学校勤めのメリットは、図書室でベストセラーが読めることである。アドラー心理学やビブリア古書堂シリーズ、火花、教場、半沢直樹シリーズなどなど、手当たり次第に読破した。
たしか、8月の終わりだったはずだ。読みかけの本が終わってしまい、私は「何か」を求めて図書室に行った。運よく、伊坂幸太郎の本が人気本の棚に、仰向けになって寝そべっている。バカンスを楽しんでいるところだったかもしれないが、右手でひょいとつかみ「貸し出し、お願いします」と司書さんに声をかけた。
そこからなぜか記憶がない。
やっと時間ができて「さあ、伊坂本を読もう」と探した。しかし、職場の机にも、自宅にも見当たらない。「借りたと思ったのは記憶違いだったかしら」と図書室に行った。
「えっと、8月26日に『死神の浮力』という本を借りていらっしゃいますね。9月12日までです」
「ああそうでしたか。やっぱり借りているんですね」
実のところ、著者名はおぼえているが、本のタイトルを忘れていた。だが、いよいよ本腰を入れて探すときが来たようだ。借りた本をなくすなど、もってのほかである。
「どこかに置き忘れたのかも……」
ものをなくす原因として、それを一時的にどこかに置いて、忘れてしまうことが挙げられる。まずは、机の周りを探してみた。
「笹木さん、何か探しているの?」
隣の席のオジさん先生が話しかけてきた。
「図書室で借りた本がどこか行っちゃって。もしかして、席に紛れ込んでいません?」
オジさん先生は国語科だ。本は大好きなはず。しかも、机の上は教科書や問題集、プリントやらがうず高く積みあがっている。もしや、この中に紛れていないだろうか。
「え、伊坂幸太郎? どこかで見たなぁ。面白そうだと思ったんだけど、僕は取っていないはず」
どうやらオジさん先生は潔白のようだ。では、彼はどこでそれを見たのか。
「何ていう題名ですか」
オジさん先生の隣のおかあさん先生も話に加わってきた。こういうときは、なるべくたくさんの人を巻き込んだほうがいいと、過去の経験から知っている。
「えっと、死神の……死神の……何だっけ」
さっき、聞いたばかりのタイトルが思い出せない。
「調べてみます。伊坂幸太郎、死神」
彼女はパソコンを操作して、本を検索しているようだ。
「表紙は何色でしたか」
「青だったと思います」
「青だと、『死神の精度』ですかね。もうひとつ、『死神の浮力』っていうのもありますけど」
「あ、それそれ。『死神の浮力』のほうです」
「表紙は青じゃないですよ」
彼女はパソコンの画面をこちらに向け、本の画像を見せた。そこには見たこともない本が映っていた。
「オレンジだ~」
タイトルも表紙の色もおぼえていないとは情けない。対照的に、彼女の記憶は冴えていた。
「たしかこれ、副校長の前の空席に置いてありました」
そこで、ようやくピンと来た。たしか、その席に座って休暇簿に記入したおぼえがある。おそらく、図書室から本を持って席に着き、端に置いたままにしたのだろう。
「じゃあ、僕、取ってきてあげるよ」
オジさん先生が立ち上がった。意外とフットワークが軽いのだ。
本を受け取ると、私は彼に礼を言い、返却期限のページを開いた。
「28.9.12」
司書さんの言葉通りだ。間違いない。
かくして、どうにかこうにか、本が戻ってきた。
ワタクシ、名探偵になれるかしら!?
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
たしか、8月の終わりだったはずだ。読みかけの本が終わってしまい、私は「何か」を求めて図書室に行った。運よく、伊坂幸太郎の本が人気本の棚に、仰向けになって寝そべっている。バカンスを楽しんでいるところだったかもしれないが、右手でひょいとつかみ「貸し出し、お願いします」と司書さんに声をかけた。
そこからなぜか記憶がない。
やっと時間ができて「さあ、伊坂本を読もう」と探した。しかし、職場の机にも、自宅にも見当たらない。「借りたと思ったのは記憶違いだったかしら」と図書室に行った。
「えっと、8月26日に『死神の浮力』という本を借りていらっしゃいますね。9月12日までです」
「ああそうでしたか。やっぱり借りているんですね」
実のところ、著者名はおぼえているが、本のタイトルを忘れていた。だが、いよいよ本腰を入れて探すときが来たようだ。借りた本をなくすなど、もってのほかである。
「どこかに置き忘れたのかも……」
ものをなくす原因として、それを一時的にどこかに置いて、忘れてしまうことが挙げられる。まずは、机の周りを探してみた。
「笹木さん、何か探しているの?」
隣の席のオジさん先生が話しかけてきた。
「図書室で借りた本がどこか行っちゃって。もしかして、席に紛れ込んでいません?」
オジさん先生は国語科だ。本は大好きなはず。しかも、机の上は教科書や問題集、プリントやらがうず高く積みあがっている。もしや、この中に紛れていないだろうか。
「え、伊坂幸太郎? どこかで見たなぁ。面白そうだと思ったんだけど、僕は取っていないはず」
どうやらオジさん先生は潔白のようだ。では、彼はどこでそれを見たのか。
「何ていう題名ですか」
オジさん先生の隣のおかあさん先生も話に加わってきた。こういうときは、なるべくたくさんの人を巻き込んだほうがいいと、過去の経験から知っている。
「えっと、死神の……死神の……何だっけ」
さっき、聞いたばかりのタイトルが思い出せない。
「調べてみます。伊坂幸太郎、死神」
彼女はパソコンを操作して、本を検索しているようだ。
「表紙は何色でしたか」
「青だったと思います」
「青だと、『死神の精度』ですかね。もうひとつ、『死神の浮力』っていうのもありますけど」
「あ、それそれ。『死神の浮力』のほうです」
「表紙は青じゃないですよ」
彼女はパソコンの画面をこちらに向け、本の画像を見せた。そこには見たこともない本が映っていた。
「オレンジだ~」
タイトルも表紙の色もおぼえていないとは情けない。対照的に、彼女の記憶は冴えていた。
「たしかこれ、副校長の前の空席に置いてありました」
そこで、ようやくピンと来た。たしか、その席に座って休暇簿に記入したおぼえがある。おそらく、図書室から本を持って席に着き、端に置いたままにしたのだろう。
「じゃあ、僕、取ってきてあげるよ」
オジさん先生が立ち上がった。意外とフットワークが軽いのだ。
本を受け取ると、私は彼に礼を言い、返却期限のページを開いた。
「28.9.12」
司書さんの言葉通りだ。間違いない。
かくして、どうにかこうにか、本が戻ってきた。
ワタクシ、名探偵になれるかしら!?
