夫が一泊で新潟に行くことになった。
「おみやげは何がいい?」
「うーん、そうねぇ」
職場には新潟出身の職員が複数いて、みやげをもらったことがある。
柿の種。
都内で買うよりパリパリしていて美味しかった気がする。
朱鷺の子。
何種類かあるようだが、黒が一番気に入った。
よし、頼むならこれにしよう。
しかし、ちゃんと画像を確認しなかったものだから、商品名を間違えて伝えてしまった。
「じゃあ、朱鷺の玉子ってやつがいいな」
「朱鷺の、玉子?」
「そうそう」
「わかった」
たぶん、カモメの玉子と混同したのだ。いかんなぁ。
新潟は父の故郷でもある。子どものときから、あれこれおみやげをもらっていたが、コロナ禍以降は親族との行き来がなくなったようで、出かける話を聞いていない。久しぶりの新潟感に気分が上がる。
一泊旅行はあっという間に終わり、夫が帰ってきた。
「ただいま。笹だんご買ってきたよ」
まずは娘のリクエストである笹だんごが登場する。
バラ売りしていることは知らなかった。プラスチック製のカゴに入った10個入りなどをイメージしていたので、ちょっとびっくり。つぶあん、こしあんが選べるとあって、芸の細かさに「へえ~」と感心した。
中身も記憶と違っている。
昔は中央がくびれていたのに、今はずん胴になったようだ。小型化したことを歓迎する人もいるだろう。
「美味しい」
味は昔と同じ。緑が濃くて、ビタミンがたくさんとれるのではないかと期待した。
「ママに頼まれたおみやげも買ってきたよ」
「わーい」
「温泉たまご饅頭だったよね」
「え……」
ドーンと出てきた箱に、しばし言葉を失った。
「玉子」を強調し過ぎたのだな、きっと。
まあ、これはこれで美味しいような気がするから、よしとしよう。
「朱鷺の子」さん、またいつかどこかで……。クスン。
エッセイ・随筆ランキング
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
「おみやげは何がいい?」
「うーん、そうねぇ」
職場には新潟出身の職員が複数いて、みやげをもらったことがある。
柿の種。
都内で買うよりパリパリしていて美味しかった気がする。
朱鷺の子。
何種類かあるようだが、黒が一番気に入った。
よし、頼むならこれにしよう。
しかし、ちゃんと画像を確認しなかったものだから、商品名を間違えて伝えてしまった。
「じゃあ、朱鷺の玉子ってやつがいいな」
「朱鷺の、玉子?」
「そうそう」
「わかった」
たぶん、カモメの玉子と混同したのだ。いかんなぁ。
新潟は父の故郷でもある。子どものときから、あれこれおみやげをもらっていたが、コロナ禍以降は親族との行き来がなくなったようで、出かける話を聞いていない。久しぶりの新潟感に気分が上がる。
一泊旅行はあっという間に終わり、夫が帰ってきた。
「ただいま。笹だんご買ってきたよ」
まずは娘のリクエストである笹だんごが登場する。
バラ売りしていることは知らなかった。プラスチック製のカゴに入った10個入りなどをイメージしていたので、ちょっとびっくり。つぶあん、こしあんが選べるとあって、芸の細かさに「へえ~」と感心した。
中身も記憶と違っている。
昔は中央がくびれていたのに、今はずん胴になったようだ。小型化したことを歓迎する人もいるだろう。
「美味しい」
味は昔と同じ。緑が濃くて、ビタミンがたくさんとれるのではないかと期待した。
「ママに頼まれたおみやげも買ってきたよ」
「わーい」
「温泉たまご饅頭だったよね」
「え……」
ドーンと出てきた箱に、しばし言葉を失った。
「玉子」を強調し過ぎたのだな、きっと。
まあ、これはこれで美味しいような気がするから、よしとしよう。
「朱鷺の子」さん、またいつかどこかで……。クスン。
エッセイ・随筆ランキング
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
先生は朱鷺の子が食べたかったのにショックが大きいですね。温泉たまご饅頭も美味しかったならチャラにしてあげてください。
玉子のインパクトが強かったみたいです(笑)
箱を見て絶句しました。
ちゃんと紙に書いて持たせればよかったかしら。
温泉たまご饅頭は9月まで日持ちするらしく、まだ開けていません。
身内だし、間違えた、で済みますね。
朱鷺の子は、外装からスペシャル感あります。
いつか再会できますように。
「朱鷺」を強調すべきでした(笑)
善意で買われたものなので、それ以上は言えませんね。
このお菓子は美味しかったので、新潟に行かれるときはぜひご賞味ください。
他にも笹雪という牛皮のお土産がありましたが、イケますよ。