcc8a.jpg)
写経のお手本はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/c8450b9b069d75b375dba28ad18fdaf8.jpg)
半分に切った書き初め用紙を重ねると……ほうら、いい線いってる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/d09501f54841c720420559abf9f07bd9.jpg)
一気に2枚書き上げた。時間はさほど短縮できないが、誤字が減る効果は期待できそうだ。問題は、書き初め用紙が年間を通じて売られているか、わからないことだろうか。
「年の瀬が近いから置いてあるだけで、季節商品じゃないの?」
ということは、また写経用紙難民になってしまうかもしれない。
そういえば、職場の近くに蔦屋書店があった。1階には文具コーナーがあるようなので、仕事帰りに寄るのもいいだろう。その辺の店では買えないような、洒落たノートやボールペンには目もくれず、「写経用紙ありますか」なんて聞いちゃったりして!
ひとまず、書き初め用紙20枚入り、2つに切って40枚を書き上げてからね。
エッセイ・随筆ランキング
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
「あっ、もう用紙がないや。買ってこないと」
最後に写経用紙を買ったのはいつだろう。2019年の春だったのではないか。その後、職場を異動したため、秩父の霊場巡りをしなくなり、20枚近く余らせたままだった。
勤務校には、10月から病気になり、休みをとっている職員がいる。すでに1カ月が過ぎたが、ほとんど回復しておらず、復帰のめどが立っていない。彼が早く元気になり、戻って来られるために、何かできることはないかと考えていた。
「そうだ、写経」
我ながら、いいアイデアだと思った。たまっていた写経用紙は減るし、病気の職員が完治するよう願うこともできる。あわただしい毎日でも自分に向き合い、心を落ち着ける時間が確保できる。汚い字がキレイになるよう練習もできる。
昨日、ラストの一枚を書き上げ、スーパーに向かった。写経用紙は、いつも2階の文具売り場で買っているのだ。少し前に商品の入れ替えをしたようで、文具は奥の方に追いやられていた。
「あれ? どこに行ったんだろう」
以前は履歴書と同じ棚に並んでいた。だが、履歴書が4種類ぐらいに増えていて、写経用紙は影も形もなくなっていた。売り切れなのか、扱いをやめたのかはわからなかったが、買えないことに違いはない。
「しょうがないなぁ」
あきらめて代わりのものを探す。半紙はどうだろう。でもちょっと、サイズが小さくない? もっと長くないと、書ききれないんじゃないかしら。
半紙の隣の、書き初め用紙に目がとまる。幅などはかなりイメージに近い。
「これを半分に切ると、ちょうどいいような気がする」
直感で即買いした。
なが~い書き初め用紙はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/8bfc4e04a6f304e077f460c2971bcc8a.jpg)
写経のお手本はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/c8450b9b069d75b375dba28ad18fdaf8.jpg)
半分に切った書き初め用紙を重ねると……ほうら、いい線いってる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/d09501f54841c720420559abf9f07bd9.jpg)
一気に2枚書き上げた。時間はさほど短縮できないが、誤字が減る効果は期待できそうだ。問題は、書き初め用紙が年間を通じて売られているか、わからないことだろうか。
「年の瀬が近いから置いてあるだけで、季節商品じゃないの?」
ということは、また写経用紙難民になってしまうかもしれない。
そういえば、職場の近くに蔦屋書店があった。1階には文具コーナーがあるようなので、仕事帰りに寄るのもいいだろう。その辺の店では買えないような、洒落たノートやボールペンには目もくれず、「写経用紙ありますか」なんて聞いちゃったりして!
ひとまず、書き初め用紙20枚入り、2つに切って40枚を書き上げてからね。
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
毛筆慣れしてないと、筆ペンさえ書きにくいのです(泣
誤字が減るというのも、ナイスですね。
「写経用紙ありますか」と、店員さんを驚かせてください♪
3年ほど写経を怠けていました。
9月に昔の同僚が亡くなり、ご冥福を祈ろうと1枚書いたきりです。
一気に20枚も仕上がるとは思いませんでした。
もっと書きたいです。
私の今の職場はかなりの都会です。
休日にはたくさんの観光客がやってきますが、外国人も多いんですよ。
蔦屋書店にもオシャレな人たちがいっぱい。
そんな中で「写経用紙~」と言ってみたいですね(笑)
ちなみに、写経をするイベントが開催されたこともあるようです。
結構人気だったりして。