前回第3話を見て、俄然見る気が出てきたこのドラマ。
第4話は、ちょっと後退した感じです。
親たちが駆け込んでくるけれど、桜木に丸め込められ。
「受験生の家庭の10箇条」は、興味深かったですが。
伝説の数学教師登場って、第1シリーズにも、でてたっけ?と思って調べたら、出てました。
ただ、数学教師が言っていることで、特に記憶にあるものはありません。
意味あるのかと思ったぐらいです。
メインは、東大専科の瀬戸のお話。
サラ金からの借金苦という設定、既視感があって、それほど感動しませんでした。
結局は、専科に入るよねと思っていたからかも。
はやく、もっと専科の人、集めたらと思うのですが。
もう第4話ですよ。それでも、専科の生徒は、たったの4名。
勉強を始めたという不良の二人組が入ると面白いかもと思うけれど、そうじゃないみたいです。
なぜか、水野が慕っている弁護士の裏に・・・という展開、必要でしょうか。
どう考えても、この裏の組織みたいなの、いらないと思うのです。
単に、桜木には、生徒が東大合格できるように導いていって欲しいです。
ただ、ずっと思うことは、東大合格=成功とはならない世の中だよねということです。
確率的には、東大卒業した人たちは、成功(いろいろな意味で)しているのかな。
こんなうがった見方をしていては、『ドラゴン桜』は、楽しめないのかもしれません。
第4話は、ちょっと後退した感じです。
親たちが駆け込んでくるけれど、桜木に丸め込められ。
「受験生の家庭の10箇条」は、興味深かったですが。
伝説の数学教師登場って、第1シリーズにも、でてたっけ?と思って調べたら、出てました。
ただ、数学教師が言っていることで、特に記憶にあるものはありません。
意味あるのかと思ったぐらいです。
メインは、東大専科の瀬戸のお話。
サラ金からの借金苦という設定、既視感があって、それほど感動しませんでした。
結局は、専科に入るよねと思っていたからかも。
はやく、もっと専科の人、集めたらと思うのですが。
もう第4話ですよ。それでも、専科の生徒は、たったの4名。
勉強を始めたという不良の二人組が入ると面白いかもと思うけれど、そうじゃないみたいです。
なぜか、水野が慕っている弁護士の裏に・・・という展開、必要でしょうか。
どう考えても、この裏の組織みたいなの、いらないと思うのです。
単に、桜木には、生徒が東大合格できるように導いていって欲しいです。
ただ、ずっと思うことは、東大合格=成功とはならない世の中だよねということです。
確率的には、東大卒業した人たちは、成功(いろいろな意味で)しているのかな。
こんなうがった見方をしていては、『ドラゴン桜』は、楽しめないのかもしれません。