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
いえ、お元気の様で、なによりです(*^_^*)
とはいえ、じいさん先生とは・・・笑っ
夏休み明けでも、お忙しいですね。
最近、私は、小中学校の先生の研修の係のお手伝いのバイトをしてます。
先生は、日々、勉強ですね。なにかお役に立てるように、頑張ります!
はい、おかげさまで元気です。
じいさん先生はひどいでしょうか。
おじいちゃん先生だと可愛いかも。
しかし、じいちゃん先生だとまた雰囲気が変わります。
おじじ先生でもよかったかな。
お子さんが成長し、バイトなど自分の時間が持てることは素敵です。
そうじゃないと、自分がなくなりそうで怖いかも。
十分、みやこさんは社会貢献していますよ。
見事に難問を解きましたね、さすが名探偵!(笑)
って砂希さんが解いたのではなくて周りに名探偵の集団が大勢いたおかげかな?でも砂希さんの普段の接し方が良いからみんなも協力的なんでしょうね~!もし無くしたら弁償なんでしょうかね?ここ40年は図書館に無縁な純でした。
出勤簿の脇にいつも、どなたかのハンカチとか腕時計とか。
日替わりで出現しますもの。
表紙の色を勘違いしているとみつけにくくなる気がします。
新刊がどんどん借りられる図書館があるのはうらやましい。
それなら我が家の本棚も半減だろうなぁ…
はい、周りの方のおかげでした(笑)
自分一人で解決できることには限界がありますね。
たくさんの方に協力してもらわないと。
強いリーダーシップはないので、「手伝ってあげてもいいよ」と思われる人を目指しています。
なくしたら弁償とは聞いていません。
それが一番手っ取り早いと思いますが。
今年のメンバーは人柄がよくて、とてもいい組織ができてました。
チームワークがいいこと、それが一番ですね。
以前、出席簿をなくして困っていた人がいました。
ふと見ると、シュレッダーの影に教務手帳や出席簿のセットが。
「これですか?」と持っていったら、泣きださんばかりに喜ばれました。
探しているものを見つけた時ほど、うれしいことはありません。
新刊が読めるのがこの仕事のメリットですね。
他にメリットはないような気がします(笑)
学生のとき、どこかで眼鏡をなくしました。
原因がわからないと、気持ち悪くて仕方ないです。
けっこうメジャーな新作、読んでますね。僕も読みたいと思うけど、時間が無い。昔は通勤電車で読んでたけど、今はスマホ読むので精一杯。なんだかなぁ。
僕も今見つからなくて困ってるのがスマホの契約書。なんかそれにコードが記載されてるらしいんだけど、それが見つからない。棄ててはないハズなんだけどね。
♪探し物は何ですか?
♪見つけにくい物ですか?
見つかって良かったですね。
…で、読めたの?
「33分探偵」なら見たかも。
結構面白かった覚えがあります。
スマホの契約書がないと困るでしょう。
ひょんなところから見つかるものですが、あるといいですね。
本は必死で読んでいます。
今、3分の2まで進みましたよ。
楽しい本です。これなら幅広い読者に受けそうな気が。
紛失しかけた本、見つかってよかったですね。
特に借りた本だと猶更。
小生も、図書館には結構、お世話になっています。
サラリーマン時代は、本を買えましたが、アルバイトや学生時代、失業時代は、図書館にお世話になりました。
図書館のいいところはいろいろありますが、自腹だと、買うかどうか迷う本は、結局は諦めることもありますが、借りるとなると、ちょっとでも気になった本は片っ端に読めるってこと。
特に失業時代には年間200冊以上を読みましたが(創作もかなり!)、だからこそ、じっくり読めて、再発見した作家がジョージ・エリオットやガルシア・マルケス、ダフネ・デュ・モーリア、藤村の『夜明け前』、などなど。
そうして発見した本を、その後のサラリーマン時代に改めて買って読んだりしたものです。
危ないところでした(笑)
私自身が頼りないので、いつも周りに助けられています。
いざというとき、協力してもらえるチームを作っていきたいですね。
図書館では、気兼ねなく本を借りられるので、いい本に出会えることも多いです。
栗本薫さんの本は、図書館で見つけました。
亡くなってしまったのが残念で…。
時間があるときは、あれこれできますね。
定年退職後、何をしようか画策中。